月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2010年12月号 No.822

kb1012
■特集■ 地域を巻き込む造形・美術教育

・学校にアートプロジェクトは必要ない? 三澤一実・28
・現代美術家との芸術プロジェクト 北海道の牧場と旧炭鉱町の取組みからの複合的鑑賞体験 三橋純予・30
・社会と連携し、美術を通して子どもを育てる ~さくらびアートプロジェクトの実践から~ 中平千尋・34
・「森林公園アートフェスタ」におけるコミュニティー・アートの実践 奥西麻由子・38
・美術鑑賞を柱とした「学級づくり」から「学校づくり」へ 新しいカタチの学校開放『鎌倉なんとかナーレ』の試み
髙松智行・42
・図工美術で教室から世界につながる 塩飽隆子・46
・世代を越えた地域の人たちの心をつなぐ ~灯籠流しの活動をとおして感じたこと 星 伸二・50
・アートがみんなを元気にする~光が丘J.CITYアート展の取り組み 竹内とも子・52
・「上鰕池名画館」(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009)でおこったこと 大成哲雄・54


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年11月号 No.821

kb1011
■特集■ 公開授業を活用する

国立大学附属小中学校の研究テーマ37校

大学附属小中学校の公開授業の見どころ
広島大学附属三原学園 中島敦夫・北海道教育大学附属釧路中学校―花輪大輔・富山大学人間発達科学部附属中学校―藪陽介・静岡大学教育学部附属島田中学校―道越洋美・江村 圭造・上越教育大学附属小学校―佐々木潤・千葉大学教育学部附属小学校―坂本晶・お茶の水女子大学附属小学校―堀井武彦・東京学芸大学附属小金井小学校―立川泰史・東京学芸大学附属大泉小学校―森田信子、守屋建・筑波大学附属小学校―仲嶺盛之・三重大学教育学部附属小学校―三輪辰男・兵庫教育大学附属小学校―中田高俊・新潟大学教育学部附属新潟小学校―磯部征尊・佐賀大学文化教育学部附属小学校―冨永千晶・群馬大学教育学部附属小学校―森坂実紀人

送料別


この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年10月号 No.820

kb1010
■特集■ つくる、描く…教材の今  ~図工美術教材フェア2010より

絵画・デザイン
版画
彫塑・彫刻
木工・金工
工作・工芸
陶芸・七宝
その他
資料編~カタログ

送料別


この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年9月号 No.819

kb1009
在庫切れ
■特集■ 第45回教育美術・佐武賞 Ⅱ 

教育美術・佐武賞 《佳作賞》
子どもの考える力、表現する力、かかわり合う力を育むための教師のかかわりに関する一考察・・・青木 善治・26
美術を愛好し、主体的に世界観をひろげていく生徒の育成~価値創造的な鑑賞の授業実践を通して~・・・花輪 大輔・38


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年8月号 No.818

kb1008
在庫切れ
■特集■ 第45回教育美術・佐武賞


●教育美術・佐武賞について

●選考の経過と選評・・宮坂元裕・片岡 輝・加藤 修・鈴石弘之・中川織江・服部鋼資・藤原和幸・26

〈教育美術・佐武賞〉

・美術鑑賞教育の実践的課題と教材化の視点  ~対話型鑑賞法を生かした鑑賞学習を探る~・・・佐野 真知子
・30

送料別


この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年7月号 No.817

kb1007
在庫切れ
■特集■ 教師の仕事 ~図工・美術編 

・南 伸裕・小山美香子・稲生 一徳・磯部 征尊・野中 秀人・直井 崇・梶谷 武史・佐々木真治・人見 和宏・辻 政宏・立川 泰史・仲嶺 盛之・伊藤 龍豪・増本 淳子・中平 紀子・大西 慎也・小林 正子・冨永 千晶・滝澤 志江・米澤 貴子


この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年6月号 No.816

kb1006
■特集■ 教員養成がつくる「造形・美術教育」

・シンポジウム「教科内容学は美術教育を進化させるか?」・・・30
・シンポジウム「大学・学部改革期における美術教育の行方」・・・36
・資料編:-国立の教員養成系大学学部の在り方に関する懇談会-・・・38

■連載■
■ 保育実践 
カブトムシが教えてくれたもの・・・岐阜県羽島市はしま西幼稚園 教諭 飯田 明美・10
『実践報告を読んで(保育編)』・・・関西学院大学 教授 清原 知二・14
■ 授業実践
・かかわりながら学ぶ美術館での鑑賞~段階を追った学習体験による、効果的な美術館鑑賞を目指して
・・・新潟市立葛塚小学校 教諭 大矢 隆・16
『授業実践を読んで(小学校編)』・・・NPO市民の芸術活動推進委員会 理事長 鈴石 弘之・21
・「屏風絵の魅力」 ~国宝『燕子花図』を味わう~・・・熊本市立白川中学校 教諭 角居 竜夫・22
『授業実践を読んで(中学校編)』・・・武蔵野美術大学 教授 大坪 圭輔・27

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年5月号 No.815

kb1005
■特集■ ぼくの絵わたしの絵展 ギャラリーツイッター 作品展新提案―

 3月3日~23日まで、渋谷のNHKスタジオパークギャラリーで行われた「ぼくの絵わたしの絵スタジオパーク展 ―第69回全国教育美術展から」での関連企画「ギャラリーツイッター大作戦」をレポートします。
 幼稚園・保育所作品とギャラリーツイッター ・・・・・・・・・・24
 小学校(1~3年)作品とギャラリーツイッター ・・・・・・・・26
 小学校(4~6年)作品とギャラリーツイッター ・・・・・・・・28
 中学校と特別支援学校作品とギャラリーツイッター ・・・・・・・32
 海外日本人学校作品とギャラリーツイッター ・・・・・・・・・・36
 東京都幼稚園・保育所、小・中学校作品とギャラリーツイッター ・38
 ギャラリーツイッターの企画と運営 ・・・・・・・・・・・・・・42
 子ども発見ギャラリートークからギャラリーツイッターへ ・・・・44

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年4月号 No.814

kb1004
■特集■ シリーズ美術の本質を探る 「絵を描く」とは Ⅰ

第8回がんばれ図工の時間フォーラムシンポジウム 「絵を描くとはどんなこと?」より
●『教育美術』取材レポート●
・「描く心の起源」を求めて・・・32
(講演)チンパンジーが絵を描いた
東京藝術大学大学院映像研究科藤幡研究室  齋藤 亜矢 氏
・ロボット研究からみえてくる「描く行為」・・・36
(講演)ロボットに絵を描かせる
東京大学生産技術研究所池内研究室特任助教授  工藤 俊亮 氏
<資料編>
・人類の文化的遺物発見マップ・・・40
・参考文献・・・42

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年3月号 No.813

kb1003
●特集●  美術教育とワークショップ

●立場の違う人同士がつくりあげる絵のワークショップ ウミガメシルエット
 東京藝術大学大学院芸術学専攻 美術教育修士課程(埼玉県立芸術総合高等学校教諭)木谷安憲・36
●《アートがこどもたちにできること》
・ トヨタ・子どもとアーティストの出会いinぐんま シンポジウムに参加して
 兵庫教育大学大学院連合 学校教育学研究科 手塚千尋・38
●ワークショップデザイナー育成プログラム第1期生終了シンポジウム・46
●ワークショップ関連資料(文献紹介)

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年2月号 No.812

kb1002
特集●第69回全国教育美術展 カラー作品集

●教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品―第68回全国教育美術展から―
・特選作品108点カラー掲載

・製作者(子ども)と指導者(先生)のコメント…掲載108点と表紙の作品

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2010年1月号 No.811

kb1001
■ディジタル・ネイティブのための美術教育 横浜国立大学名誉教授 宮坂元裕・・・・・・・・・・32
■東京コンテンツマーケット2009にみるデジタルネイティブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
●『教育美術』取材レポート●
TCMセミナー「デジタルネイティブ世代におけるクリエイティビティ」・・・36
・音楽配信のプラットフォームからみたデジタルネイティブ
・動画配信のプラットフォームからみたデジタルネイティブ
・オンラインゲームのプラットフォームからみたデジタルネイティブ
・「デジタルネイティブ世代におけるクリエイティビティ」まとめ
・シンポジウム・クローズアップ(新しい問題・著作権)
■リアルとバーチャルを融合するAR技術・・・42
●『教育美術』取材レポート●
CEATEC JAPAN 2009 シンポジウム
「―AR技術がけん引する―コンテンツ技術が示す日本の未来」より
・AR(拡張現実)技術とは何か
・映像制作におけるSFXとVFX
・セカイカメラの取り組み
・キャノンにおけるMRアプリケーションの取り組み事例
・ARと位置情報技術で実現する新サービスの可能性
・実空間透視ケータイ

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。