月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2016年12月号 NO.894

2016_12月号H1H4

特集 デザインする子どもたち 

 

デザインする子どもたち

大泉 義一先生 (横浜国立大学 准教授)

 

キッズデザイン

~創造性を育てる指針に関する考察

高橋 義則 キッズデザイン協議会 理事

 

子ども一人一人のデザイン

「お店屋さんごっこ(5歳児)」の実践から

井口 眞美 実践女子大学 准教授

 

靴のデザイン

上野 広祐 東京都杉並区立桃井第一小学校 教諭 

 

こころの思いを色やかたちに

永縄 啓太 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 教諭

 

A表現⑵⑶ 伝える、使うなどの目的や機能を考え、 デザインや工芸に表す活動

題材名 東京名所案内 ~班別自主行動で巡った場所のよさをパンフレットで伝えよう~

中澤 務 神奈川県横浜市立上の宮中学校 主幹教諭

 

「子どものデザイン」における「プレゼンテーション」の可能性

杉坂 洋嗣 静岡県田方郡函南町立東中学校 教諭

 

高校美術教育の課題と資質・能力としての「デザイン」に基づく実践

  ~想像のデッサン~

吉田 浩 東京都立世田谷総合高等学校 教諭

 

犬がじゃまする所でつくる

山添joseph勇 美術家/深沢アート研究所

この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年11月号 NO.893

1611 H1(HP)

特集 アートと仕事

映画監督・日本映画学校  千葉茂樹さん

冒険家  風間深志さん

アニメーション作家・研究者  布山タルトさん

ホラーミステリ作家  三津田信三さん

料理研究家  有川奈名子さん

お菓子教室主宰・オリジナルケーキ・菓子販売 安福茂子さん

ネイリスト  脇坂純子さん

医師  熊谷俊幸さん

介護福祉士  後藤その子さん

公務員(中学校教師)  遠藤孔明さん

管理栄養士・リカレント生  福羅由美さん

保育士  松本美樹さん

主婦・NPO職員  中山るり子さん

団体職員(住宅関連)  藤田隆さん

美術作家・美術館スタッフ  今井あみさん

大学院生(建築史) 輿恵理香さん

文具輸出業  匿名さん

繊維商社(営業企画) 植木亮治さん 中村洋太郎さん 加藤美月さん 大山桃子さん

新聞記者  匿名さん

主婦  小越千代さん

農業  新井田忠誠さん

この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年10月号 No.892

1610 H1

<特集> 「紙工作」の魅力をさぐる                             

紙工作の表現可能性 

  竹内 博  (京都教育大学 名誉教授)

紙を素材にした郷土玩具や伝統玩具
(現代を生き抜く伝承的な玩具の造形性)
  春日 明夫  (東京造形大学 教授)

「ずぼんぼ」〈小学校5学年・2時間〉
  北角 きよ子  (図工専科 元教諭)

パペットマペットミニミニシアター
~パペット製作から人形劇へ~ 小学校2年生
  岡田 隆史  (兵庫県 川西市立多田小学校 教諭)

資料 参考文献
    回転ゴマ

                 

この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年9月号 No.891

2016年9月号表紙

特集  触覚とアート

触覚の美学

      神林 恒道  (大阪大学名誉教授・日本美術教育学会会長)

幼児の内触覚性と生態教育学の可能性

      前嶋 英輝  (吉備国際大学アニメーション文化学部  准教授)

根付における『触覚』について

      大西 弘祐  (岡山進研学院国語科講師・立命館大学院先端総合学術研究科在籍)

触覚による鑑賞へ向けて ―視覚障がい者の体験から―

      鹿島 萌子  (立命館大学大学院 先端総合学術研究科 院生)

触角人間になろう! ―「無視覚流」の極意を求めて―

      広瀬 浩二郎  (国立民族学博物館 准教授)


<連載>

マイアートライフ 佐脇 健一

[保育実践]

自己を表出・表現する力を育てる

~小さな生き物とのふれあいを通して~

岐阜県 岐阜聖徳学園大学附属幼稚園 前川 佳美

[実践報告を読んで]

和歌山大学 教授 丁子 かおる

シリーズ 乳幼児はすごい!(5)

共感性

立教女学院短期大学 幼児教育科専任講師 池田 純子

[授業実践] 小学校 <第6 学年>

水墨画をかいてみよう

山口県 山口市立平川小学校 教諭 髙木 秀樹

[実践報告を読んで]

大阪大谷大学 非常勤講師 福岡 知子

[授業実践] 中学校 <第2学年>

見つける楽しさ~発見~ パブリック・アート

滋賀県 草津市立新堂中学校 教諭 大西 智美

[実践報告を読んで]

武蔵野美術大学 教授 三澤 一実

日本の美術 伝統と文化 (7)

日本の伝統文化

愛知教育大学名誉教授 ふじえ みつる

【文献紹介】

水島尚喜 『子どもスイッチON 学び合い高め合う「造形遊び」』

                       岡田京子/著

教美インフォメーション・エクスプレス


研究会・イベント情報 評議員会報告



この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年8月号 No.890

1608 H1

特集   第51回教育美術・佐武賞 発表

第51回教育美術・佐武賞 選考の経過と選評
橋本 光明 (信州大学名誉教授)
中村伊知也 (慶應義塾大学教授)
大坪 圭輔 (武蔵野美術大学教授)
金子 一夫 (茨城大学教授)
川合 克彦 (東京造形大学非常勤講師)
清原 知二 (関西学院大学教授)
松山  明 (大阪芸術大学非常勤講師)

第51回 教育美術・佐武賞 佳作賞
肢体不自由児が"自分でできる"美術の授業づくり
-≪美術の実態表≫と≪目標の段階表≫による、
個別の題材目標と手立ての設定を方策として-
森田 亮(もりた りょう) 千葉県立袖ケ浦特別支援学校 教諭

第51回 教育美術・佐武賞 佳作賞
子どもの心の安定をめざした図画工作科学習指導
~セルフイメージを高揚させるための造形活動を通して~
横田 恭典(よこた やすすけ) 福岡県 筑後市立水田小学校いずみ分校 教諭

<特集Ⅱ>日本全国児童画収集の旅
子どもの目線を追いかけた一人の青年
鈴木浩さんの行動とコレクションの意味
柳沼 宏寿 (新潟大学 教授)
鈴木  浩 (ウェブサイト児童画展「ありがとうの絵」)
<http://kodomonoe.net>

<連載>
マイアートライフ 中島 晴美
[保育実践]
自然の中で心を育む
神奈川県川崎市 風の谷幼稚園 教諭 清水 久美子
[実践報告を読んで]
東京都西東京市 谷戸幼稚園 園長 伊藤 裕子
シリーズ 乳幼児はすごい!④

人と関わる
立教女学院短期大学 幼児教育学科専任講師 池田 純子
[授業実践]小学校<第4学年>
へんてこ山物語
東京都 府中市立若松小学校 教諭 大杉 健
[実践報告を読んで]
東京学芸大学 非常勤講師 横内 克之
日本の美術 伝統と文化⑥
岡倉天心と日本の伝統文化
日本美術教育学会会長・大阪大学名誉教授 神林 恒道
【文献紹介】
西村徳行 『図画工作という考え方』宮坂 元裕/著
鷹野 晃 『感じる力で 人は、 育つ』牧井 正人/著


この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年7月号 No.889

1607H1
【特集】 アジアの美術教育Ⅱ
インドネシアとカンボジアと美術教育 ―教科書を中心に
福田 隆眞 (山口大学 教授)  

ミャンマーの美術教育
ふじえ みつる (愛知教育大学 名誉教授)

ネパールの美術教育
金田 卓也 (大妻女子大学 教授)

台湾の美術教育の現状と展望 
王 文純 (国際医療福祉大学塩谷看護専門学校 非常勤講師)  

中国における美術教員養成課程の動向 
徐 英杰 (筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程芸術学専攻)

モルディブ共和国の初等美術教育
箕輪 佳奈恵 (筑波大学芸術系 特任助教)

InSEA/国際美術教育学会(大邱・韓国)2017世界大会の開催に向けて
  ~学級美術館を開こう~
執筆/ 金 善雅 〈Sunah Kim〉 (漢陽大學校教授・教授)
 訳/ 金 芝均 〈Jikyun Kim〉 (京仁敎育大學校・講師)


【連載】
マイアートライフ 藪野 健

[保育実践]
感動体験を通した“つながる・ひろがる・表現活動”~ 地域性を生かして~ 
和歌山県 山口幼稚園 教諭 田中 希佐

[実践報告を読んで]大阪総合保育大学 教授 栗山 誠

シリーズ 乳幼児はすごい!③ 「ためす」
十文字学園女子大学 准教授 宮野 周

[授業実践] 小学校 <第2 学年>
図工ダンス えで、ことばで、からだでつたえよう!~猪熊 弦一郎「驚く可き風景(A)」を鑑賞して~
兵庫県 神戸市立垂水小学校 教諭 池田 操

[実践報告を読んで]北海道教育大学 岩見沢校 教授 阿部 宏行

[授業実践] 中学校 <第3学年>
命の輝きを切り出そう ~私の沖縄体験を通して~(切り絵)
静岡県 藤枝市立葉梨中学校 教諭 加茂 千景

[実践報告を読んで]環太平洋大学 教授 村上 尚徳

日本の美術 伝統と文化 ⑤ ルース・ベネディクト 『菊と刀』
筑波大学 教授 直江 俊雄

夏の研究会情報

この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年6月号 888

1606H1
特集
鑑賞―「みる」ということ

脳と心の観点から「鑑賞― 見ること」を考える
川畑 秀明 (慶應義塾大学 文学部准教授)
  
鑑賞教育の課題と後の展望
奥村 高明 (聖徳大学児童学部教授・学部長)

「みる」と「つくる」をつなぐ ?鑑賞教育の10 年/その成果と課題?
西村 徳行 (東京学芸大学 准教授)

小・中学校における鑑賞学習指導の現状と課題 
?11・12 年振りの全国調査より?
松岡 宏明 (関西国際大学教育学部 教授) 
 
違いに気づく鑑賞の授業づくり― 身近なものから世界をひろげて― 
矢澤 聡 (沖縄カトリック小学校 教諭)

「学校美術館」による鑑賞の授業実践
辻 泰秀 (岐阜大学 教授)

じっと見つめて! わたしだけのひまわり?学級美術館を開こう?
髙宮 倫子 (愛知県 刈谷市立平成小学校 教諭)

THE BONSAI (盆栽) 
神奈川県 相模原市立淵野辺小学校 <造形さがみ風っ子展>より


連載
第75回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
マイアートライフ 井上 直久

[保育実践]
子どもが輝く瞬間 ~自然が育む豊かな心~ 
大阪市 玉出西保育園 主任保育士 摺元 佑亮
[実践報告を読んで]
和歌山大学 准教授  丁子 かおる

シリーズ 乳幼児はすごい! ②
〈なぐりがき〉といわないで
十文字学園女子大学 准教授 宮野 周

[授業実践] 小学校 < 第3 ~ 6 学年>
絵を言葉で伝えてみよう
山口県 山口市立小鯖小学校 教諭 津室 和彦
[実践報告を読んで]
大阪成蹊大学・大阪大谷大学・大阪樟蔭女子大学非常勤講師 福岡 知子

[授業実践] 中学校 < 第2 学年>
経験と感情を他者と共有し、自尊感情を高める
長崎県 佐世保市立相浦中学校 教諭 金子 美里
[実践報告を読んで]
山梨県 中央市立田富北小学校 校長 鷹野 晃

日本の美術 伝統と文化 ④
フェノロサ『美術真説』明治十五年
茨城大学 特任教授 金子 一夫

ほか

この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年5月号 No.887

1065im
特集 マンガと美術教育Ⅱ
京都精華大学 竹宮惠子学長に聴く 
竹宮 惠子 (京都精華大学 学長)  
インタビュアー: ふじえ みつる(愛知教育大学 名誉教授)
※特集「マンガと美術教育」関連資料
悪書追放運動から考える漫画と教育
市川 寛也 (筑波大学芸術系 助教)
漫画を学ぶことで得られること
橋村 政海 (高知県須崎市立上分中学校 教諭)
高等学校の取り組み
群馬県立高崎東高等学校 
国本学園・国本女子中学校高等学校  
マンガ関連 美術館・博物館
京都国際マンガミュージアム
赤塚不二夫会館、他

連載
第75回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
マイアートライフ 竹宮 惠子
[保育実践]
ダイナミックな表現あそび 
石川県金沢市 ヴィテンSMC 保育園 教諭 小坂 百香
[実践報告を読んで]
東京都西東京市 谷戸幼稚園 園長 伊藤 裕子
〈新連載〉シリーズ 乳幼児はすごい! ①
造形教育は人間教育
東京成徳大学 子ども学部教授 小野 和
[授業実践] 小学校 < 第3 学年>
豊かに伝え合う図工の授業をめざして
?絵のなぞなぞ? 江戸の遊び心を生かして
北海道 札幌市立三角山小学校 教諭 湯浅 大吾
[実践報告を読んで]
東京学芸大学 非常勤講師 横内 克之
[授業実践] 中学校 < 第1 学年>
見て見て ぼく、私の海の生き物
宮城県 登米市立佐沼中学校 教諭 矢﨑 ひさ
[実践報告を読んで]
武蔵野美術大学 教授 三澤 一実
日本の美術 伝統と文化 ③
岡本 太郎 (おかもと たろう)
「新しい伝統」の創造のための美術教育
群馬大学 准教授 春原 史寛
文献紹介(林 耕史)
全日本学生美術展
教美インフォメー

この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年4月号 №886

1604im
特集 メディア・アートと美術教育
メディア・アートと美術教育 
藤幡 正樹 (メディア・アーティスト)
メディア・アートと美術教育をつなぐ
?アニメーションを媒介として?
布山 タルト (東京藝術大学大学院映像研究科 教授)
図工とメディア・アートの関係って?
東郷 拓巳 (東京都墨田区立第一寺島小学校 教諭)
体験から想像力をふくらませ、意味をつくりだす
―デジタル鑑賞ツールを活用した美術鑑賞授業―
畑山 未央 (東京家政大学 助教)  
美術教育における映像表現の可能性とその意義
潟東(小新)アカデミー賞の実践を通して?
甲田 小知代 (新潟市立潟東中学校 教諭)
<レポート>『フランス国立図書館 体感する地球儀・天球儀展』 

連載
第75 回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
マイアートライフ 吉野 毅
[保育実践]
子どもの世界観を引き出そう 
山口県防府市 玉祖幼稚園 教諭 藤本 律子
[実践報告を読んで]
大阪総合保育大学 教授 栗山 誠
[授業実践] 小学校〈第5・6 学年〉
主体的に表現し続ける子どもを目指して
青森県 新郷村立西越小学校 教諭 橘 宏卓
[実践報告を読んで]
北海道教育大学 岩見沢校 教授 阿部 宏行
[授業実践] 中学校〈第2 学年〉
和菓子のための皿のデザイン
山口県 光市立浅江中学校 教諭 西村 優子
[実践報告を読んで]
環太平洋大学 教授 村上 尚徳
〈新連載〉日本の美術と伝統文化
加藤 周一 (かとう しゅういち)
東京学芸大学 名誉教授 柴田 和豊

この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年3月号 №885

201603im
第74回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
特集 子どもが見えるとき

子どもを見る・子どもが見える ―船戸咲子さんの事実
吉村 敏之 (宮城教育大学 教授)

「先生! 見て!」から気づく「子どもが見える」ということ
髙橋 さとこ (大阪府河内長野市 清教学園幼稚園  教諭)

どんな行為にも、その子にとっては意味がある
角 真理子 (さくら幼稚園  教務主任)
日野 啓子 (さくら幼稚園  教諭)
井本 惠美 (さくら幼稚園  教諭)

子どもの思いに耳を澄ます ~生きている子どもに寄り添うこと・授業をつくることから~
鈴木 陽子 (東京都目黒区立五本木小学校 指導教諭)  

見付ける・見つめる・つなぐ  ~「子どもが見えるとは」を切り口に20年を振り返って~
黒井 美智子 (新潟県見附市立名木野小学校 教諭)

屏風「落葉」から見える子どもの姿 ―みんなで・みると・みえてくる―
牧井 正人 (福井県観光営業部文化振興課 主任)

よりよい美術教師であるためのルーティンワーク
佐々木 俊江 (岩手県盛岡市立下橋中学校 教諭)


[保育実践]
ハロウィンにおける年中児の描画活動 
山梨県甲斐市 かおり幼稚園 教諭 柳澤 洋子
[実践報告を読んで]
和歌山大学 准教授  丁子かおる

[授業実践] 小学校〈第6学年〉
かぶってカブト 
~自分らしい兜(かぶりもの)を作ろう~
熊本県 熊本市立川尻小学校 教諭 松島 睦朗
[実践報告を読んで]
守口市立さつき小学校 校長 福岡 知子

[授業実践] 中学校〈第3学年〉
籐かごを編もう
山口県 下関市立内日中学校 教頭 片山 善則
[実践報告を読んで]
山梨県 中央市立田富北小学校 校長 鷹野 晃

アメリカの美術教育(3) 
―フランシス・W・パーカー・スクールの例
広島大学 准教授 中村 和世

〈新連載〉日本の文化 再考 柳 宗悦
宮坂 元裕 (横浜国立大学 名誉教授)

<レポート>…第25回全日本アートサロン絵画大賞展
教美インフォメーション・エクスプレス

この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年2月号 No.884

1602H1
特集 第75回全国教育美術展 作品集
 ~子どもたちの学びから生まれた絵~

●集計結果      
● 第75回全国教育美術展 作品集 
●全国56地区・海外日本人学校の審査 
●全国・地区学校賞 受賞校一覧 
●全国学校賞受賞校紹介 
●全国審査員からひとこと 
  井川 精一、石丸 良成 、大石 京子、大坪 圭輔、岡田 京子、清原 知二、郡司 明子、小見山 昌子、鈴木 三朗、瀧聞 京子、玉川 信一、中川 織江、東良 雅人、平田 智久、堀井 武彦、松山 明、元木 正史、山本 文彦
●特選者名簿

この商品は現在取り扱いしておりません。


2016年1月号 No.883

特集   板書-コミュニケーション・ボード再考

子どもと黒板と美術教育
北海道教育大学 教授 阿部 宏行

情報伝達から主体的な学びを促す場としての黒板へ
鳴門教育大学 教授 山田 芳明

学習指導案における板書計画の位置づけと意味
東京福祉大学 講師 立川 泰史

活用事例
三重県津市立南が丘小学校 教諭 三輪 辰男
福岡市立野間中学校 教諭 党 りよ
東京都立両国高等学校附属中学校 主任教諭 中西 一洋
横浜国立大学附属横浜小学校 教諭 永縄 啓太
岐阜大学教育学部附属小学校 河野 一重

兵庫教育大学教材文化資料館の取り組み  
・・・開館5周年記念展「めざせ!板書の達人」

3回連載(2回目)アメリカの美術教育(2)シカゴ美術館の例
広島大学 准教授 中村 和世

この商品は現在取り扱いしておりません。

◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。