研究会・イベント情報

研究会・イベント情報のお知らせ

研究会やイベントの情報を随時掲載していきます。
掲載をご希望の方は、右記掲載依頼フォームボタンからご連絡ください。

研究会の情報を募集しております。掲載ご希望の方はこちらよりご連絡ください。


[平塚市美術館]びじゅつかんであそぼ @てんじしつ

日時2025年6月21日(土)~9月7日(日) 9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(ただし7/21,8/11は開館),7/22,8/12
会場平塚市美術館(神奈川県平塚市西八幡1-3-3)
 本展は,当館で修復をしたさまざま絵画作品を修復過程の分かる資料とともにご紹介し,修復をして美しくよみがえった絵画をお楽しみいただくとともに,美術館の裏側ともいえる保存管理や修復の仕事についても,みなさまに知っていただく機会となっています。また,出品作品は同じですが,上記期間中は親子で楽しむことができるスペースを併設するほか,子供向けのイベントも開催します。

■観覧料
 一般200(140)円,高大生100(70)円,中学生以下無料
 ※( )内は20 名以上の団体料金
 ※毎週土曜日は高校生無料
 ※各種障がい者手帳の交付を受けた方と付添1名は無料
 ※65歳以上で平塚市民の方は無料,市外在住の方は団体料金
  (年齢・住所を確認できるものをご提示ください)

■関連イベント(当日受付)
 ○絵本作家・たてのひろし× 映像作家・山本草介トークショー
  「絵本『すずめばち』ができるまで」
   講師:たてのひろし氏(絵本作家),山本草介氏(映像作家)
   日時:7月13日(日)13:00~13:45
   定員:120名
   場所:ミュージアムホール
 ○絵本作家・たてのひろしサイン会
   日時:7月13日(日)14:00~16:00
   定員:200名 ※要整理券,美術館にて絵本をご購入の方
   場所:テーマホール
 ○担当学芸員によるギャラリートーク
   日時:9月6日(土)14:00~14:40(要観覧券)
   場所:展示室1

 その他,随時参加のワークショップ「みんなの牧場をつくろう!!」「ダンボールのおうちで遊ぼう!!」「ペタペタマグネットあそび」などのほか,ぬりえコーナーや絵本コーナーなどの楽しいイベントが盛りだくさん。また,事前申込制の「ぬいぐるみおとまり会」やワークショップなども実施します。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。

■主催
 平塚市美術館

■公式サイト
 https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/

令和7(2025)年度 日本教育大学協会全国美術部門・第64回 大学美術教育学会 千葉大会

日時2025年9月13日(土)・14日(日)
会場千葉大学キャンパス 西千葉キャンパス
(千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部 2号館)
 令和7年度日本教育大学協会 全国美術部門、並びに第64回 大学美術教育学会「千葉大会」を対面で開催いたします。口頭発表、ポスターによる研究発表、シンポジウムなどが開催されます。奮って御参加の程、心よりお待ち申し上げます。

※詳細はホームページをご確認ください。

■大会テーマ
 Artに回帰する

■主催

 大学美術教育学会 日本教育大学協会全国美術部門

■ホームページ
 https://www.chiba2025.com/

[沼津市庄司美術館]紙の、えほん 駒形克己展

日時2025年8月9日(土)~9月28日(日)
休館:毎月月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、国民の祝日の翌日(土日祝日はのぞく)
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
会場静岡県沼津市本字下一丁田900番地の1 沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)
沼津市庄司美術館 特別展として開催される本展は、日本を代表するデザイナー、駒形克己の魅力を改めて紹介する貴重な機会です。
色彩豊かで遊び心に満ちた彼のデザインは、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれ、五感を刺激し続けてきました。本特別展では、駒形克己の独自の感性と創造力に焦点を当て、そのデザイン哲学や芸術的価値をじっくりと味わっていただけます。
日常の中に潜む美しさと楽しさを再発見させてくれる彼の世界観を、多くの方に体感していただける特別な機会です。ぜひこの機会に、沼津市庄司美術館で駒形克己のデザインが放つ輝きをお楽しみください。

※詳細はホームページをご確認ください。

■主催
 沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)

■公式サイト
 https://www.monmusee.jp/

第59回 日本美術教育研究発表会 2025

日時2025年10月5日(日)9:00~16:30(予定)
会場明治学院大学白金キャンパス本館(東京都港区白金台1−2−37)
第59回大会は、対面による開催を基本として実施します。
発表者・発表者の皆さまは原則会場に参集いただきます。
昨年度に引き続き、英語による発表枠も設けます。
海外からの発表者は、オンラインでの発表を選択できます。
尚、『日本美術教育研究論集59 2026』へ投稿を検討されている方は、本大会での発表が必須となります。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

※詳細はホームページをご確認ください。

■開催形態
 対面開催(海外発表のみオンライン)
 *発表者は原則、現地参加。ただし、海外からはオンラインによる発表が可能。

■参加費等
 会員・一般2,000円 / 学生・院生1,000円

■参加登録
 Peatixで受け付けます
 https://inseajp2025-conference.peatix.com/

■参加登録期間
 6月23日(月)9:00 ~9月28日(日)23:00

■主催
 公益社団法人日本美術教育連合(InSEA−JAPAN)

■ホームページ
 https://inseajp-research.jimdofree.com/

[福岡市美術館]仙厓展

日時8月26日(火)~10月19日(日)
9:30~17:30(7月~10月の金・土曜日は20:00まで開館)
※入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜日,年末年始(12月28日~1月4日)
ただし7月21日(月・祝),8月11日(月・祝),9月15日(月・祝),10月13日(月・祝)は開館し,7月22日(火),8月12日(火),9月16日(火),10月14日(火)は休館
会場福岡市美術館 1階 古美術企画展示室(福岡市中央区大濠公園1-6)
 仙厓義梵は日本最初の禅寺,博多・聖福寺の住職を務めた禅僧です。仙厓が描いた親しみやすくユーモアあふれる禅画をご紹介します。

■観覧料

 一般200円(150円),高大生150円(100円),中学生以下無料
 ※( )内は20名以上の団体料金

■ホームページ
 https://www.fukuoka-art-museum.jp/

第71回宮城県造形教育研究大会 仙台地区大会

日時2025年11月7日(金)
会場玉川中学校 体育館,月見ヶ丘小学校 体育館
■研究テーマ
 「未来を創る 形や色に夢中になる子どもたち」
 ~造形的な視点で(みて⇔ひらめき⇔考え⇔試し⇔つくり⇔つくりかえ⇔みる)~

■時程
〈中学校〉
  9:00~ 9:30 受付
  9:30~ 9:50 開会行事・基調提案
  9:50~10:40 実践発表
 10:50~11:40 提案授業
 11:50~12:30 研究協議
 13:30~15:00 指導助言(平田調査官)
 15:00~15:20 閉会行事

〈小学校〉
  9:00~ 9:30 受付
  9:30~ 9:50 開会行事・基調提案
  9:50~10:40 実践発表
 10:55~11:40 提案授業
 11:50~12:30 研究協議
 13:30~15:00 指導助言(小林調査官)
 15:00~15:20 閉会行事

※詳細はホームページをご確認ください。

■ホームページ
 宮城県造形教育連盟 仙台市中学校教育研究会美術部会
 https://sites.google.com/g.sendai-c.ed.jp/miyagi-senchubiken/

第75回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 大阪大会

日時2025年11月13日(木)・14日(金)
■大会テーマ
 「ええ感じ! 笑顔輝くおおさかの美術教育 ~自分らしく学び続けるわたしたち~」

■内容
 11月13日(木)
 【幼稚園・保育園】
  ○住の江幼稚園・すみのえひよこ保育園
    午前:公開保育,分科会
    午後:実践発表,討議会・指導助言
  ○堺市立津久野幼稚園
    公開保育,討議会・指導助言
  ○大阪市立北中道幼稚園
    公開保育,実践発表,討議会・指導助言

 【小学校】
  ○大阪市立育和小学校
    公開授業,実践発表,討議会・指導助言
  ○大阪市立晴明丘小学校
    公開授業,実践発表,討議会・指導助言

 【中学校】
  ○日本橋小中一貫校 大阪市立日本橋中学校
    公開授業,実践発表,討議会,指導助言・講演会
  ○大阪市立東淀中学校  於 国立国際美術館
    公開授業,討議会・指導助言

 【高等学校・小学校】
  ○大阪府立港南造形高等学校・堺市立福泉上小学校
   於 堺 アルフォンソ・ミュシャ館(堺市立文化館)
    公開授業,討議会・指導助言

 11月14日(金)
  ○大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
    午前:開会行事,日本教育美術連盟総会,基調提案
    午後:文部科学省指導助言,記念講演,閉会行事・次期開催地あいさつ

 ※詳細はホームページをご確認ください。

■大会参加費
 4,000円(資料代を含む)

■お申し込み
 最終案内でご案内予定(詳細はホームページをご確認ください)

■主催
 おおさか美術教育振興協議会,日本教育美術連盟

■ホームページ
 https://faej1949.wixsite.com/faej1949

第77回 全国造形教育研究大会《奈良大会》,奈良県図画工作・美術教育研究大会《橿原市·高市郡大会》

日時2026年1月23日(金)・24日(土)
■大会テーマ
 『わくわく! どきどき! ひびきあう!』
 ~創りだす喜びをわかち合い 豊かな感性を育む造形教育~

■内容
 ○第1日目(1月23日)
  公開授業・研究協議・作品展示 13:00~16:30
   ・橿原市立畝傍東小学校
   ・橿原市立金橋小学校
   ・橿原市立光陽中学校
   ・橿原市立八木中学校

 ○第2日目(1月24日)
  全体会・分科会・指導講評・作品展示 9:00~16:00
   ・橿原文化会館
    指導講評:文部科学省教科調査官 小林 恭代
         文部科学省教科調査官 平田 朝一

■お申し込み
 2025年度の秋に申し込み受付予定

■主催
 全国造形教育連盟
 奈良県図画工作・美術教育研究会
 橿原市・高市郡図画工作・美術教育研究会

■お問い合わせ

 御所市立掖上小学校 岡本 卓也
 E-mail:otakuya25[ at ]e-net.nara.jp  *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。