研究会・イベント情報

研究会・イベント情報のお知らせ

研究会やイベントの情報を随時掲載していきます。
掲載をご希望の方は、右記掲載依頼フォームボタンからご連絡ください。

研究会の情報を募集しております。掲載ご希望の方はこちらよりご連絡ください。


アートラボ2023第Ⅱ期 光島貴之展 かたちと手ざわりで行ったり来たり

日時2023年8月5日(土)~10月24日(火)
9時~17時(展示室入場は16時30分まで)
水曜日(祝日の場合は翌平日休)
会場長野県立美術館アートラボ(長野県長野市箱清水1-4-4)
 長野県立美術館本館2 階の「アートラボ」は,視覚以外の感覚も使った鑑賞が可能な「ラボラトリー(実験室)」となることを目指しています。2023 年度の第Ⅱ期展覧会では,光島貴之による「さわる絵画」を展示します。
※詳細は下記 展示会情報をご確認ください。

■ホームページ
 トップページ https://nagano.art.museum/
 展示会情報  https://nagano.art.museum/exhibition/artlab_mitsushima2023

日本デューイ学会 第66回研究大会【公開シンポジウム】

日時2023年9月30日(土)9:30~12:00
会場広島大学教育学部 L棟 L205講義室
《シカゴ大学実験学校におけるデューイの思想継承と21世紀の進歩主義教育》
米国の歴史あるシカゴ大学実験学校との学術交流を通して,進歩主義教育による市民づくりの今日的意義を問い,21世紀の社会や環境の変化によりよい方向を与えていく教育の在り方について協議します。

■内容
 基調講演
  実験学校のアクション理論:社会的・情動的学習、多様性、公平性、包摂性の交差と
  シカゴ大学実験学校における進歩主義教育の原理
  登壇者:シルビー・アングリン(シカゴ大学実験学校小学校長)

 提案1
  小学校社会科における「よき市民」の育成ー日本と
  シカゴ大学実験学校におけるCommunity Learningの比較を通じて

 提案2
  21世紀における美術によるデューイの進歩主義教育

  提案者:ロブ・レイ(シカゴ大学実験学校)
      阪上弘彬(千葉大学)
      ジーナ・アリセイア(シカゴ大学実験学校)※ゲスト
      森長俊六(元・広島大学附属高等学校)
      アリソン・ボーリュー(シカゴ大学実験学校)
      芦田桃子(広島大学附属小学校)
      中村和世(広島大学)※通訳

  司会 :佐藤隆之(早稲田大学)
      伊藤博美(椙山女学園大学)

 ※詳細は、下記ホームページをご確認ください。
  https://sites.google.com/view/66deweyconf/公開シンポジウム

■参加費
 無料

■お申し込み
 下記ホームページよりお申し込みください。
 https://forms.gle/GUEkyFTjzfwQRnjc9

■主催
 日本デューイ学会

■ホームページ
 https://sites.google.com/view/66deweyconf/

第57回 日本美術教育研究発表会 2023

日時2023年10月8日(日) 9:00~17:00
会場東洋大学(東京都文京区白山)での対面実施 + Zoom オンライン上(ハイフレックス) 
■内容
 口頭発表(発表20分+協議5分)の他に、モジュール口頭発表(発表30分+協議25分)を実施
 詳細はホームページをご確認ください。

■定員
 150 名

■参加費

 500 円(概要集代として)(要事前申込)

■お申し込み
 下記、peatixよりお申し込みください。
 https://peatix.com/event/3622073

■主催
 公益社団法人 日本美術教育連合

■ホームページ
 https://insea-in-japan.or.jp/

[秋田県立近代美術館]2023コレクション展 第2期「キンビ・版画セレクション」

日時2023年7月12日(水)~10月9日(月・祝)
9:30~17:00  *入館は閉館30分前まで  *会期中無休
会場秋田県立近代美術館 6階展示室
 秋田県立近代美術館は1994(平成6)年の開館以来,秋田蘭画を筆頭に本県にゆかりのある作家の作品を収集しており,現在2,700点を超える収蔵品の中にはおよそ500点の版画作品が含まれています。本展ではその中からエッチング,リトグラフ,シルクスクリーン,木版画といった様々な技法による版画作品をいくつかピックアップし紹介します。

■観覧料
 無料

■学芸員によるギャラリートーク(予定)
 日時:2023 年7月15日(土),9月2日(土) 各日14:00~(30分程度)
 会場:秋田県立近代美術館6 階展示室内
 ※申込不要,※参加無料

■主催
 秋田県立近代美術館

[水戸芸術館現代美術ギャラリー]水戸市民会館開館記念事業 アートセンターをひらく 2023 ―地域をあそぶ

日時2023年7月22日(土)~10月9日(月・祝) 10:00~18:00(入場は17:30まで)
[休館日]月曜日(※ただし9月18日,10月9日開館),9月19日(火)
     京成百貨店 8月23日,9月13日,10月4日
会場水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城県水戸市五軒町1-6-8)
※上記主会場の他,連携会場あり。
 水戸市民会館8:30~22:00/京成百貨店10:30~19:00
 水戸芸術館の隣に開館した水戸市民会館の門出を祝い,「地域」と「あそぶ」をテーマに当館から周辺地域へつながる展覧会を「アートセンターをひらく」第2弾として開催します。
 本展では,水戸芸術館現代美術センターの「アートセンター」としての特徴をふまえ,ギャラリーを「展示と鑑賞」に加え「アートが生まれる場」と捉えます。アートセンターの「創造」の役割を前面に押し出し,アーティストはもちろん地域の人びとの創造性が引き出されるような場を目指します。
 主会場となる水戸芸術館現代美術ギャラリーでは,子どもからシニアまで幅広い層の人びとが創作と交流を楽しめる場を設け,また「地域」と「あそぶ」をキーワードにコレクション作品を展示,そして地域の団体や市民と協働してきたプロジェクトを紹介し,街中展開の拠点となります。

■観覧料
 一般900円,団体(20名以上)700円
 大学生以下/70 歳以上,障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方1名は無料
 ※連携会場への入場は無料

■関連プログラム

○テーマ
 部活動「書く。部」

○会期
 9月9日(土),9月30日(土),10月1日(日)

○内容
 「 一味違った」視点で展覧会を鑑賞し,街歩きやワークショップを通じて対話を重ねながら,展覧会ごとに異なるスタイルで実施。今回は「過去・現在・未来のなかの作品」をテーマに,所管作品にちょっと変わったかたちで関わった人々へのインタビューや,これまでの痕跡を探す街歩きを通じて,作品がここにあり続けることについて考え,書く活動を行います。

○申込み
 要事前申込み。詳しくは下記ホームページをご覧ください。

■主催

 公益財団法人水戸市芸術振興財団,水戸市民会館

■ホームページ
 公式サイト https://www.arttowermito.or.jp/

第60回 造形おかざきっ子展

日時2023年10月14日(土)・10月15日(日)
会場岡崎市美術博物館外一帯(岡崎市中央総合公園内)
■テーマ
 「おかざきの町 アートあつまれ!!」

■開催イベント
○開会色
  日時:10月14日(土) 9:00~9:25
  場所:美術博物館野外ステージ(雨天:館内セミナールーム)

○第60回記念 造形おかざきっ子展記念事業 ワークショップ「粘土で遊ぼう」
 岡崎市出身の彫刻家森靖さんと一緒に粘土で遊ぼう
  開催日時:① 10月14日(土)午前10時~12時
       ② 10月14日(土)午後1時~3時
  参加人数:各30名(応募者多数の場合、抽選)
  申込対象:小学1年生~6年生
  申込期間:9月19日(火)~9月25日(月)
  申込方法:下記サイトよりお申し込みください。
  https://forms.office.com/Pages/ShareFormPage.aspx?id=BmAj1-4mo0WgRNaxraL0uwI0vAV_i_xHvTOJZZ44AlBUMEJGVDNKMUZZVVZLS1gxUlQ1RFY4UUhHNi4u&sharetoken=qN7wy6wJI66Qk3qQFxZq

■ホームページ
 https://cms.oklab.ed.jp/gensyokukensyu/index.cfm/1,0,25,182,html

■主催

 岡崎市,岡崎市教育委員会,岡崎市現職研修委員会図工・美術部

第91回 小学校教育研究協議会

日時2023年10月17日~10月18日
会場埼玉大学教育学部附属小学校
(〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤6-9-44)
■研究主題
 漸進する学び(1年次)

■日程

 12:30~13:00 受付
 13:00~13:45 第1時 公開授業
 14:00~14:45 第2時 公開授業
 15:05~16:40 研究協議(提案・協議)

 ○公開授業
  10月17日 算数,理科,生活・総合,音楽,家庭
  10月18日 国語,社会,図画工作,体育,健康教育

■申込方法

 下記サイトよりお申し込みください。
 https://e-ve.event-form.jp/pages/1342/fusho

■主催
 埼玉大学教育学部附属小学校

■ホームページ

 埼玉大学教育学部附属小学校 http://www.fusho.saitama-u.ac.jp/

令和5年度 第43回 造形「さがみ風っ子展」

日時2023年10月20日(金)~10月22日(日) 午前10時~午後4時
会場緑区会場 :城山公民館(21日・22日はワークショップ開催)
中央区会場:GLPアルファリンク相模原(21日・22日はワークショップ開催)
南区会場 :女子美術大学・市民健康文化センター(21日・22日はワークショップ開催)
令和5年度で43回目を迎え、小・中学生や支援学校生の図工・美術の作品約18,000点が、市内4カ所の会場に展示されます。また、一部会場では、紙粘土工作、水彩絵の具体験など体験型ワークショップも開催されます。

※会場ごとの展示学校、ワークショップ内容、会場へのアクセスなどの詳細情報は、
 造形「さがみ風っ子展」ホームページをご覧ください。

■ホームページ
 造形「さがみ風っ子展」
 https://sites.google.com/sagamihara-kng.ed.jp/kazekko/
 相模原市市役所
 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022291/1003884.html

手でみるプロジェクト2023

日時2023年10月20日(金)~10月22日(日)
10時~17時(初日は13時から,最終日16時まで)
会場山梨県立図書館交流ルーム101・102
(山梨県甲府市北口2-8-1)
豊かな感性を育む美術、その中でも立体は一見難しく考えられがちですが、実際は触れることができる形を3次元に持つという特徴から、たくさんの鑑賞の糸口があるジャンルです。本展は国内外の大学・県内公共施設・県内作家・盲学校の連携により、実際に作品を手で触れて鑑賞することで絵画や彫刻などをよりわかりやすく体感できる展覧会・ワークショップ プロジェクトです。

 展示作品には触れることができ、点字や映像等で作品・教材について知ることができるよう工夫をしていきます。また、今回は図書館・台湾の大学と連携して台湾の施設での開催ということもあり、図書館では触れる彫刻や教材、イタリアの講師の指導で作成する絵本や学生が作成した触って楽しめる手作り絵本なども紹介、台湾では日・台・伊の彫刻家(日本側は山梨ゆかりの作家)と盲学校児童との作品交流を軸にご紹介いたします。

■ホームページ
 http://art-edu.sub.jp/01/

第69回 福岡県小学校図画工作教育大会

日時2023年10月27日(金) 12:40受付
会場福岡市立南当仁小学校(福岡県福岡市中央区鳥飼2-4-61)
■テーマ
 「自ら表現を練り上げる図画工作科学習」

■内容
 子どもの発想を促す造形的コラボレーション活動の展開

■お問い合わせ先
 福岡市立南当仁小学校 副校長 北田尚雄 TEL.092-741-8792

■主催
 福岡県小学校図画工作教育研究会

佐賀県造形教育研究大会(鹿嬉藤大会)

日時2023年11月2日(木)
会場和光幼稚園,大草野小学校,鹿島西部中学校
■テーマ
 「子どもがつくる,子どもが主役の造形教育」

■内容
 公開授業,資料提案(分科会),全体会,講演 小林恭代(文部科学省教科調査官)

■お問い合わせ先
 佐賀大学教育学部附属小学校 TEL.0952-26-1005

■主催
 佐賀県造形教育研究会

第69回 宮城県造形教育研究大会 北部大会

日時2023年11月2日(木)
会場栗原市教育研究センター(宮城県栗原市金成沢辺西大寺1−5)
■テーマ
 「考え,つくりだす力をはぐくむ ~ひと・こと・ものとの対話のある授業づくりをとおして~」

■内容
 研究発表,分科会,全体会 ※詳細は二次案内で案内

■お問い合わせ先
 大崎市立敷玉小学校 TEL.0229-23-3966

■主催
 宮城県連合小学校教育研究会図画工作部会
 宮城県連合中学校教育研究会美術部会

[秋田県立近代美術館]特別展「奇想天外×大胆不敵 浮世絵師 歌川国芳展」

日時2023年9月9日(土)~11月5日(日)(展示替なし)
9:30~17:00 *入館は閉館30分前まで
会場秋田県立近代美術館 5階展示室
 本展では,国芳が最も得意とした勇ましい武者絵と楽しい戯画を中心に,西洋画の影響を受け独特な雰囲気を持つ風景画を加えて紹介。国芳らしさを凝縮した約170点の優品で構成する,全国で秋田県立近代美術館のみを会場とした展覧会です。

■観覧料
 一般   1,200(1,000)円
 高・大生 1,000(800)円
 中学生以下無料
 ※( )内は前売りおよび20名以上の団体料金

■主催
 歌川国芳展実行委員会(AAB秋田朝日放送・秋田県立近代美術館)

■ホームページ
 https://common3.pref.akita.lg.jp/kinbi/

大阪府公立小・中学校美術教育研究会 第51回研究大会

日時2023年11月8日(水)
会場八尾市立永畑小学校(大阪府八尾市永畑町1-2-27)
■テーマ
 大阪の美術教育をすすめるために
 ―心をひらき,みずからいどむ造形活動をめざして―

■内容

 公開授業,全体会,分科会

■お問い合わせ先

 寝屋川市立西小学校 TEL. 072-838-9757

■主催

 大阪府公立小・中学校美術教育研究会

■ホームページ
 https://www.osakaarts.net/

奈良県図画工作・美術教育研究大会(生駒郡大会)

日時2023年11月16日(木)
会場斑鳩町立斑鳩東小学校,斑鳩町立斑鳩南中学校
■テーマ
 「やってみよう! 心を動かす自分だけの表現を!」

■内容
 公開授業(小2・小3・小5・中2),作品展示,部会発表,指導講師,記念講演

■お問い合わせ先
 奈良県御所市立掖上小学校 事務局長 岡本 卓也 TEL. 0745-62-2149

■主催

 奈良県教育委員会,奈良図画工作・美術教育研究会

第62回 関東甲信越静地区造形教育大会埼玉大会 / 第63回 埼玉県造形教育研究大会(2次案内)

日時2023年11月17日(金)
会場【全 体 会】川口総合文化センター・リリア
【公開授業】川口市立舟戸幼稚園、川口市立元郷南小学校、
      川口市立南中学校、川口市立高等学校
      ※会場校参加とオンライン利用のハイブリッド方式
■大会テーマ
 「造形教育の新天地! ワイワイ埼玉 Artlearntis」

■内容
 全体会(Zoom配信)、公開保育、公開授業、研究協議 他

■参加費
 3,000円 / オンライン参加 2,000円 (※オンデマンド参加も検討中)

■主催
 関東甲信越静地区造形教育連合、埼玉県国公立幼稚園教育研究会、
 埼玉県美術教育連盟、埼玉県高等学校美術・工芸教育研究会

■ホームページ
 埼玉県美術教育連盟 https://www.saitama-bijutsu.jp/

第72回 全道造形教育研究大会 いしかり大会

日時2023年11月18日(土)
会場オンライン開催
■テーマ
 『こうしたい』わたし自身に出会う
 ~自分の『よさ』や『できる』との出会いが生まれる場,考える・つくるを行き来し,
 『思い』をふくらませる『学び』の実現へ~

■日程
 9:00~ 9:05 開会式
       会長挨拶 北海道造形教育連盟会長 東 尚典(札幌市立旭小学校 校長)
 9:05~ 9:50 記念講演
       「『ひらめき』の生まれるところ」(仮題)
        奥村 高明 氏 日本体育大学 教授(元 国立教育政策研究所教科調査官)
 9:55~10:35 公開授業・研究協議(選択参加)
       ◆小学校6年「すてきな明かり~プラスチック段ボールで新たしたいもの」
        千歳市立みどり台小学校 松本さおり 教諭
       ◆中学校2年「動き出しそうな動物たち~セロハンテープ・アニマル」
        恵庭市立柏陽中学校 佐々木清美 教諭
10:40~11:10 話題提供1
        石狩管内 恵庭市立恵み野小学校 高橋 文乃 教諭
11:15~11:45 話題提供2
        後志管内 小樽市立菁園中学校 佐藤 初美 教頭
12:30~13:00 話題提供3
       造形教室「どこにもないアート教室ちびぽっく」
        菅野 裕子 氏(元 日高管内中学校美術科教員)
13:05~13:35 話題提供4
        空知管内 深川市立一已小学校 村山 尚子 教

■参加費
 参加費無料

■申込み

 下記ホームページの申込みフォームよりお申し込みください。

■申込締め切り
 10月24日(火)

■主催
 北海道教育連盟(主管 石狩造形教育連盟)

■ホームページ
 https://www.iart-edu.com/

第74回 千葉県造形研究発表大会 安房大会

日時2023年11月24日(金)
会場鴨川市立鴨川中学校(千葉県鴨川市広場2201)
■ テーマ
 創る・語る ~出会う喜び・つながる喜び~

■内容

 全体会(開会行事・授業実践),分科会,県造形展他

■主催
 千葉県教育研究会,千葉県教育研究会造形教育部会

第61回 東京都図画工作研究大会 北多摩大会

日時2023年12月8日(金) 
会場立川市立第一小学校(東京都立川市柴崎町2-20-3)
■ テーマ
 「図工の冒険 一人ひとりの一歩から」

■主催
 東京都図画工作研究会

■ホームページ
 https://tozuken.themedia.jp/