研究会・イベント情報

研究会・イベント情報のお知らせ

研究会やイベントの情報を随時掲載していきます。
掲載をご希望の方は、右記掲載依頼フォームボタンからご連絡ください。

研究会の情報を募集しております。掲載ご希望の方はこちらよりご連絡ください。


[なら歴史文化村]そざい あそび まなび展 vol.3

日時2024年3月25日(火)~2024年4月13日(日)
10:00~16:30   休館日:月曜日
会場なら歴史芸術文化村(〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3)
 幼児向けアートプログラムでは、「そざいきち」「て でかんがえる」の2つの事業を通し子どもたちの姿を追いかけてきました。作品や写真を通して1年間の子どもの様子を展示するとともに、職員が日々の活動をまとめ、読み解いたドキュメンテーションの展示もおこないます。またミニ体験スペースを設けますので、是非お子さまと一緒にお越しください。

そざい あそび まなび 展
https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/kids-sozaiasobimanabiten/

■入場料
 無料

■ホームページ
 なら歴史芸術文化村 https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/

共同画 展示会 ~こどもとつくるイロトリドリな世界~

日時2025年4月13日(日)10:30~15:00
会場旧跡市小学校・1階・2階 
(〒695-0152 島根県江津市跡市町632)
2019年より始まった“共同画”の活動。
これまでの全ての作品達が旧跡市小学校に勢揃い!!
子ども達の感性豊かな作品によって小学校がイロトリドリな空間に大変身!!

島根県江津市跡市の自然豊かな環境下で遊び育った子どもたち。
晴れの日も、雨の日も、雪の日も、
自然を大いに感じながら逞しく育った子ども達の
エネルギッシュで素晴らしい感性を、
作品を通じてぜひ体感してみてください。

当日はこれらの作品が完成するまでにどのようなドラマがあったのか、
どのように完成していったのかを里山子ども園わたぼうしの
保育士みっきー(横山 樹)がお話しますので、どうぞお楽しみに。

■イベント
 ギャラリートーク 横山 樹(みっきー)
 13:00~14:00(予定)

IMG_5036

日本彫刻会 U20日彫展 (東京都美術館)

日時会  期: 2025年4月18日(金)~ 5月2日(金)
休  館: 4月21日(月)
開場時間: 9:30~17:30(入場は17:00まで)
      ※初日は12:00から ※最終日は15:00まで(入場は14:30まで)
会場東京都美術館 ギャラリーA・B・C (〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36)
幼稚園生から大学生までの若手彫刻家による作品展示。
視覚障害のある子どもたちの作品も含まれています。

■入場料
 一般 1,000円 / 20名以上 1人500円

 (以下の方は無料)
 ・学生及び高校生以下、65歳以上
 ・障がい者手帳をお持ちの方と付添2名まで
 ・東京都美術館の特別展半券提示の場合
 ・外国籍の方でパスポート提示の場合

■ホームページ

 公益社団法人 日本彫刻会    https://www.niccho.com/
 第7回 U-20日彫展(2025年) https://www.niccho.com/u20/
IMG_1277

図工・美術教材フェア2025 TOKYO

日時2025年6月7日(土)・8日(日)
会場東京都立産業貿易センター浜松町館 2階展示室全室
(東京都港区海岸1丁目7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー)
■内容
 図工・美術の教材を豊富に揃えた学校の先生向けの体験型展示会です。
 (詳細は4月頃にホームページやSNSで公開予定)

■対象

 図工美術に関わる小・中・高・特別支援学校の先生,販売店

■主催

 新日本造形株式会社

■ホームページ
 http://www.snz-k.com/

令和7年度宇都宮大学共同教育学部附属学校園 公開研究発表会

日時2025年6月12日(木)・13日(金)・14日(土)
会場宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園,小学校,中学校
(〒320-8538 宇都宮市松原1丁目7番38号)
■テーマ
 社会の変化に対応し、未来を創り出すたくましい子ども(第2期 第3年次)

■教科
 国語科,社会科,算数科・数学科,理科,生活科,音楽科,図画工作科,
 体育科・保健体育科,技術・家庭科,道徳科,外国語科,幼児教育

■主な内容
 ○小・中学校公開授業・研究協議、幼稚園実際保育・保育研究、全体会、講演会

 ○講演会
  独立行政法人 教職員支援機構 理事長 荒瀬 克己(あらせ かつみ)先生
   「多様な子ども一人ひとりを主語にする学校へ」
  信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター 准教授 佐藤 和紀(さとう かずのり)先生」
   「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を意識した『新しい学びの推進』」
  千葉大学教育学部 教授 砂上 史子(すながみ ふみこ)先生
   「幼児教育のさらなる充実を目指して~遊びを通しての総合的指導と子ども育ち~」

 ○公開授業・研究協議、実際保育・保育研究(対面開催)
  6月12日(木)
   算数科・数学科,理科,音楽科,体育科・保健体育科,
   道徳科の小中公開授業・研究協議,全体会,講演会
  6月13日(金)
   国語科,社会科,生活科,図画工作科,技術・家庭科,
   外国語科の小中公開授業・研究協議,全体会,講演会
  6月14日(土)
   幼児教育の実際保育,全体会,研究協議,講演会

■参加費

 2000円(学生1000円 ※院生、内留生を含む)

■お申込先
 各校種HPおよび宇都宮大学共同教育学部附属学校園HPに掲載します。
 申し込み開始日は二次案内等でお知らせします。

 ○宇都宮大学共同教育学部附属小学校HP
   http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/index.html
 ○宇都宮大学共同教育学部附属中学校HP
   http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/jrhighschool/index.html
 ○宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園HP
   http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/kindergarten/index.html
 ○宇都宮大学共同教育学部附属学校園HP
   http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/

■お問合せ先
 宇都宮大学共同教育学部附属小学校 教頭
 〒320-8538 宇都宮市松原1丁目7番38号  TEL : 028-621-2291  FAX : 028-625-8015
 E-Mail : ichigo[ at ]cc.utsunomiya-u.ac.jp  *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

■主催者
 宇都宮大学共同教育学部・宇都宮大学共同教育学部附属学校園

■ホームページ
 http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/index.html

TOKYO図工ナイトVol.2

日時2025年8月1日(金)18:00〜21:00(受付開始17:00〜)
会場代官山ライブハウス「晴れたら空に豆まいて」
(〒150-0034 東京都渋谷区代官山町20-20 モンシェリー代官山B2)
東急東横線「代官山駅」下車中央口より徒歩30秒
図工・美術で子どもを育てたい人の夏の夜祭り開催!

【テーマ】図工・美術で子どもを育てたい人の夏の夜祭り開催!
     図工ドリルズpresents TOKYO図工ナイトVol.2
     何が飛び出すかわからない!!図工・美術で子どもを育てたい人の夏の夜祭り開催!

【対 象】小学校・中学校の先生、教員志望の学生 定員80名

【参加費】(一般・学生)3700 円(ワンドリンク)
     参加費は当日受付でお支払いください

【服 装】畳敷きのライブハウスですので、座りやすい服装でご参加ください

【申込方法】
 こくちーず(下記アドレス)または、お名前・ご所属・電話番号・メールアドレスを
 ご記入の上、問合せ先メールアドレスまでご連絡ください。
 https://www.kokuchpro.com/event/bdf5c43a775b0797315269d40f4942fb/

【主 催】TOKYO図工ナイト/図工ドリルズ
     笠雷太・西村德行

【事務局】TOKYO図工ナイト事務局(筑波大学附属小学校図画工作科教育研究部内)

【問い合わせ先】raita4615[ at ]icloud.com
        *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。
TOKYO図工ナイト フライヤー

造形教育センター創立70周年記念大会

日時2025年8月2日(土)・8月3日(日)
会場東京学芸大学附属竹早小学校 ランチルーム(東京都文京区小石川4-2-1)
■内容
 研究発表,創立70周年記念企画 記念鼎談  他

■主催
 造形教育センター

■ホームページ
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

児童造形教育研究会 夏の研修大会

日時2025年8月5日(火)予定
会場東京学芸大学附属竹早小学校 ランチルーム(東京都文京区小石川4-2-1)
■主催
 児童造形教育研究会

■ホームページ

 https://zizoken.com/category/研修/

第51回 幼児造形教育研究会 夏の研修大会 研修会(対面・一部オンライン併用)

日時2025年8月17日(日)9:45~17:00(受付開始 9:20)
■大会テーマ
 子どもの遊び·生活·表現を再発見 part2
 ~遊びに熱中する姿から子どもの育ちを考える~

■時程
9:45~10:00(15分) 開会のあいさつ

10:00~12:00(120分)基調提案
  「遊びに熱中する姿から子どもの育ちを考える
   ~STEAM教育? レッジョエミリア·アプローチ?~(仮)」
    名達 英詔(十文字学園女子大学、幼造研会長)、宮野 周(文教大学、幼造研副会長)、
    藤田 寿伸(東京成徳大学)、海沼 恭史(立正大学非常勤講師)

  実践発表「遊びに熱中する姿から子どもの育ちを考える(仮)」
    鈴木 直江(関東学院六浦こども園)、他

【昼休憩】60分

13:00~14:30(90分)
  4つの分科会 分科会テーマ(仮)
    「素材研究A・B」「保・幼・小連携」「造形表現と保護者対応」

14:50~16:20(100分)
  子どもの痕跡(足跡)から読み取る
    幼児造形教育研究会スタッフ
    ※保育を語りあうために各園、ぜひ子どもの絵をお持ち寄り下さい。
     (複数枚ご持参いただくか、できればクラス全員分をお持ちいただけますと幸いです)

16:30~17:00(30分)  閉会のあいさつ

※当日プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。

■定員
 対面100名・オンライン100名

■参加費
 対面参加    5,500円(学生3,000円)
 オンライン参加 1,000円(学生500円)
 ※オンライン参加の方は、対面の方と参加できるプログラムが異なります。

■お申し込み
 Peatixからお願いします。
 https://2025yozoken-natuken.peatix.com/event/4331017/

■ホームページ
 http://yozoken.g3.xrea.com/

■主催
 幼児造形教育研究会

第75回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 大阪大会

日時2025年11月13日(木)・14日(金)
■大会テーマ
 「ええ感じ! 笑顔輝くおおさかの美術教育 ~自分らしく学び続けるわたしたち~」

■主催
 おおさか美術教育振興協議会,日本教育美術連盟

■ホームページ
 https://faej1949.wixsite.com/faej1949