研究会・イベント情報

研究会・イベント情報のお知らせ

研究会やイベントの情報を随時掲載していきます。
掲載をご希望の方は、右記掲載依頼フォームボタンからご連絡ください。

研究会の情報を募集しております。掲載ご希望の方はこちらよりご連絡ください。


福島大学附属小学校 学習指導法研修会

日時2023年6月2日(金) 8:30~16:30
会場福島大学附属小学校(福島県福島市新浜町4番6号)
■テーマ
 各教科における資質・能力を育むための授業づくりとは

■内容
 公開授業、全体会、各教科等協議会、教育講演会
 〈公開授業科目〉
  国語科、算数科、理科、社会科、生活科、音楽科、図画工作科、
  家庭科、体育科、外国語科・外国語活動、道徳科、特別活動
 ※詳細はホームページをご確認ください。
  https://www.aes.fukushima-u.ac.jp/koukai.htm

■参加費
 2000円

■申込期間
 4月26日(水) 8:00 ~ 5月19日(金) 18:00
 ※詳細はホームページをご確認ください。
  https://www.aes.fukushima-u.ac.jp/koukai.htm

■主催
 福島大学附属小学校、福島大学

■ホームページ

 https://www.aes.fukushima-u.ac.jp/index.htm

[いわき市立美術館]クレパス画名作展 近代の巨匠から現代の作家まで

日時2023年4月15日(土)~6月4日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
※休館日:月曜日(ただし5/1は開館)
会場いわき市立美術館 2階 企画展示室
(福島県いわき市平字堂根町4−4)
本展は,サクラアートミュージアム(大阪)のコレクションによって構成されるもので,クレパスの開発と普及に関わった画家山本鼎をはじめ,梅原龍三郎や小磯良平,岡本太郎など,大正・昭和期の巨匠たちから現代の作家に至るまで,幅広い顔ぶれによるクレパス画の名品を展示します。クレパスならではのテクニックを駆使した個性豊かな作品を通じて,描画材料としてのクレパスの可能性を再認識することができるでしょう。

■観覧料
 一般 800円(640円)/ 高・高専・大生 300円(240円) / 小・中生 200円(160円)
 ※( )内は団体料金(20名以上)
 ※いわき市在住の65歳以上の方,身体障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
 ※いわき市内の小・中・高・専修(高等課程)・高専生は,土曜日と日曜日のみ無料

■関連イベント
 ●講演会「クレパス画の魅力」 4月15日(土)13:00~14:30
  講師:清水靖子(サクラアートミュージアム主任学芸員)
  会場:3階セミナー室
  定員:40名(当日先着順。事前申込不要。)
  参加費:無料

 このほかにも,実技講座「子どものためのクレパス画講座」(5/3),
 スライドトーク「展覧会の見どころ」(5/20)など有。

■主催
 いわき市立美術館

■ホームページ

筑波大学附属小学校 研究発表会

日時2023年6月10日(土)・11日(日)
会場筑波大学附属小学校(東京都文京区大塚3-29-1)
■研究主題
 「美意識」を育てる
 <第4年次>「美意識」を育てる学びの系統

■内容
 公開授業、全体会、分科会
 〈研究発表会の詳細について〉
  https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/news/1470/

 〈図画工作科について〉
  6月10日(土)
   筑波大学附属小学校学習発表会・公開研究会1日目 人数制限あり
   北川智久と笠雷太の公開授業があります。

  6月11日(日)
   筑波大学附属小学校学習発表会・公開研究会1日目 人数制限あり
   仲嶺盛之と笠雷太の公開授業、および図画工作科分科会があります。

  ※会場(図工は対面のみ):筑波大学附属小学校図工室

■参加形態・申し込み方法
 対面(先着順・定員あり)とオンラインでの参加(一部のみ)を準備しております。
 どちらも事前のお申し込みが必要となり、当日の参加申し込みはできません。
 詳細につきましては、ホームページ内「教育研究」>「研究案内」をよくお読みの上、お申込みください。
 ホームページ内の情報は随時更新していきますので、ご注意ください。
 〈お申し込み方法〉
  https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/news/1492/

■会費
 4,000円(対面・オンラインともに)

■ホームページ
 https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/

第65回全国私立保育研究大会徳島大会

日時2023年6月14日(水)~6月16日(金)
会場メイン会場:アスティとくしま    徳島市山城町東浜傍示1−1
分科会会場:アスティとくしま    徳島市山城町東浜傍示1−1
      あわぎんホール     徳島市藍場町2丁目14番地
      ザ・グランドパレス徳島 徳島市寺島本町西1−60−1
      パークウエストン    徳島市南前川町3−1−22
      徳島県立近代美術館   徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園内
■内容
 ○基調講演
  テーマ:子どもに温かいまなざしを注ぎ合う地域社会の拠点となる園をめざして
  講 師:一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事 汐見稔幸 氏
 ○分科会
 ○記念講演
  テーマ:コロナのこれまでとこれから 私達の暮らしはどう変わり、
      これからどう変わっていくのか
  講 師:大阪大学 忽那賢志 氏
 ※詳しくは下記ホームページより開催要項をご確認ください
  https://www.zenshihoren.or.jp/training/index.html?nendo=2023

■大会参加費

 23,000円

■お申し込み

 詳しくは下記ホームページより開催要項をご確認ください。
 https://www.zenshihoren.or.jp/training/index.html?nendo=2023

■お申し込み締切
 第1次締切日 4月7日(金)
 第2次締切日 4月28日(金)

■主催
 公益社団法人全国私立保育連盟、徳島県私立保育園連盟

■ホームページ
 https://www.zenshihoren.or.jp/

成城学園初等学校 公開授業研究会

日時2023年6月17日(土)13:30~17:00頃
会場成城学園初等学校(〒157-8522 東京都世田谷区祖師谷3-52-38)
■時程
 受付開始(13:00~)
 授業Ⅰ(13:30~14:15)
  数学:4年生『簡単な場合の割合』 授業者・工藤尋大
  英語:5年生『My Favorite Dinosaur ~恐竜博物館で好きな恐竜を留学生にプレゼンしよう~』 授業者・今井英雄
 授業Ⅱ(14:30~15:15)
  数学:6年生『比(導入)』 授業者・高橋丈夫

 研究協議会(各教科毎)
  ☆数学(15:30~17:00頃)
   講師:中村光一先生(東京学芸大学教授)
   司会:室井祐輝先生(西東京市立柳沢小学校)
  ☆英語(14:30~16:00頃) ※授業Ⅱの時間帯と重なります。
   講師:東野裕子先生(日本体育大学教授)

■ご案内チラシ
 https://drive.google.com/file/d/197v_KWVwkvKdkAQr-9p78DYhDEbUXPWE/view?usp=share_link

■資料代
 1000円

■お申し込み
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfvbXQ5ldfl6j6fCINLP3Xsd3Ypb6eOMyulTpzLQA57eiXKXQ/viewform

■主催
 成城学園初等学校数学研究部

2023年度 第2回 さんもっくの会 「描いても消しても面白い!!透けるもの・ところと出会って(仮)」

日時2023年6月17日(土)15:30~17:30
会場十文字学園 巣鴨サテライト
さんもっくの会は、造形表現を手がかりに、園生活が豊かに深まることを願い、
子どもと関わる様々な方面の方々と学びを重ねていきます。

生活も落ち着いてきたこの時期にこそ、造形的な体験を大事にしたいものです。
第2回さんもっくは、具体的な素材を使った実技講習を開催します。
ぜひご参加ください!

■実技講座の内容

 「描いても消しても面白い!! 透けるもの・ところと出会って」
  透けるもの・ところ(パーテーション・ガラス・ストレッチフィルムなど)
  + 描画材(クレヨン・パス、ピグマックスなど)
 講師:名達英詔 (十文字学園女子大学教授)

■定員
 100名

■参加費
 1,500円(学生・院生1000円)

■申込方法
 peatix(ピーティックス)よりお申込み下さい。
 https://20230617yozoken-sanm.peatix.com/event/3584800

■主催
 幼児造形教育研究会

■お問い合わせ先
 幼児造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
 TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905

[宮﨑県立美術館]第1期 コレクション展

日時2023年4月8日(土)~6月25日(日) 10:00~18:00(最終入場17:30)
[休館日]毎週月曜日
会場宮崎県立美術館(宮崎市船塚3丁目210番地)
名品セレクション -生命の息吹
 宮崎県立美術館は、現在約4,200点の作品を収蔵しています。それらの作品は、1.郷土出身作家及び本県にゆかりのある作品、2.わが国の美術の流れを展望するにふさわしい作品、3.海外のすぐれた作品という3つの収集方針に基づいて収集されています。
 ここでは、「名品セレクション -生命の息吹」と題して、当館のコレクションを代表する名品の中から自然や生命の輝きが感じられるような作品を紹介します。

■観覧料

 入場無料

■主催
 宮﨑県立美術館

■ホームページ
 https://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/

[茨城県近代美術館]猪熊弦一郎展『いのくまさん』

日時2023年4月15日(土)~6月25日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
[休館日]月曜日(ただし5/1は開館)
会場茨城県近代美術館(茨城県水戸市千波町東久保666-1)
多彩な創作活動で知られる画家・猪熊弦一郎(1902-1993)。その作品の魅力をこどもたちにもわかりやすく紹介した絵本『いのくまさん』は,詩人・谷川俊太郎の軽妙な文章のもと,ページをめくるたびに猪熊作品の鮮やかな世界が広がります。本展はこの絵本をもとに構成した大人からこどもまで楽しめる展覧会です。

■観覧料
 一般 1,000(870)円、満 70 歳以上 500(430)円、
 高大生 730(610)円、小中生 370(240)円
 ※6月10日(土)は満70歳以上の方は入場無料
 ※障害者手帳等をご持参の方は無料
 ※土曜日は高校生以下は無料

■関連イベント
 ◆講演会「猪熊弦一郎と『いのくまさん』」
  講師:古野華奈子氏(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館学芸員)
  日時:2023年5月14日(日) 14:00~15:30
  会場:地階講堂 定員:250名(申込不要,参加無料)

 ◆学芸員による鑑賞講座「猪熊弦一郎と彼をめぐる人たち」
  講師:山口和子(本展担当学芸員)
  日時:2023年5月28日(日) 14:00~15:30
  会場:地階講堂 定員:250名(申込不要,参加無料)

■主催
 茨城県近代美術館 

■ホームページ

 https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/

図工・美術教材フェア 2023 TOKYO(主催:新日本造形㈱)

日時2023年6月24日(土)10:00~17:00
   6月25日(日)10:00~16:00
会場東京都立産業貿易センター浜松町館 2階展示室(東京都港区海岸1-7-1)
 図工・美術の教材を揃えた先生向けの体験型展示会です。絵画・デザイン・版画・彫刻・ねんど・工作・木彫・工芸他40以上の体験コーナーに加え,先生向けの特別ワークショップも開催。

■入場料
 無料(招待券が必要です。詳細は下記ホームページをご覧ください。)

■お問い合せ
 新日本造形株式会社 TEL. 03-3866-8100(代)

■ホームページ
 http://www.snz-k.com/

[宮﨑県立美術館]日本の切り絵 7人のミューズ

日時2023年5月20日(土)~7月2日(日) 10:00~18:00(最終入場17:30)
[休館日]毎週月曜日
会場宮崎県立美術館(宮崎市船塚3丁目210番地)
美しい紙の切り口を生かしながら絵を描く「切り絵」。本展では,日本を代表する切り絵作家である蒼山日菜,SouMa,筑紫ゆうな,福井利佐,切り剣Masayo,松原真紀,柳沢京子の7人による100点を超える作品を通して,その表現の広がりと魅力を紹介します。

■観覧料

 一般 800円 / 中・高生500円 / 小学生以下無料

■主催
 宮﨑県立美術館

■ホームページ
 https://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/

青森県立美術館コレクション展2023-1

日時2023年4月22日(土)~7月17日(月)
9:30~17:00(最終入場16:30)
[休館日]毎月第2,第4月曜日(祝日の場合は翌平日休み)
会場青森県立美術館 地下1階,地下2階展示室
(青森県青森市安田近野185)
青森出身の3人の作家,石井康治のガラス工芸,工藤甲人の日本画,佐野ぬいの油彩画を特集展示します。

◆展示室N/J,K|石井康治:詩・季・彩
 青森の自然に魅せられ,北国の光と風が織りなす四季を彩り豊かなガラス作品にうつしとった石井康治。今回は,春から夏へとうつろう季節をイメージさせる作品を中心にご紹介します。

◆展示室M|工藤甲人:永日 ― 日はながく,うららかに
 故郷,津軽を創造の源泉として独自の作品世界を築き,日本画に斬新な表現を切り拓いた工藤甲人の,春と夏をテーマにした日本画作品を中心にご紹介します。

◆展示室I,H|佐野ぬい:ブルー・ノート/オペラ・ノート
 あるときは大胆に,またあるときは繊細に描かれた色と形と線が織りなすセッションをじっくりと味わってみてください。

 この他,生誕120年を迎える棟方志功,怪獣デザインなど多彩なジャンルで活躍した成田亨(写真),若手アーティスト青秀祐と大森記詩によるインスタレーション,通年展示として奈良美智の作品やシャガールによるバレエ「アレコ」舞台背景画を紹介します。

■観覧料

 一般510円(410円),高・大学生300円(240円),小・中学生100円(80円)
 ※( )内は20名以上の団体料金

■主催
 青森県立美術館

■ホームページ
 https://www.aomori-museum.jp/

第67回 造形教育研究大会(一次案内)

日時2023年7月29日(土)9:00~15:30
会場横浜ワールド・ポーターズ6階 横浜市中区MM21地区
「人間は造形を通して自分をつくり、生き方をつくることができる
  造形は、未来に生きる子どもたちの明日をつくっていく」
    と捉え、研究大会を開催します。

■大会テーマ
 「自分をつくる 生きるをつくる 明日をつくる造形」

■大会プログラム
 実践紹介,ワークショップ 他

■お問い合わせ
 ホームページの「問い合わせ」から、または moriage123[ at ]gmail.com (副会長 宮川友二朗)
 ※[ at ]を@に変換してください。

■主催
 造形教育をもりあげる会

■ホームページ
 https://www.zoukeimoriage.com/

第29回《図工ゼミ》

日時2023年7月29日(土) 9:45~15:30
会場筑波大学附属小学校(東京都文京区大塚3-29-1)
■テーマ
 対面サイコー!
 ~手で触れて、身体で感じて、みんなで話して。図工のよさは対面にあり?~

■日程
  9:15~    受付
  9:45~10:45 ワーショップ① 笠 雷太
 11:00~12:00 ワーショップ② 仲嶺盛之
 13:15~13:55 公開授業(1年) 授業者:北川智久
 14:10~15:10 協議・ワークショップ
    ~15:30 図工cafe

■参加費
 材料費として500円をいただきます

■参加人数
 60名

■参加申込
 下記、ホームページよりお申し込みください。

■ホームページ
 http://zoukeinakama.boy.jp/zukouzemi_top.htm

■主催
 図工ゼミ事務局

■お問い合わせ先
 筑波大学附属小学校図画工作科研究部《仲嶺盛之・北川智久・笠雷太》
 授業実践研修ゼミ係(担当:北川智久 9981kitagawa[ at ]gmail.com)
           *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

第45回 児童造形教育研究会(児造研)

日時2023年8月3日(木)予定
会場東京学芸大学附属竹早小学校+オンライン
2023年度 第45回 児童造形教育研究会 開催予定
※開催方法等につきましては、変更になる場合がございます。

■主催
 児童造形教育研究会

■ホームページ
 http://zoukeinakama.boy.jp/jizouken/

2023国際交流シンポジウムin奄美「STEM+Arts = STEAM教育」

日時《シンポジウム》 2023年8月6日(日)&7日(月)
奄美市市民交流センター

《特 別 展 示 会》 2023年7月23日(日)~8月13日(日)
田中一村記念美術館 企画展示室
2023国際交流シンポジウムin奄美「STEM+Arts = STEAM教育」
特別展示会「Shojo Manga! Girls’ Power! (2005 – 2023):世界巡回を終えて」

概要
パンデミック(Covid 19)により延期になっておりましたが、2023年夏、鹿児島県奄美大島にて、米国発信の「STEAM教育」について、その理念と実践を語り合う国際シンポジウムを開催いたします。奄美大島は特有の自然や文化に恵まれた豊かな土地として、2021年7月26日にユネスコの世界自然遺産に登録され、またその特異性に置いて「奄美学」とも言える多種多様な研究テーマの宝庫でもあります。その奄美の地で「STEAM(Science, Tech, Engineering, Arts and Math)」における「ARTs」は何をさすのか何を含めるべきなのか、その多様性と実践カリキュラムについて意見を交換し合いませんか。奄美の森と海と空、そして島人(シマンチュ)が海外からのゲストと共にみなさまのご参加をお待ちしています。
  
問合せ
奄美市市民交流センター アマミーナ事務局
TEL:0997-52-1816 
*シンポジウム参加申し込み(〆切は3/31!)など詳細はWebサイトからアクセスできます。
E-MAIL:mtoku [ at ] csuchico.edu 〈 徳 雅美 〉
             *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。
主催:奄美市名瀬公民館指定管理者 NPO法人アマミーナ

令和5年度 第71回 全国幼児教育研究大会 京都大会

日時2023年8月7日(月)・8日(火)
会場全体会:京都テルサ
分科会:京都テルサ 京都市立中京もえぎ幼稚園
■大会主題
 一人一人のウェルビーイングを求めて
 ―多様性を認め合い、つながり、学び合う生活―

■内容
 ○全体会
  講話「幼児教育の現状と課題」
   講師:文部科学省初等中等教育局幼児教育課長 藤岡 謙一 氏
  講演「いけばな -自然と共に生きる-」
   講師:未生流笹岡家元・京都市教育委員 笹岡 隆甫 氏
 ○分科会
 ※詳細は大会要項をご確認ください。
  http://zenyoken.org/2023/03/13/第71回全国幼児教育研究大会(京都大会)要項・申/

■参加対象
 幼稚園関係者、こども園関係者、保育所関係者、小・中学校関係者、
 大学教員、教育行政関係者、関係企業、大学生、保護者等

■参加費
 会員   6,000円
 会員外  12,000円
 学生   1,000円

■お申し込み
 下記アドレスよりお申し込みください
 http://zenyoken.org/2023/03/13/第71回全国幼児教育研究大会(京都大会)要項・申/

■主催
 公益社団法人 全国幼児教育研究協会

■ホームページ
 http://zenyoken.org/

2023年度日本教育美術連盟夏期研究会

日時2023年8月9日(水)・10日(木)
会場ドーンセンター(大阪市中央区大手前1-3-49) 
■テーマ
 「自由と多様性の魔法 ~「これで(が)いいのだ!」が生まれる図工・美術の時間~」

■ホームページ
 日本教育美術連盟
 https://faej1949.wixsite.com/faej1949
 日本教育美術連盟 夏期研究会 Facebook
 https://www.facebook.com/people/日本教育美術連盟-夏期研究会/100054382876338/

■お問い合わせ
 日本教育美術連盟事務局夏期研究会担当
 TEL. 06-6910-8807 FAX. 06-6910-8831

第49回 幼児造形教育研究会 夏の研修大会

日時2023年8月19日(土)9:50~17:00(受付:対面参加 9:20~)
会場十文字学園女子大学(〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28)
※現地(対面)及びzoomを使用したオンライン研修会
■大会テーマ
 感じて ・ 考えて ・ 行動できる子どもたちを育てよう
 ~AI 時代だからこそ、 人間らしさを考える~

■開催方法
 現地(対面)及びzoomを使用したオンライン研修会

■定員数

 現地(対面)100名限定、オンライン250名

■参加費
 対面参加    6,000円(学生3,000円)
 オンライン参加 4,000円(学生2,000円)

■参加申込
 Peatixからお願いします。
 https://2023yozoken-natuken.peatix.com/

■主催
 幼児造形教育研究会

■ホームページ
 http://yozoken.g3.xrea.com/

第13回ちばぞう(ちば造形教育広場研究大会案内)一次案内

日時2023年8月19日(土) 10:10~15:30(受付開始9:30)
会場千葉大学教育学部附属小学校 (〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33)
※JR総武線「西千葉」京成線「みどり台」下車徒歩10分
ちばぞう」は、幼児造形・図画工作・美術へと、幼小中~大学へのつながりを大切にしています。楽しい実技や実践講座を通して、先生方自身に造形活動を楽しんでいただき、たくさん語り合っていただけるような「広場」をめざしています。日本全国からの参加をお待ちしております。毎年、遠方からのご参加ご好評をいただいています。学生さん、児童館の方などにも好評です。

■当日の内容(変更の可能性あり・詳細はHP参照)
 A:遊び⇔造形⑫「土砂LABO」  槇英子、小橋暁子、井上郁
   探しに行くと? 水を入れると? 混ぜてみると? 触れて、見て、形にして、
   たくさん試してたくさん発見しよう。

 B:折って開いて、つながる広がる  能崎澄世
   もとの絵が…、折り目を開くと大変身!
   発想を引き出し、作品に落とし込む楽しさを味わおう。

 C:じぶんだけの いろみず  島田朋美
   だれでも かんたんに たくさん 光が透ける自分だけの色水をつくりましょう。
   え?色水をつかめるの?

 D:竹に挑む!  北川智久
   竹をのこぎりで切る。なたで割る。小刀で割る。竹割で裂く。
   熱で矯(た)める(曲げる)、穴を開ける。ああ楽しいな。

 E:リベットくんが動き出す!  坂本 晶
   割りピンなどでつないだキャラクターを動かして遊ぼう。
   動きをコマ撮りアニメにして楽しもう。

 F:釘で絵を描く  吉村将人
   釘を打って、点と点を糸でつないだら、だんだんと絵になった!
   色を組み合わせたり重ねて混色したり、いつもとちょっと違う絵を紹介します。

■参加費
 一般 2,000円(資料・材料費)
 学生無料 ※お子様づれの場合は保護者と一緒に行動してください

■申し込み方法
 グーグルフォーム からお申し込みください。
 ○準備の都合上コースA~Fから時間が重ならないように2つを選んでください。
  希望多数のコースは、先着順に優先とさせていただきます。

■ホームページ
 http://zoukeinakama.boy.jp/chibazouhiroba/index.html

■お問い合わせ先
 (事務局)筑波大学附属小学校小学校 北川智久 9981kitagawa[ at ]gmail.com
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

[平塚市美術館] 造形作家 玉田多紀 ダンボール物語

日時2023年6月24日(土)~9月10日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
[休館日]月曜日(ただし7月17日は開館),7月18日(火)
会場平塚市美術館(神奈川県平塚市西八幡1-3-3) 
 作家は15年以上も前からダンボールを素材とした立体作品を制作し,近年では絶滅危惧種をモチーフとして生態系の環境問題に目を向け,ジェンダーギャップなど現代社会を象徴とする問題を生き物の視点で捉えて表現しています。また,体験しながら鑑賞できる作品制作を心掛けており,特に自身の子育ての経験から,0歳から鑑賞できるような仕掛けをしています。関東地方の公立美術館で初めての個展となる本展は,陸上から海中まで様々ないきものの作品約130点を展示します。 

■観覧料
 一般700(560)円,高・大学生500(400)円
 ※( )内は団体料金
 ※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
 ※各種障がい者手帳をお持ちの方と付添1名は無料
 ※65歳以上で平塚市民の方は無料,市外在住の方は団体料金  

■関連イベント
 ◆アーティストトーク
  日時:6月24日(土),8月19日(土)14:00~15:00
  展示室Ⅰ(申込不要,要観覧券)

 ◆ワークショップ
  日時:7月1日(土),8月26日(土)
  ※詳細未定 当館WEBをご覧ください
  ※場合により延期または中止になることがあります。

■主催
 平塚市美術館 

■ホームページ
 https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/

第10回 高校生アートライター大賞募集

高校生アートライター大賞は,アートについて自分の言葉で考え,伝える力を育むエッセイのコンテストです。2023年度は日本語エッセイのコンテストを行います。

■応募締切
 2023年9月20日(水)

■応募条件
 【日本語エッセイ】 アートについて自分の考えを2000字以内の日本語で書く。
 【募集テーマ】 [制作体験]自分が作品をつくった体験をもとに書く
         [作品探究]アーティストがつくった作品について書く
         [芸術支援]アートと人々の交流について書く
 応募条件等,詳細は下記ホームページをご覧ください。

■応募方法
 下記ウェブサイトの情報にしたがって原稿を作成し,インターネットから送信してください。
 ※日本国内からの応募のみ,学校でまとめて応募する場合は,CD-R等のディスク提出
  (下記住所宛,締切日必着)またはオンラインストレージでも受け付けます。
  事前に「お問合せ」にご相談ください。

■結果発表
 2024年2月 ウェブ上にて(予定)

■問合せ先
 〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1
 筑波大学芸術専門学群
 高校生アートライター大賞選考委員会
 TEL:029-853-2821
 E-MAIL:awa[ at ]geijusu.tsukuba.ac.jp   ※[ at ]を@に変換してください。

■主催
 筑波大学芸術専門学群

■ホームページ
 https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~awa/

第63回 関東甲信越静地区造形教育大会埼玉大会 / 第63回 埼玉県造形教育研究大会(2次案内)

日時2023年11月17日(金)
会場【全 体 会】川口総合文化センター・リリア
【公開授業】川口市立舟戸幼稚園、川口市立元郷南小学校、
      川口市立南中学校、川口市立高等学校
      ※会場校参加とオンライン利用のハイブリッド方式
■大会テーマ
 「造形教育の新天地! ワイワイ埼玉 Artlearntis」

■内容
 全体会(Zoom配信)、公開保育、公開授業、研究協議 他

■参加費
 3,000円 / オンライン参加 2,000円 (※オンデマンド参加も検討中)

■主催
 関東甲信越静地区造形教育連合、埼玉県国公立幼稚園教育研究会、
 埼玉県美術教育連盟、埼玉県高等学校美術・工芸教育研究会