研究会・イベント情報

研究会・イベント情報のお知らせ

研究会やイベントの情報を随時掲載していきます。
掲載をご希望の方は、右記掲載依頼フォームボタンからご連絡ください。

研究会の情報を募集しております。掲載ご希望の方はこちらよりご連絡ください。


Women’s Voices in 奄美  わたなべまさこ・萩尾望都それぞれの世界観

日時2025年8月2日(土)~8月24日(日)
会場田中一村記念美術館企画展示室(鹿児島県奄美市笠利町大字節田1834)
 本展は,奄美において「多様性の価値」について再検証する機会として「WOMEN’s VOICES in 奄美」をメインテーマに,少女マンガを通して,その中に表現されたジェンダーの多様性について問う展示会です。

■参加費
 無料

■お問い合わせ
 特定非営利活動法人アマミーナ事務局  TEL. 0997-58-5088 

■主催
 NPO法人アマミーナ

■ホームページ
 https://www.steamamami.com/
展示会 Women's voices in 奄美

国際シンポジウム「Women’s Voices in 奄美」

日時2025年8月10日(日)9:30 ~16:00
会場アマホームPLAZA マチナカホール(鹿児島県奄美市名瀬柳町2-1)
 本国際シンポジウムは,「ジェンダーとは? 多様性とは?」について再検証するパネルディスカッションです。(日本内外から13名のご参加があります)

■参加費
 無料

■お問い合わせ
 特定非営利活動法人アマミーナ事務局  TEL. 0997-58-5088 

■主催
 NPO法人アマミーナ

■ホームページ
 https://www.steamamami.com/
シンポジウム Women's voices in 奄美

日本美術教育連合 造形・美術フォーラム2025 “美術を教えること” について 山村仁志氏

日時2025年8月24日(日)15:00〜16:30  (zoom入室開始14:45)
会場対面およびZoomによるオンライン開催
対面会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス(新宿区市谷田町1丁目4) 
※オンライン参加者には23日(土)参加URLのお知らせメールをお送りいたします。
“美術を教えること” について 山村仁志氏
 山村仁志氏は、本年3月まで東京都美術館で勤務し、現在、府中市美術館館長をつとめています。これまでに、さまざまな展覧会企画に携わり、美術を取り巻く行政や教育の現場にも係わってこられました。また、高齢者の鑑賞活動などにも関心をお持ちです。今回は、美術館での経験を通して、制作と鑑賞、そして子供から大人、さらにシニア層に渡っての視点から見えてくる「美術を教えること」について話していただきます。

〈山村仁志氏〉
東京藝術大学卒業、長野県信濃美術館、府中市美術館に勤務し、学芸員、学芸係長、副館長。
2015年より東京都美術館学芸担当課長をつとめ、本年より府中市美術館館長。
専門分野は、国内外の近代、現代美術。主な企画展として、「吉田ふじを展」、「第1回府中ビエンナーレ:ダブル・リアリティ」、「ゾーン―不穏な時代の透視者たち」(府中市美術館)、「現代の写実─映像を超えて」(東京都美術館)などがある。


参 加 費 : 無料

募集人数  :100名(対面及びオンライン)

申込み期限:2025年8月22日(金) 20:00まで

問い合わせ:oosugi555[ at ]gmail.com (大杉まで)
                           *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

申込方法:Peatix:https://peatix.com/event/4493682

第69回 東北造形教育研究大会 秋田大会 / 第44回 秋田県造形教育研究大会 南ブロック大会

日時2025年7月31日(木)~8月1日(金)
会場大仙市立大曲小学校、大仙市立大曲中学校、大曲市民会館、大曲交流センター
■大会テーマ
 みつめる めぐらす つくりだす ~未来につなぐ造形教育~

■時程
 ○1日目:7月31日(木)
  公開研究授業(小学校) 会場:大仙市立大曲小学校
   13:00~13:45 研究授業 I・II
   14:00~14:45 研究授業 III
   15:00~16:00 分科会 I・II・III

  公開研究授業(中学校) 会場:大仙市立大曲中学校
   13:00~13:50 研究授業 I
   14:20~15:10 研究授業 II
   15:25~16:25 分科会 I・II

 ○2日目:8月1日(金)
    9:30~10:10 実践発表 (前半)
   10:25~11:05 実践発表(後半)
   11:15~11:45 開会行事
   11:45~12:50 昼食・休憩
   12:50~13:40 講評・講話I
          講師:文部科学省初等中等教育局 教育課程課教科調査官 小林恭代氏
   13:50~14:40 講評・講話II
          講師:文部科学省初等中等教育局 教育課程課教科調査官 平田朝一氏
   14:45~15:00 閉会行事

※詳細はホームページをご確認ください。

■参加費
  3,000円 / 弁当(飲み物付)900円 ※希望者

■お申し込み
 申込期間:2025年5月7日(水)~ 6月30日(月)
 https://tohokuzokeiakita.peatix.com

■主催
 東北造形教育連盟 秋田県造形教育研究会

■ホームページ
 秋田県造形教育研究会 https://zoukei-akita.net/

TOKYO図工ナイトVol.2

日時2025年8月1日(金)18:00〜21:00(受付開始17:00〜)
会場代官山ライブハウス「晴れたら空に豆まいて」
(〒150-0034 東京都渋谷区代官山町20-20 モンシェリー代官山B2)
東急東横線「代官山駅」下車中央口より徒歩30秒
図工・美術で子どもを育てたい人の夏の夜祭り開催!

【テーマ】図工・美術で子どもを育てたい人の夏の夜祭り開催!
     図工ドリルズpresents TOKYO図工ナイトVol.2
     何が飛び出すかわからない!!
     図工・美術で子どもを育てたい人の夏の夜祭り開催!

【対 象】小学校・中学校の先生、教員志望の学生 定員80名

【参加費】(一般・学生)3700 円(ワンドリンク)
     参加費は当日受付でお支払いください

【服 装】畳敷きのライブハウスですので、座りやすい服装でご参加ください

【申込方法】
 こくちーず(下記アドレス)または、お名前・ご所属・電話番号・
 メールアドレスをご記入の上、問合せ先メールアドレスまで
 ご連絡ください。
 https://www.kokuchpro.com/event/bdf5c43a775b0797315269d40f4942fb/

【主 催】TOKYO図工ナイト/図工ドリルズ
     笠雷太・西村德行

【事務局】TOKYO図工ナイト事務局
     (筑波大学附属小学校図画工作科教育研究部内)

【問い合わせ先】raita4615[ at ]icloud.com
        *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。
TOKYO図工ナイト フライヤー

筑波大学社会貢献プロジェクト 第1回Polar Vision 未来を拓く南極の旅

日時2025年8月2日(土)13:00-16:00
会場筑波大学附属高校 桐陰会館
(東京都文京区大塚1丁目9-1)
開催概要
毎回の講演では、異なる分野から南極観測に携わるゲストをお呼びし、南極での生活や観測活動を、ワークショップなども交えて紹介します。「南極へ行ってみよう!」と思えるようなワクワク感を地域社会の皆さんと共有し、未知の世界にふれ地球環境や共生社会について考えるきっかけをつくります。

タイムテーブル
12:30 受付開始
13:00 オープニング南極ってどんなところ?
13:20 南極地域観測隊とは? 隊長のお仕事ってどんなことするの?
14:00 南極観測と報道のお仕事記者としてみた南極
14:40 休憩(10分)
14:50 南極の氷を使ったワークショップ・パネル展示
15:10 インタラクティブセッション 参加者からの質問を もとに3名の対談
16:00 終了

第1回登壇者
伊村智 
国立極地研究所副所長
南極観測センター長

吉田遥
テレビ朝日報道局社会部記者
第64次南極地域観測隊同行者

小松俊介
筑波大学附属高校教員
第64次南極地域観測隊同行者

申込みは、以下フォームより ※申込みは7/27(日)まで

参加対象 中学生・高校生および保護者

参加費 無料


お問合せ skomatsu[ at ]sgh-tsukuba.org
     *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。





2025_project02

造形教育センター創立70周年記念大会

日時2025年8月2日(土)・8月3日(日)
会場東京学芸大学附属竹早小学校(東京都文京区小石川4-2-1)
■大会テーマ「モノとぶつかる価値」
 《1日目》
午前の部 
・基調提案 研究部長 秋山朋也
・講演 「不揃いの木を組む」講師:小川三夫氏

午後の部 「70周年記念企画」
・第1部「歴史の俯瞰と対談」新井哲夫氏・春日明夫氏
・第2部「現代と未来の展望」大泉義一氏 他

《2日目》
・講演「社会とつながるアートの力(仮)」
 講師:ファビアーニ美樹子氏 他

■参加費:一般5,000円,会員4,000円,学生2,000円

■申込み:Peatixからお願いします。

第47回 児童造形教育研究会 夏の研修大会

日時2025年8月5日(火)9:20~16:00
会場東京学芸大学附属竹早小学校
(東京都文京区小石川4-2-1)
児造研(じぞうけん)は、小学校図画工作と幼児造形に関する実技を中心とした楽しい研究会です。
児造研の夏研は研究会にお子さま連れもOK!珍しい会です。
大人がしっかり話を聞きたいときは子どもコーナーでお子様をお預かりします。
午後の実技研修はお子さまも一緒に参加することもできます。
大人だけでじっくり参加したい場合は午後も子どもコーナーを開いています。
どうぞお気軽にご参加ください。

今年のテーマは「子どもと教師の「どうしたい?」~遊びで広がる図画工作~」としました。
図画工作科の学びの中で,遊びの要素は大切です。授業と実技を通して,遊びで教科の学びがどのように広がるのかについて皆さんと一緒に考えたいと思います。

午前の提案授業と全体会については,オンラインでも配信しますので,遠方で対面が難しい方はオンラインでのご参加も可能です。
会場での対面参加の熱気を感じながらオンライン参加ができます!
みんなで一緒に学び合いましょう!
※内容は変更になる場合もございますので予めご了承ください。

■テーマ
 「子どもと教師の『どうしたい?』~遊びで広がる図画工作~」

■時程
  9:00~     受付開始
  9:20~     開会式
  9:30~10:30  全体会①授業提案
 10:35~11:30  全体会②トークセッション
 11:30~12:45  お昼休み
 12:45~13:45  実技コース①
 13:55~14:55  実技コース②
 15:00~15:40  ざっくばらん討論会
 16:00      終了
 ※詳細はお申し込みサイトをご確認ください。

■参加費
 対面   :4,000円(学生2,000円),子ども1,000円(材料費)
 オンライン:1,500円(午前のみ)

■お申し込み申込み
 Peatixからお願いします。  https://2025zizoken.peatix.com/

■主催
 児童造形教育研究会

■ホームページ
 https://zizoken.com/
児童造形教育研究会

第2回 筑波大学附属小学校・中学校・高等学校 図画工作科・美術科の学び研究会

日時2025年8月6日(水) 10:30~16:00
会場午前:筑波大学附属中学校(東京都文京区大塚1-9-1)
午後:筑波大学附属小学校(東京都文京区大塚3-29-1)
小学校から高校まで , 造形教育の楽しさと豊さを発信する研究会です。
未来を生きる子どもたちと日本社会に , 図工・美術はどのように貢献できるのか,
校種や世代をこえて語りあう場となれば幸いです。

■テーマ
 「遊び」でつながる図工と美術

■時程
 10:30~    受付(筑波大学附属中学校)※内履き(スリッパなど)をご用意ください。
 11:00~11:50 中学校美術科  授業者:古川柘明
         中学2年生「動き出す私たちの世界:ショ ー トビデオ物語の制作」

 昼食は近隣の飲食店をご利用ください。 午後の会場は,附属小学校です。

 13:30~14:10 小学校図画工作科  授業者:朝野祥子
         小学3年生「造形遊び」
 14:30~16:00 協議会「遊びでつなげる図エと美術」

*第1回 研究会実施報告
 https://drive.google.com/file/d/1G49ziwv0RfG1XN7QEvkNOIgpQB_q-BP-/view?usp=share_link


■参加費
 材料費 500円 ※児童生徒の教材費として使用します

■定員
 50名(大学生の参加も歓迎します)

■参加申込み

 下記、参加申込みフォームよりお申し込みください。(申込期限:7月27日)
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSflLWV2ocjnhqBrl65Rr67eBYLVP2XhJgCMB_9CQeiWT9y8vQ/viewform?usp=header

■ホームページ
 筑波大学附属小学校 https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/
 筑波大学附属中学校 https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/jhs/
2025年度四校研_第2回合同研究会_フライヤー

第68回 日本教育美術連盟 夏期研究会

日時2025年8月7日(木)・8日(金)
会場大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
(大阪市中央区大手前1-3-49)
■大会テーマ
 いっぽふみだす図工・美術 ―そこからはじまる わからないをたのしむ―

■時程
第1日:8月7日(木曜日) 受付9:30~ 1F パフォーマンススペース前
10:00 開会の言葉  佐藤 賢司(夏期研究会実行委員長 大阪教育大学)
    基調提案   森岡 輝次(大阪教育大学附属平野中学校)
10:30 ワークショップA:素材と対話する「わたし」のこと
12:00 昼食
      会場内への食べ物の持ち込みはご遠慮ください。会場周辺にておとりください。
13:00 研究発表Ⅰ:「『あそび』の奥へ,もう『いっぽ』~『あそびこむ』ことで広がる学び~」
      上原 祥子(琉球大学教育学部附属小学校)
13:50 研究発表Ⅱ:「いっぽふみだす。だから美術を学ぶんだ‼」~楽しむ 選びとる 社会とつながる~
      長尾 菊絵(国立市立国立第一中学校)
14:40 講演:演題「異種と共に生きる想像力 ¦ 芸術人類学の視点から ¦」
      石倉 敏明(秋田公立美術大学)
16:40 第1日目 終了
17:30 懇親会

第2日:8月8日(金曜日) 10:00迄に各会場直接入室
10:00 ワークショップB:「わからないをわかちあう」
    ワークショップC:「なんだこれ!?ドーン美術館」
10:45 休憩・移動
11:00 ワークショップC:「なんだこれ!?ドーン美術館」
    ワークショップB:「わからないをわかちあう」
11:45 昼食
      会場内への食べ物の持ち込みはご遠慮ください。会場周辺にておとりください。
13:00 小学校部会:研究発表Ⅲ 気づきからの変化~ “子どもがいる”図工の授業をめざして~
    中学校部会:研究発表Ⅴ いっぽふみだす心の動き~高校生の表現主題生成場面で生まれる学び~
13:45 小学校部会:研究発表Ⅳ「なんだこれ?」がはじまりの合図~走らなかった銀河鉄道~
    中学校部会:研究発表Ⅵ 生徒が一歩ふみだしたくなる授業のデザイン
14:40 全体交流
15:30 閉会行事
16:00 閉会

※詳細はホームページをご確認ください。
 https://faej1949.wixsite.com/faej1949/研修会-研究会

■参加費
 5,000円(資料代を含む)

■お申し込み
 次のPDFファイル記載の通り:PDFはコチラ

■主催
 日本教育美術連盟

■ホームページ
 https://faej1949.wixsite.com/faej1949

■お問い合わせ
 日本教育美術連盟事務局 夏期研究会 担当宛
 TEL. 06-6910-8807  FAX. 06-6910-8831

第65回 図工美術教育全国研究大会 in 神奈川

日時2025年8月9日(土)・10日(日)
会場神奈川県立かながわ県民センター(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
 今を生きる子ども・青年の表現を尊重し,未来をになう主権者にふさわしい人格や能力・豊かな感性を獲得していくことのできる美術教育をめざし具体的な方法,理論を研究します。

■大会テーマ
 どの子にも表現する力と生きる喜びを

■時程
 8月9日(土)
  10:00~10:30 受付
  10:30~12:30 実技講座
  12:30~13:30 昼食
  13:30~15:30 開会行事/全体会
  15:30~16:30 作品交流会

 8月10日(日)
   9:30~10:00 受付
  10:00~12:00 発達別分科会
  12:00~13:00 昼食
  13:00~15:30 発達別分科会
  15:30~16:00 閉会行事

 ※詳細はホームページをご確認ください。

■参加費
 4,000円(学生1,000円,1日のみ2,500円)

■お申し込み
 ホームページよりお申し込みください。

■主催

 図工美術教育研究「新しい絵の会」

■ホームページ

 http://atarasiienokai21.jp/

図工美術教育授業研究会FLAT47 第10回 全国行脚研究会 in 埼玉

日時2025年8月10日(日) 13:00~16:00
会場三郷市立彦郷小学校(埼玉県埼玉県三郷市彦成3-8-29)
20年先の社会をイメージして、これからの図工美術や本当に大切にしたいことについて共に考えるセミナーです

■テーマ
 「フラッと大予言!?20年後の図工はこれだ!」

■時程
 12:30 受付
 13:00 オープニング 基調提案 弘前大学教育学部附属小学校 八嶋 孝幸  
 13:10 みんなで考えよう!20年後の図工!
 13:20 20年後の図工はこれだ!ワークショップ① 2本ずつ
      宇都宮大学共同教育学部附属小学校 大塚智大
      四條畷市立四條畷南小学校     田中伸
 14:20 20年後の図工はこれだ!ワークショップ② 2本ずつ
      村上市立村上小学校        横山拓貴
      名古屋中学校・高等学校      石原正悟
 15:20 みんなで考えよう!20年後も大切にしたいこと
      帝京大学教育学部初等教育学科   大櫃重剛
      弘前大学教育学部附属小学校    八嶋孝幸
 15:50 エンディング  三郷市立彦郷小学校 守田純一
 16:00 終了

■参加費
 1000円

■お申し込み
 下記サイトよりお申し込みください。
 https://www.kokuchpro.com/event/750d45f30f600a711240b3709de8d1f5/

■ホームページ
 図工美術教育授業研究会FLAT47 https://zukou-flat47.amebaownd.com/

【展示】九千房政光「祈りのゆくえ」展

日時2025年7月26日(土) ~ 8月15日(土)
会場銀座 蔦屋書店インフォメーションカウンター前(東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6階)
九千房政光による「祈りのゆくえ」展を7月26日(土)より開催。
伝統と現代を融合しながら、普遍的な美と神聖性を表現する。

2025年7月号(pp.48-53)で中学校実践報告をご執筆いただいた九千房政光先生の展覧会です。
「展示は6点ほどではありますが初の個展方式となります。まずは多くの方の目に留まっていただき,九千房政光を知っていただけたら幸いと考えております」(本人談)

九千房政光 X(旧Twitter) https://x.com/masa43035969








第51回 幼児造形教育研究会 夏の研修大会(対面・一部オンライン併用)

日時2025年8月17日(日)9:45~17:00(受付開始 9:20)
会場対面会場:十文字学園女子大学(埼玉県新座市菅沢2丁目1-28)
■大会テーマ
 子どもの遊び·生活·表現を再発見 part2
 ~遊びに熱中する姿から子どもの育ちを考える~

■時程
9:45~10:00(15分) 開会のあいさつ

10:00~12:00(120分)基調提案
  「遊びに熱中する姿から子どもの育ちを考える
   ~STEAM教育? レッジョエミリア·アプローチ?~(仮)」
    名達 英詔(十文字学園女子大学、幼造研会長)、宮野 周(文教大学、幼造研副会長)、
    藤田 寿伸(東京成徳大学)、海沼 恭史(立正大学非常勤講師)

  実践発表「遊びに熱中する姿から子どもの育ちを考える(仮)」
    鈴木 直江(関東学院六浦こども園)、他

【昼休憩】60分

13:00~14:30(90分)
  4つの分科会 分科会テーマ(仮)
    「素材研究A・B」「保・幼・小連携」「造形表現と保護者対応」

14:50~16:20(100分)
  子どもの痕跡(足跡)から読み取る
    幼児造形教育研究会スタッフ
    ※保育を語りあうために各園、ぜひ子どもの絵をお持ち寄り下さい。
     (複数枚ご持参いただくか、できればクラス全員分をお持ちいただけますと幸いです)

16:30~17:00(30分)  閉会のあいさつ

※当日プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。

■定員
 対面100名・オンライン100名

■参加費
 対面参加    5,500円(学生3,000円)
 オンライン参加 1,000円(学生500円)
 ※オンライン参加の方は、対面の方と参加できるプログラムが異なります。

■お申し込み
 Peatixからお願いします。
 https://2025yozoken-natuken.peatix.com/

■ホームページ
 http://yozoken.g3.xrea.com/

■主催
 幼児造形教育研究会

第74回 日本美術教育学会 学術研究大会 大阪大会

日時2025年8月22日(金)·23日(土)
会場四條畷学園短期大学 清風学舎(大阪府大東市学園町6-45)
■大会テーマ
 美術教育という生き方 ~子どもと共につくる世界~

■内容
 8月22日(土)
  (午前)基調提案、研究発表
  (午後)研究発表、記念講演

  ○講演
   「今ある『視点』を変えてみる」
    平林 景 氏(四條暖学園大学客員教授・一般社団法人日本福祉医療ファッション協会 代表理事)

 8月23日(日)
  (午前)研究発表
  ( 昼 )研究論文・研究論文の書き方セミナー
  (午後)記念講演、ラウンドテーブル

  ○記念講演
   「美術教師としての生きるかたち」
    浜田 寿美男 氏(発達心理学者・奈良女子大学 名誉教授)

 ※詳細はホームページをご確認ください。

■参加費
 一般:4,500円、 会員:4,000円、 学生:1,500円
 ☆参加事前申し込み締切 8月14日(木)
 ☆大会参加・学会入会のお申込先は、日本美術教育学会事務局HPへ http://www.aesj.org

注)*事前申込みのみで、当日受付はありません。
  ※美術科教育学会及び大学美術教育学会の会員の方は参加費が本会員扱いとなります。

■お申込み

 日本美術教育学会ホームページよりお申し込みください。
 http://www.aesj.org/

■主催
 一般社団法人 日本美術教育学会

■ホームページ

 http://www.aesj.org/

ちば造形教育広場(ちばぞう)

日時2025年8月23日(土)10:10~15:30(受付開始 9:30)
会場千葉大学教育学部附属小学校(千葉市稲毛区弥生町1-33)
「ちばぞう」は、幼児造形・図画工作・美術へと、幼小中~大学へのつながりを大切にしています。
 楽しい実技や実践講座を通して、先生方自身に造形活動を楽しんでいただき、たくさん語り合っていただけるような「広場」をめざしています。日本全国からの参加をお待ちしております。毎年、遠方からのご参加ご好評をいただいています。学生さん、児童館の方などにも好評です。

■時程
 9:30~10:10 受付
10:10~10:30 ごあいさつ
10:40~12:10 A:お店屋さんごっこにようこそ
        魅力的なごっこ遊びの一つ「お店屋さんごっこの世界」を、
        参加者の皆様も一緒に楽しみましょう!
       B:カッターでカット!
        カッターナイフのはじめの一歩。まっすぐ・ジグザグ・くねくね。
        たくさん切ってできた形を並べてつなげて楽しみましょう。
       C:糸のこ王に、俺はなる!
        自称「職人肌」の私が考える電動糸のこぎり指導法を紹介します。
        薄い板と厚い板、どちらが切りやすいか知っていますか?
12:10~13:30 昼食
13:30~15:00 D:遊び⇔造形⑬「光の LABO」
        色々な種類の光と身の回りの素材を組み合わせて空間をつくったり、
        新しい見方を発見したり?!実験したり?!
       E:つながる町、広がる町
        正方形の画用紙が自分の土地です。そこに何をつくり、何をしますか?
        出入口をつくり、つながりましょう。
       F:夏を楽しむ窓かざり
        晴れの日雨の日曇りの日…。
        暑くても豪雨でもごきげんでいられるかざりをつくりましょう。
15:00~15:30 リラックストーク

※詳細はホームページをご確認ください

■参加費
 一般 2,000円(資料・材料費),学生無料,お子様無料

■参加申込み
 「ぞうけいなかまリンク」HPからグーグルフォームでご登録ください。
  https://zoukeinakama.boy.jp/

■ホームページ
 ぞうけいなかまリンク https://zoukeinakama.boy.jp/

■お問い合わせ
(事務局)筑波大学附属小学校 北川智久
 E-mail:9981kitagawa[ at ]gmail.com  *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

令和7年度 長野県美術教育研究会 特別研修

日時2025年8月23日(土)9:30~12:00
会場長野県長野市立山王小学校(長野市大字中御所30の1)
ハイブリッド型研修
〈参集会場〉長野県長野市立山王小学校
〈オンライン〉Zoom ※ミーティングID パスワードについてはWeb申込後メールにてお伝えします。
■内容
 演題:美術教育の今昔から、未来を語る
 講師:橋本光明先生(信州大学名誉教授・長野県美術教育研究会参与)
 ※開催案内については、7月下旬頃ホームページでご案内予定

■参加対象
 長野県美術教育研究会会員
 全国の図画工作・美術教育に携わる学校・大学・美術館等の関係者

■参加方法
 ハイブリット公開講演会(対面及びオンライン形式)

■参加費

 無料

■お申込み方法
 Web申込み

■お問い合わせ
 長野県美術教育研究会(会長:徳嵩博樹)
 電 話 026-226-4405(長野市立山王小学校)
 e-mail hiroki-tokutake-01[ at ]nagano-ngn.ed.jp
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

■主催
 長野県美術教育研究会

■ホームページ

 https://nagano-ken-biken.ivory.ne.jp/

[福岡市美術館]夏休みこども美術館2025 みる見る きこえる 音楽会

日時6月25日(水)~ 8月24日(日)
9:30~17:30(7月~10月の金・土曜日は20:00まで開館)
※入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜日,年末年始(12月28日~1月4日)
ただし7月21日(月・祝),8月11日(月・祝),9月15日(月・祝),10月13日(月・祝)は開館し,7月22日(火),8月12日(火),9月16日(火),10月14日(火)は休館
会場福岡市美術館 1階 古美術企画展示室(福岡市中央区大濠公園1-6)
 私たちの日常にあふれる音楽。目には見えない音楽ですが,美術作品ではさまざまな色や形で表現されています。本展では「音楽」をテーマに,「奏でる 楽器」,「舞・ダンス」,「音楽の色・形」という 3 つの章に分け,近現代美術作品と古美術作品を織り交ぜて紹介します。

※会期中に小・中学生を対象にしたワークショップ等を開催。
 詳細は福岡市美術館ホームページをご覧ください。

■観覧料

 一般200円(150円),高大生150円(100円),中学生以下無料
 ※( )内は20名以上の団体料金

■ホームページ
 https://www.fukuoka-art-museum.jp/

[岡山県立美術館]響きあう絵画 宮城県美術館コレクション カンディンスキー、高橋由一から具体まで

日時2025年7月4日(金)~8月24日(日) 
9:00~17:00(入館は閉館30分前まで)

休館日: 7月7日(月),14日(月),22日(火),8月4日(月),18日(月)
会場岡山県立美術館地下1階展示室(岡山県岡山市北区天神町8-48)
 宮城県美術館は,東北地方で初めての公立美術館として1981年に開館しました。宮城県や東北地方にゆかりのある作家の作品とともに,ヴァシリー・カンディンスキーやパウル・クレーなど,海外作家の作品も多く所蔵しています。
 同館の改修工事に合わせて開催する本展では,7,000点を超えるコレクションから厳選された74点の名品をご紹介いたします。
 出品作品は,コレクションの原点,宮城県令の委嘱によって描かれた高橋由一の《宮城県庁門前図》をはじめ,梅原龍三郎や松本竣介など注目すべき近代洋画の数々,エッセイ「気まぐれ美術館」で知られる洲之内徹がのこした個性的なコレクション,芦屋で結成された「具体美術協会」のメンバーの作品,そしてカンディンスキーやクレーの作品など盛りだくさんです。
 穏やかな具象絵画から知覚を揺さぶる刺激的な表現まで,多彩な絵画が響きあう展示空間が姿をあらわします。

■観覧料
 一般1,200円,65歳以上1,000円,大学生800円,高校生以下無料
 *年齢が確認できる証明書や学生証等をご提示ください。
  障害者手帳等持参者とその介護者1名は無料
  会期中の「岡山の美術」展もご観覧いただけます。

■関連イベント等
(1)記念講演会 要観覧券(半券可)
    演題:カンディンスキー、クレーと「青騎士」の時代
    講師:小檜山祐幹氏(宮城県美術館副主任研究員)
    日時:7月12日(土)14:00~15:30
    場所:2階ホール

(2)美術館講座 要観覧券(半券可)
    演題:高橋由一から具体まで -宮城県美術館コレクションを中心に
    講師:廣瀬就久氏(岡山県立美術館主任学芸員)
    日時:7月26日(土)14:00~15:30
    場所:地下講義室

 ※この他に会期中主任学芸員による展示解説あり(要観覧券)

■主催
 岡山県立美術館,宮城県美術館,朝日新聞社

■公式サイト
 https://okayama-kenbi.info/

[平塚市美術館]びじゅつかんであそぼ @てんじしつ

日時2025年6月21日(土)~9月7日(日) 9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(ただし7/21,8/11は開館),7/22,8/12
会場平塚市美術館(神奈川県平塚市西八幡1-3-3)
 本展は,当館で修復をしたさまざま絵画作品を修復過程の分かる資料とともにご紹介し,修復をして美しくよみがえった絵画をお楽しみいただくとともに,美術館の裏側ともいえる保存管理や修復の仕事についても,みなさまに知っていただく機会となっています。また,出品作品は同じですが,上記期間中は親子で楽しむことができるスペースを併設するほか,子供向けのイベントも開催します。

■観覧料
 一般200(140)円,高大生100(70)円,中学生以下無料
 ※( )内は20 名以上の団体料金
 ※毎週土曜日は高校生無料
 ※各種障がい者手帳の交付を受けた方と付添1名は無料
 ※65歳以上で平塚市民の方は無料,市外在住の方は団体料金
  (年齢・住所を確認できるものをご提示ください)

■関連イベント(当日受付)
 ○絵本作家・たてのひろし× 映像作家・山本草介トークショー
  「絵本『すずめばち』ができるまで」
   講師:たてのひろし氏(絵本作家),山本草介氏(映像作家)
   日時:7月13日(日)13:00~13:45
   定員:120名
   場所:ミュージアムホール
 ○絵本作家・たてのひろしサイン会
   日時:7月13日(日)14:00~16:00
   定員:200名 ※要整理券,美術館にて絵本をご購入の方
   場所:テーマホール
 ○担当学芸員によるギャラリートーク
   日時:9月6日(土)14:00~14:40(要観覧券)
   場所:展示室1

 その他,随時参加のワークショップ「みんなの牧場をつくろう!!」「ダンボールのおうちで遊ぼう!!」「ペタペタマグネットあそび」などのほか,ぬりえコーナーや絵本コーナーなどの楽しいイベントが盛りだくさん。また,事前申込制の「ぬいぐるみおとまり会」やワークショップなども実施します。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。

■主催
 平塚市美術館

■公式サイト
 https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/

令和7(2025)年度 日本教育大学協会全国美術部門・第64回 大学美術教育学会 千葉大会

日時2025年9月13日(土)・14日(日)
会場千葉大学キャンパス 西千葉キャンパス
(千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部 2号館)
 令和7年度日本教育大学協会 全国美術部門、並びに第64回 大学美術教育学会「千葉大会」を対面で開催いたします。口頭発表、ポスターによる研究発表、シンポジウムなどが開催されます。奮って御参加の程、心よりお待ち申し上げます。

※詳細はホームページをご確認ください。

■大会テーマ
 Artに回帰する

■主催

 大学美術教育学会 日本教育大学協会全国美術部門

■ホームページ
 https://www.chiba2025.com/

[沼津市庄司美術館]紙の、えほん 駒形克己展

日時2025年8月9日(土)~9月28日(日)
休館:毎月月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、国民の祝日の翌日(土日祝日はのぞく)
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
会場静岡県沼津市本字下一丁田900番地の1 沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)
沼津市庄司美術館 特別展として開催される本展は、日本を代表するデザイナー、駒形克己の魅力を改めて紹介する貴重な機会です。
色彩豊かで遊び心に満ちた彼のデザインは、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれ、五感を刺激し続けてきました。本特別展では、駒形克己の独自の感性と創造力に焦点を当て、そのデザイン哲学や芸術的価値をじっくりと味わっていただけます。
日常の中に潜む美しさと楽しさを再発見させてくれる彼の世界観を、多くの方に体感していただける特別な機会です。ぜひこの機会に、沼津市庄司美術館で駒形克己のデザインが放つ輝きをお楽しみください。

※詳細はホームページをご確認ください。

■主催
 沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)

■公式サイト
 https://www.monmusee.jp/

第59回 日本美術教育研究発表会 2025

日時2025年10月5日(日)9:00~16:30(予定)
会場明治学院大学白金キャンパス本館(東京都港区白金台1−2−37)
第59回大会は、対面による開催を基本として実施します。
発表者・発表者の皆さまは原則会場に参集いただきます。
昨年度に引き続き、英語による発表枠も設けます。
海外からの発表者は、オンラインでの発表を選択できます。
尚、『日本美術教育研究論集59 2026』へ投稿を検討されている方は、本大会での発表が必須となります。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

※詳細はホームページをご確認ください。

■開催形態
 対面開催(海外発表のみオンライン)
 *発表者は原則、現地参加。ただし、海外からはオンラインによる発表が可能。

■参加費等
 会員・一般2,000円 / 学生・院生1,000円

■参加登録
 Peatixで受け付けます
 https://inseajp2025-conference.peatix.com/

■参加登録期間
 6月23日(月)9:00 ~9月28日(日)23:00

■主催
 公益社団法人日本美術教育連合(InSEA−JAPAN)

■ホームページ
 https://inseajp-research.jimdofree.com/

[福岡市美術館]仙厓展

日時8月26日(火)~10月19日(日)
9:30~17:30(7月~10月の金・土曜日は20:00まで開館)
※入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜日,年末年始(12月28日~1月4日)
ただし7月21日(月・祝),8月11日(月・祝),9月15日(月・祝),10月13日(月・祝)は開館し,7月22日(火),8月12日(火),9月16日(火),10月14日(火)は休館
会場福岡市美術館 1階 古美術企画展示室(福岡市中央区大濠公園1-6)
 仙厓義梵は日本最初の禅寺,博多・聖福寺の住職を務めた禅僧です。仙厓が描いた親しみやすくユーモアあふれる禅画をご紹介します。

■観覧料

 一般200円(150円),高大生150円(100円),中学生以下無料
 ※( )内は20名以上の団体料金

■ホームページ
 https://www.fukuoka-art-museum.jp/

第71回宮城県造形教育研究大会 仙台地区大会

日時2025年11月7日(金)
会場玉川中学校 体育館,月見ヶ丘小学校 体育館
■研究テーマ
 「未来を創る 形や色に夢中になる子どもたち」
 ~造形的な視点で(みて⇔ひらめき⇔考え⇔試し⇔つくり⇔つくりかえ⇔みる)~

■時程
〈中学校〉
  9:00~ 9:30 受付
  9:30~ 9:50 開会行事・基調提案
  9:50~10:40 実践発表
 10:50~11:40 提案授業
 11:50~12:30 研究協議
 13:30~15:00 指導助言(平田調査官)
 15:00~15:20 閉会行事

〈小学校〉
  9:00~ 9:30 受付
  9:30~ 9:50 開会行事・基調提案
  9:50~10:40 実践発表
 10:55~11:40 提案授業
 11:50~12:30 研究協議
 13:30~15:00 指導助言(小林調査官)
 15:00~15:20 閉会行事

※詳細はホームページをご確認ください。

■ホームページ
 宮城県造形教育連盟 仙台市中学校教育研究会美術部会
 https://sites.google.com/g.sendai-c.ed.jp/miyagi-senchubiken/

第75回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 大阪大会

日時2025年11月13日(木)・14日(金)
■大会テーマ
 「ええ感じ! 笑顔輝くおおさかの美術教育 ~自分らしく学び続けるわたしたち~」

■内容
 11月13日(木)
 【幼稚園・保育園】
  ○住の江幼稚園・すみのえひよこ保育園
    午前:公開保育,分科会
    午後:実践発表,討議会・指導助言
  ○堺市立津久野幼稚園
    公開保育,討議会・指導助言
  ○大阪市立北中道幼稚園
    公開保育,実践発表,討議会・指導助言

 【小学校】
  ○大阪市立育和小学校
    公開授業,実践発表,討議会・指導助言
  ○大阪市立晴明丘小学校
    公開授業,実践発表,討議会・指導助言

 【中学校】
  ○日本橋小中一貫校 大阪市立日本橋中学校
    公開授業,実践発表,討議会,指導助言・講演会
  ○大阪市立東淀中学校  於 国立国際美術館
    公開授業,討議会・指導助言

 【高等学校・小学校】
  ○大阪府立港南造形高等学校・堺市立福泉上小学校
   於 堺 アルフォンソ・ミュシャ館(堺市立文化館)
    公開授業,討議会・指導助言

 11月14日(金)
  ○大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
    午前:開会行事,日本教育美術連盟総会,基調提案
    午後:文部科学省指導助言,記念講演,閉会行事・次期開催地あいさつ

 ※詳細はホームページをご確認ください。

■大会参加費
 4,000円(資料代を含む)

■お申し込み
 最終案内でご案内予定(詳細はホームページをご確認ください)

■主催
 おおさか美術教育振興協議会,日本教育美術連盟

■ホームページ
 https://faej1949.wixsite.com/faej1949

第77回 全国造形教育研究大会《奈良大会》,奈良県図画工作・美術教育研究大会《橿原市·高市郡大会》

日時2026年1月23日(金)・24日(土)
■大会テーマ
 『わくわく! どきどき! ひびきあう!』
 ~創りだす喜びをわかち合い 豊かな感性を育む造形教育~

■内容
 ○第1日目(1月23日)
  公開授業・研究協議・作品展示 13:00~16:30
   ・橿原市立畝傍東小学校
   ・橿原市立金橋小学校
   ・橿原市立光陽中学校
   ・橿原市立八木中学校

 ○第2日目(1月24日)
  全体会・分科会・指導講評・作品展示 9:00~16:00
   ・橿原文化会館
    指導講評:文部科学省教科調査官 小林 恭代
         文部科学省教科調査官 平田 朝一

■お申し込み
 2025年度の秋に申し込み受付予定

■主催
 全国造形教育連盟
 奈良県図画工作・美術教育研究会
 橿原市・高市郡図画工作・美術教育研究会

■お問い合わせ

 御所市立掖上小学校 岡本 卓也
 E-mail:otakuya25[ at ]e-net.nara.jp  *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。