月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2005年12月号 No.762

kb0512


●特集●夏の研究会を振り返る


第29回児童造形研究会 ・・・堀井武彦
創立50周年記念 第50回造形教育センター夏の研究大会 ・・・小林貴
日本子どもの版画研究全国大会青森「上北大会」・・山本隆一
幼児造形教育研究会夏の研修大会・・・磯部錦司
第48回幼児造形Koyasan大会・・・清原知二
第50回東北造形教育研究大会鶴岡大会
第21回山形県造形教育研究大会鶴岡大会・・・阿部昌子
第55回全道造形教育研究大会「函館」大会・・・横岸澤英二
第22回実践美術教育学会・・・森克己

2005年夏の研究大会一覧


送料別



この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年11月号 No.761

kb0511

●特集●造形的な創造活動を支える材料と用具Ⅱ


表現別に良く使われる材料と用具をご紹介しながら、実践者よるによる様々なアイデアをご提案します。今回は「日本子どものはんが研究会」にご協力いただきました。

自分の色でコロコロぺったん ・・・澤口優子
はんがっておもしろい ・・・北村諭
ローラー遊びとその発展(小学校低学年)
紙版画とスチレンの複合版画(小学校中学年)
彫り進み多色版画(小学校高学年)
版画の種類/版の素材/版画絵の具の種類/はんが用語集


送料別


この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年10月号 No.760

kb0510
在庫切れ
●特集●造形的な創造活動を支える材料と用具


表現別に良く使われる材料と用具をご紹介しながら、実践者よるによる様々なアイデアをご提案します。今回は「日本紙工作教育研究会」にご協力いただきました。

中性紙をつかって ・・・伊東由美
和紙やもみ紙を使って ・・・鈴木悦子
ダンボール紙をつかって ・・・倉田久子
紙ひもや紙テープ類をつかって ・・・斎藤英和


送料別



この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年9月号 No.759

kb0509

●特集●ぼくの絵わたしの絵


この3月末にNHK教育テレビで放送された「ぼくの絵わたしの絵―第64回全国教育美術展から―」の一部をご紹介します。この番組は、視聴者を教育現場の指導者と保護者に限定し、「子どもの作品や創作活動に接するときに、どのようなことを心掛けたらよいか?」をテーマとして制作されました。
次回(第65回全国教育美術展の全国審査員の方々に「褒めること」について、それぞれの審査観とともに伺いました。

ぼくの絵わたしの絵 …飯野和好、山本文彦、安部みちこ(アナウンサー)
第65回全国教育美術展全国審査員にお聞きしました。
山本文彦、板良敷敏、荒木照子、熊澤依子、中川織江、薮田一子、平田智久、伊藤利彦、岩田三枝子、奥村高明、横内克之、吉見節子、宮口久美夫、村上尚徳、金城安正、臼杵裕世、小松太


送料別


この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年8月号 No.758

kb0508
在庫切れ
●特集● 第41回教育美術賞


■佳作賞■
生涯美術への入り口を開く学習単元―二年間の実践を通して― …濱口由美
新しい意味や〈私〉をつくり、つくりかえ、つくり続ける図画工作―子どもの造形活動における生きることとしての学びの成り立ちに関する実践研究― …青木善治
創造力を育む美術教育―心理学的アプローチによる― …安藤有里江

■選評■
 …竹内博・高橋勝・新井哲夫・大坪圭輔・柴田和豊・橋本光明・ふじえみつる・水島尚喜


送料別



この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年7月号 No.757

kb0507

●特集● 美術館へ行こう


■埼玉県立近代美術館■
美術館と学校の相互補完で、豊かな美術教育を …田中晃
教員ボランティア …才津純子
学生ボランティア …新井博子
ミュージアム・コラボレーションの始動 …本田貴侶

■千葉市美術館■
美術館に来てもらうために―小・中学生鑑賞教育推進事業 …山根佳奈
ボランティアガイドに聞く …青木惠子・木下信子・中田ふみえ・中村しのぶ
展覧会テーマを学習題材に …中村一仁

●学習指導要領で鑑賞を重視したこと …遠藤友麗


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年6月号 No.756

kb0506

●特集● 表現する意欲を育てる


子どもたちは何を「表現」するのか …横内克之
色や形を自らまとめ上げ、調性感を得る …石丸良成
夢開く、美術教育 …夏目幸弘
図工大好きって言わせたい …浅野京子
表現する意欲を育てる絵の指導 …濱田浩

全国教育美術展出品校・園にお聞きしました
堤有香子・佐々木さやか・稲永利恵・杉山咲衣・宮脇和子・児山祐子・足立真有美・宇佐美比早代・渡部裕之・藤井志津子・宮口久美夫・出口久仁子・松永知久・池田頼昭・児玉ツヤ・鈴木徹・山住英朗・鈴木静江・北野真美子・井出典子


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年5月号 No.755

kb0505
●特集● デジタルでつながる造形・美術教育

生きる力と情報デザイン …川島真紀雄
「情報教育」の根っこ探し …多田俊二郎
「つながる」きっかけとしてのホームページ …小野浩司
美術×ネット=便利、面白い、でもちょっと注意 …人見和宏
―「図画工作アルバム」を用いた実践 …長谷川善則
WEBこども美術館―文部科学省委託教育情報共有化促進モデル事業 …西尾隆一
毎日が研究会!? ブログ等の活用 …山崎正明
無限の表現力を発信する―題材開発に力を注いで …豊田好伸
今どきのデジカメ事情
参考サイト・おすすめサイト


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年4月号 No.754

kb0504
●特集● つくりだす喜びを味わう

だんだんコリントゲーム …島田毅
地域を取り込む造形活動―サンドアートに挑戦 …馬場真弓
つくりだすよろこびを味わいながら表現する子どもの育成を目指して …平塚学
発想のおもしろさとつくる楽しさを求めて …海老名智子
学び合う姿を目指して―「図画工作アルバム」を用いた実践 …長谷川善則
イメージを形に …伊庭照美

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年3月号 No.753

kb0503
●特集● 「評価」を生かす

評価を授業に生かすために …野切卓
すべては子どもを見つめることから …渡邉斉
信頼される評価をめざして …平井眞由美
図画工作科の揺らぐ評価にくさびを打つ …安田政彦
実践の授業でどのように子どもたちを評価しているか―題材の工夫と指導に生かす評価のあり方 …星伸二


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年2月号 No.752

kb0502

●特集● 第64回全国教育美術展・カラー作品集


教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品 ~第64回全国教育美術展から~
〈掲載作品一覧〉

第64回全国教育美術展
・学校賞受賞校一覧
・全国審査員からひとこと
相田修・荒木照子・板良敷敏・奥原珠喜・片岡滋夫・熊澤依子・小林篤・鈴石弘之・永関和雄・野澤優・馬場輝代・藤原和幸・松本勇一・三澤正彦・宮崎良孝・村上尚徳・薮田一子・山本文彦


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2005年1月号 No.751

kb0501
●特集● 美術教育研究の現在

「教育改革」の流れの中で…宮坂元裕
分裂から統合へ…新井哲夫
時代に生き、顔の見える美術教育を…村瀬千樫
図画工作・美術科の目指す教育目的の確立と「六つの疑問」への答えを…遠藤友麗
教育の開放性と教科改革…橋本光明
造形能力の再評価…大坪圭輔
造形を通した教育の課題を構想する…佐々木達行
現代乳幼児の描画表現の探求…平田智久
ネットで美術教育のテレビ放送は可能か…山田一美
美術教育研究の最低線と課題…金子一夫
言語からの刺激を生かした教材開発研究の可能性―言語・イマジネーション・創造性開発…服部鋼資
美術鑑賞の発達の再考と学習支援ツール…石崎和宏・王文純
美術教育におけるテスト…ふじえみつる
「研究から実践へ」あるいは「研究よりは実践へ」そして「また、研究へ…」…茂木一司
2008年InSEA世界会議日本大会開催について…福本謹一


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。