月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2006年12月号 No.774

kb0612
●特集●これからの造形・美術教育Ⅲ ~美術科を考える~
文化消費者を育てることではない・・・大坪圭輔
「考える」という心の働きから美術教育の充実を図る・・・橋本光明
発想・構想力を高める授業を・・・永関和雄
作品をつくる技術よりも智恵を・・・人見和宏
美術科に期待される役割について考える・・・高野小百合
子どもから学んだ生活の中の美術・・・池田頼昭
美術を通じて自ら思考し、行動すること・・・高橋花子
色や形の美しさ、おもしろさを見つけチャレンジしよう・・・海老名智子
生きることは芸術だ・・・豊田好伸
満足感を持てる教科として・・・黒島清美
美術で何を学ぶのか・・・伊庭照美
ほめて伸ばす美術教育・・・井手典子
子どもの成長のキーは、私の成長のキー・・・岡本祐子
美術に取り組む五つの「意識革命」の取り組み・・・山住英朗
本物の指導力 身につけませんか・・・夏目幸弘
自分の世界に思いを込める・・・石丸良成


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年11月号 No.773

kb0611
●特集●これからの造形・美術教育Ⅱ ~図画工作科を考える~Ⅱ
成熟した社会を担う子どもに培う図画工作科のあり方・・・佐々木達行
図画工作科の魅力・・・岩崎由起夫
子どもの造形的な感覚や判断力を育てる図工の授業・・・新井哲夫
「21」という数字に思う図画工作科の力・・・鈴木光男
図工を通して「生きる道」をつかんでいく子どもの歩み・・・藤井志津子
学級経営の中心で図画工作科に取り組む・・・野坂佳孝
地域と共に育む造形教育・・・冨永千晶
子どもの姿から学ぶ図画工作科の価値と役割・・・馬場真弓
図工大好きって言わせたい!!・・・浅野京子
これからの造形教師に求められる授業力とは・・・野切卓
新採用教員に獲得して欲しい、図画工作科授業の基礎基本・・・押田彰子
図画工作科の評価規準のアンビバレンス・・・上屋美千弘
図工は呼吸のように・・・竹内とも子
図画工作・美術科における指導者の構えの大切さ・・・出倉令子
図工科で私が心がけたいこと・・・内部恵子


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年10月号 No.772

kb0610
●特集●これからの造形・美術教育Ⅰ ~保育を考える~
未就園児(3歳未満児)保育を実践してみて・・・竹田安子
逞しい2歳児、でもやっぱり2歳児 ~この子にとって2歳児は今だけなのです~・・・三嶋道子
乳幼児の造形活動「生きる力を育むために」・・・吉川孝道
子どもが表現するとき・・・正美都子
将来の保育について・・・井口佳子、松村和代、小林正子、山田矩子、松永繁雄、川村浩章、高山正喜久


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年9月号 No.771

kb0609
●特集●第41回教育美術・佐武賞
教育美術・佐武賞について
選評 ・・・竹内博・安斎千鶴子・大坪圭輔・橋本繁・濱田博・ふじえみつる・水島尚喜・山田一美
《佳作賞》
中学校美術科における評価ツールとしての「期末テスト」の課題とその新たな可能性を求めて・・・高瀬城作
《佳作賞》
豊かな感性を育む指導のあり方 思いを水墨で表わす表現活動について・・・荒井康郎 


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年8月号 No.770

kb0608
在庫切れ
●特集●第41回教育美術・佐武賞

教育美術・佐武賞について
選評 ・・・竹内博・安斎千鶴子・大坪圭輔・橋本繁・濱田博・ふじえみつる・水島尚喜・山田一美
《教育美術・佐武賞》
鑑賞を楽しむ子どもたちを目指して
~熊本県立美術館と連携しながら~ ・・・熊本図工サークル
《佳作賞》
肢体不自由養護学校における美術 ・・・池田吏志

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年7月号 No.769

kb0607
在庫切れ
●特集●作品からみる子どもの感性と表現Ⅱ

― スタジオパーク・ギャラリートーク ―
スタジオパークでギャラリートークⅡ
(小学生高学年と中学生の作品)
司会・・・奥村高明

ギャラリートーク・インプレッション
「子どもの声」が聞えてくる絵・・・依田淳子
子どもの絵から何が見えるか・・・岡村勝成
子どもたちの作品がつむぎ出す尊い語りかけ・・・古澤圭子
ギャラリートークに参加して~奥村調査官の目を借りて見えたもの~・・・後藤康仁
疾走する現代感覚と星の王子様たち・・・矢嶋渉

「子どもの絵」について読者の皆さんにお聞きしました。(50音順、敬称略)
加藤和子・鎌田千賀子・川村浩章・寺尾堂・永関和雄・濱田浩・馬場泰・表利昌代・村部京子


送料別



この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年6月号 No.768

kb0606
在庫切れ
●特集●作品からみる子どもの感性と表現

― スタジオパーク・ギャラリートーク ―
子どもと語り合う喜び・・・奥村高明
スタジオパークでギャラリートーク
司会・・・奥村高明
ギャラーの皆さん(50音順、敬称略)
石川清子・板橋利行・岡村勝成・後藤康仁・高橋優枝・竹内博・古澤圭子・松田稚佳子・矢嶋渉・依田淳子・他
インプレッション/一人で見るより、みんなで見る価値・・・板橋利行

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年5月号 No.767

kb0605
在庫切れ
●特集●授業実践レビューⅡ

授業実践レビュー(座談会)・・・竹内博・濱田浩・水島尚喜
鑑賞の現実 状況へ参入するための演出 (柳沼宏寿)
「お気に入りのイスをつくろう―積層技法を生かして」からの一考察 (宇賀神俊彦)
「造形的な試し」を重視した造形活動 (堀口基一)


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年4月号 No.766

kb0604
●特集●授業実践レビュー
授業実践レビュー(座談会)・・・竹内博・濱田浩・水島尚喜
水島先生のオススメ~地域をギャラリーに(横内克之)
濱田先生のオススメ~焼いたり、彫ったり…(小笠原一彰)
竹内先生のオススメ~コンピュータを生かす単元構成の工夫


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年3月号 No.765

kb0603
●特集●地域活動と美術教育
うしく現代美術展の試み・・・山本文彦
三位一体―うしく現代美術展の運営・作家との第交流会―小中学校鑑賞会・・・後藤雅彦
学校移動美術展の企画・・・山本光明
双方向を実現した美術展鑑賞・・・秋山利夫
うしく現代美術展鑑賞から子ども達が得られたもの・・・舟木京子
自分だけの大切な作品~作家との交流を通して・・・海老原和夫
「うしく現代美術展」作家との交流から・・・横須賀哲也
行政から「うしく現代美術展」を考える
市民ボランティアからみた「うしく現代美術展と美術教育」
アーティストの「学校教育と子ども」感―ビューティフル・カルチャー大賞記者会見にて


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年2月号 No.764

kb0602
在庫切れ
●特集● 第65回全国教育美術展・カラー作品集

教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品 ~第65回全国教育美術展から~
第65回全国教育美術展
・学校賞受賞校一覧
・全国審査員からひとこと
荒木照子・板良敷敏・伊藤利彦・岩田三枝子・臼杵裕世・奥村孝明・金城安正・熊澤依子・小松太・中川織江・平田智久・堀川伸一・宮口久美夫・村上尚徳・薮田一子・山本文彦・横山克之・吉見節子


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2006年1月号 No.763

kb0601
在庫切れ
●特集●美術教育の論点

義務教育改革での造形美術教育・・・板良敷敏
「評価」の現状と今後の取り組みの視点について・・・村上尚徳
「楽しい造形活動(造形遊び)」の今後の課題・・・奥村高明
これからの鑑賞―美術館を活用することの意味―・・・石川誠
美術教育の評価について思うこと・・・高野小百合
材料との「出会い」と、造形遊びの評価規準・・・押田彰子
自発的活動に導くための評価・・・高橋花子
造形遊びを再考する・・・濱田浩
「造形遊び」と作品性の問題・・・上屋美千弘
世界文化遺産を題材に・・・橋本繁
地域団体との連携による教育の推進について・・・片山雅子
地域に開く図画工作科教育のすすめ・・・冨永千晶
図画工作科・美術科に対する教師のモチベーション・モラル低下が問題・・・小笠原一彰
思いを育む・・・星泰利
「先生! この瞬間が描きたいんです」・・・結城克徳
美術教育で育てるもの・・・永関和雄
子どもたちの美術教育を語る前に・・・井口佳子
美術教育ぐんま塾~異校種連携の一例~・・・黒島清美
今こそ造形の基礎学力を・・・馬場泰

【美術教育の論点】
鈴木光男・阿部透・野中敏信・岡本祐子・出倉令子・鎌田千賀子・宮内芳子・石森由理・星野順子・深沢義博


送料別



この商品は現在取り扱いしておりません。


◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。