月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2007年12月号 No.786

kb0712
●特集●  続・学校をつくる

●インタビュー ・・・子安美知子(あしたの国ルドルフ・シュタイナー学園小学校設立発起人代表 早稲田大学名誉教授)
・あしたの国ルドルフ・シュタイナー学園小学校はどのようにして生まれたのか
・認可校として、特徴あるカリキュラムはどのようにして適用されるのか。
・あしたの国ルドルフ・シュタイナー学園の今後の構想
●講演 ・・・堀真一郎(きのくに子どもの村学園長)
・「学校」という概念
・私立学校の認可
・私立学校として認可にこだわる理由
・認可の手続き
・特区方式の私立学校の設立

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年11月号 No.785

kb0711
■連載■

【保育実践】
「見て、触れて、驚き、新たな発見から感動へ」あじさい組(5歳児) ・・・三輪和代
【授業実践】
つくる喜びを実感する特別支援学級での取り組み
~「だいこんのうた」に込められた子どもたちの想い~<後編> ・・・鈴木ひとみ

●オンリーワン美術展/
(0028)児童による「風神雷神図」 ・・・庖刀由利子

●子どもが絵を描くとき
第7回 子どもの生死観 ・・・磯部錦司

●口絵の作品、告知板、他

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年10月号 No.784

kb0910
●特集●  教育実践佐武賞

(教育美術・佐武賞第二部門)
「長期にわたる継続的な実践活動」および「短期間であっても地域に開かれたユニークな実践活動」を行っている学校(園)等の団体を表彰します。
・教育美術・佐武賞に第二部門を新設する趣旨
・教育実践佐武賞
・表彰の理念と選考の結果
・佐武林蔵記念基金について
・子どもも大人も「育ちあい」の場 あゆみ幼稚園
・お母さんと子ども展
・幼児の生活と表現展
・教育実践佐武賞記念インタビュー 松村容子「人生の一コマ」
女学生時代の戦争体験からあゆみ幼稚園設立、創造美育教育との出会いまで


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年9月号 No.783

kb0709
●特集●  マイ・ベスト・ブック 私の出会った本たち

―美術教育読書事情―
●マイ・ベスト・ブック 私の出会った本たち
塩川寿一・茂木一司・清原知二・吉田悦治・新井哲夫・平塚 学・野坂佳孝・野切 卓・山崎正明・馬場真弓・人見和宏・郡司明子・辰巳 豊・結城克徳・浅野京子・田中 晃
●コンビニブックコーナー・コレクション
週刊東洋経済・週刊ダイヤモンド・NEWS WEEK・プレジデント ファミリー・クーリエ ジャポン・ブルータス・他

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年8月号 No.782

kb0708
●特集●第42回教育美術・佐武賞

教育美術・佐武賞について
選評 ・・・竹内博・田部晴美・大坪圭輔・橋本繁・濱田博・ふじえみつる・水島尚喜・山田一美
《教育美術・佐武賞》
「動きを取り入れた表現」の実証的研究
~高等学校における映像メディア表現の指導法についての一考察~ ・・・平向功一

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年7月号 No.781

kb0707
●特集●  作品からみる子どもの感性と表現Ⅱ
スタジオパークでギャラリートーク 2007

●司会
幼児作品   平田智久(十文字学園女子大学教授)
小学生作品 横内克之(東京都新宿区立花園小学校教諭)
中学生作品 岩﨑治彦(東京都教育庁指導主事)
※7月号では中学生作品のギャラリートークをレポートします。
●オブザーバー
奥村高明(文部科学省初等中等教育局教科調査官)
山本文彦(筑波大学名誉教授)
竹内 博(京都教育大学名誉教授)
●ギャラリーの皆さん
○収録:平成19年3月18日 東京渋谷NHKスタジオパークギャラリーにて

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年6月号 No.775

kb0706
在庫切れ
●特集●作品からみる子どもの感性と表現

スタジオパークでギャラリートーク 2007
●司会
幼児作品   平田智久(十文字学園女子大学教授)
小学生作品 横内克之(東京都新宿区立花園小学校教諭)
中学生作品 岩﨑治彦(東京都教育庁指導主事)
●オブザーバー
奥村高明(文部科学省初等中等教育局教科調査官)
山本文彦(筑波大学名誉教授)
竹内 博(京都教育大学名誉教授)
●ギャラリーの皆さん
○収録:平成19年3月18日 東京渋谷NHKスタジオパークギャラリーにて

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年5月号 No.779

kb0705
●特集●よさ、美しさを考えるⅡ

■特集■
★よさ、美しさを考える★
関わりの中から育まれるよさや美しさ ・・・須田一成
よさ、美しさを生み出す要素としての創造性 ・・・池田吏志
「よさや美しさ」を育む教師の役割 ・・・島田毅
よさや美しさに気づかせる指導 ・・・新井康郎
「選択する」行為と「気づく」機会の重要性 ~よさと美しさを感ずる琴線を張るために ・・・鈴木斉
「よさや美しさ」が生まれる瞬間 ~働きかける力と鑑賞教育 ・・・西村徳行

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年4月号 No.778

kb0704
●特集●よさ、美しさを考える

★よさ、美しさを考える★
「よさや美しさ」再考 ・・・宮坂元裕
『よさや美しさ』を考える ・・・村上尚徳
思いを表現し、それが伝わるとき、生きる力を生み出す ・・・北澤茂夫
何を「よさ美しさ」とし伝え育むか ・・・加藤 修
よさや美しさを感じる感性を高め、よりよい人間形成を目指す美術教育の在り方について ・・・工藤雅人
よさや美しさを感じる心 -美術館での事例から- ・・・田中 晃
不確かで、多様な、何やら美しいもの ・・・吉田悦治

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年3月号 No.777

kb0703
●特集●子どもから学ぶ感性と表現

★子どもから学ぶ感性と表現 ~「子どもってスゴイ!!」を伝えたい!★
Session 1 ダヴィンチ効果
Session 1 奥村先生からみた中瀬幼稚園
Session 1 子どもの姿からとらえる
Session 1 子どもの作品からとらえる
Session 1 子どもの言葉からとらえる
【講師】   奥村高明(文部科学省初等中等教育局教育課程調査官)
【参加者】  東京都杉並区中瀬幼稚園職員と保護者の皆さん

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年2月号 No.776

kb0702
●特集●第66回全国教育美術展・カラー作品集

■特集■
●教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品 -第66回全国教育美術展の特選から-
※全国から選ばれた特選2,350点の中から、全国審査員が推奨する108点をカラーでご紹介します。

●第66回全国教育美術展
※応募校数や点数など、全国教育美術展の概要
●全国56地区の審査
※各地区の概要
●学校賞受賞校一覧
※全国学校賞9校、地区学校賞209校
●全国学校賞
※全国学校賞受賞校の指導者よりコメントをいただきました。
●全国審査員からひとこと
※全国審査員から選評をいただきました。
●個人賞特選者名簿
※入選及び佳作は各学校にあて、通知いたします。

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2007年1月号 No.775

kb0701
●特集●美術教育を支えるグループ研究

■特集■
<研究会紹介>
ぐんま塾・・・飯塚淑光
日本芸術教授学研究会・・・愛野良治
東京児童幼画堂・・・鈴石弘之
所沢市子ども写生大会実行委員会・・・三澤一実
東御市梅野記念絵画館・ふれあい館・・・佐藤聡史
特定非営利活動法人Arts Planet Plan from IGA・・・森田耕太郎
<美術教育を支えるグループ研究こぼれ話>
とにかく黙っていてはいけない会なのです・・・黒島清美
会員各位 今年も楽しいですよ! やりますよ! ・・・愛野良治
外国児童との交流・・・鈴石弘之
交流が生む活力・・・三澤一実
人こそ宝・・・森田耕太郎

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。