月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2019年4月号 No.922
乳幼児教育
2018年に「主体的・対話的で深い学び」という共通の教育目標が、
幼児期から大学まで示されました。主観的つまりその時の体調や心持
も含めた感覚をとおした思考回路の大切さをが問われる今、“感じて・
考えて・行動する”子どもたちを育てるためにどうすべきか。今回の
特集では、保育理論と現場、それぞれの側から乳幼児教育の大切さに
ついて考えます。
【特集】
《主体的で対話的で深い学び》を乳幼児期から
東京大学 名誉教授 汐見 稔幸
【幼児教育クロストーク①】
“感じる”子どもを育むために
~ネイチャー・ワークが伝えたかった今日的な保育とは~
●司会
宮野 周 (十文字学園女子大学 准教授)
●出席者
平田 智久(十文字学園女子大学 名誉教授)
宮里 暁美(文京区立お茶の水女子大学こども園 園長)
【幼児教育クロストーク②】
“感じる”子どもを育む現場から
~乳幼児教育から小学校へとつながる学びの連続性を考える~
●司会
小野 和 (松蔭大学 教授)
●出席者(順不同)
松山 益代(慈紘保育園 園長)
町山 太郎(幼保連携型認定こども園 まどか幼稚園 園長)
伊藤 裕子(谷戸幼稚園 園長)
桐山 卓也(東京学芸大学附属竹早小学校 図画工作専科教諭)
【連載】
第78回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ乳幼児はすごい!26】
夢中のトンネル ~活動過程を楽しむ子どもたち~
関西学院大学 教授 栗山 誠
スクールアート風土記vol.21
岐阜県 養老町立上多度小学校 校長 福井 清治
[保育実践]
ダンゴムシ・プロジェクト
三重県 社会福祉法人藤水福祉会
風の子藤水保育園 保育教諭 桒名 基陽香
《実践報告を読んで》
常磐会短期大学 教授 平野 真紀
[授業実践] 小学校 〈第4学年〉
子供のよさや個性を大切にした授業づくり
~「3650日のたからもの」の実践を通して ~
岡山県 岡山大学教育学部附属小学校 教諭 高橋 英理子
《実践報告を読んで》
札幌市教育委員会 幼児教育センター担当課長 野切 卓
[授業実践] 中学校 〈第1学年〉
マンホール蓋デザインを通してふるさとを発信しよう
埼玉県 さいたま市立上大久保中学校 教諭 鳥山 多加子
《実践報告を読んで》
奈良教育大学 准教授 竹内 晋平
文献紹介 横浜国立大学 名誉教授 宮坂 元裕
『小学校図工の授業づくり はじめの一歩』 南 育子/著
第63回 全日本学生美術展
〔レポート〕●ぼくの絵わたしの絵展~第78回全国教育美術展~
●「アートではじける! 子どもの力」
NHK Eテレにて放送
●「いいね!」カードセレクション①
●全国美術・教育リサーチプロジェクト2018
「美術の授業ってなんだろう?」
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
この商品は現在取り扱いしておりません。
カテゴリー
年間購読のお申込み
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年