月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2019年7月号 No.925
美術の授業を考える
日本の「授業研究」は世界から注目されています。この特集では、
図画工作・美術の授業研究の意義と最新の事例を紹介します。
日々の実践そのものが授業研究ともいえますが、あらためて授業を
振り返り、授業をよりよくしていくための参考にしていただければ
と考えます。
【特集】
美術の授業について考えるために
早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授 大泉 義一
図画工作の授業改善
~新しい学習指導要領「図画工作」を語り合う会の取り組み~
《解説・まとめ》
東京学芸大学 准教授 西村 德行
《実践発表》
鹿児島大学教育学部附属小学校 教諭 濵﨑 昇平
千葉県八千代市立大和田南小学校 教諭 平田 早紀
徳島県徳島市内町小学校 教諭 藤本 賢春
資質・能力を確かに育む題材・学習づくり
北海道教育大学附属札幌小学校 教諭 中村 珠世
授業改善の在り方について考える
~造形美術教育研究会「アート・ヌーボー」の取り組み~
東京都教育庁指導部 主任指導主事 松永 かおり
全都立高校のシラバス(年間授業計画)一覧作成と私の授業改善
東京都立清瀬高等学校 主任教諭 小野 征一郎
【連載】
第78回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ乳幼児はすごい! 27】
造形がはじまるとき
~0・1・2歳児の光を求める感性の輝きから~
関東学院大学 教育学部 こども発達学科 教授、アトリエ芸術士
照沼 晃子
スクールアート風土記Vol.24
埼玉大学教育学部附属小学校 教諭 廣田 和人
[保育実践]
ひとつの気付きからつながる発見
社会福祉法人頌栄会 頌栄保育園 保育士 菊池 美紗子
《実践報告を読んで》
常磐会短期大学 教授 平野 真紀
[授業実践] 小学校 〈第4学年〉
夢中になって好きになる ~発見して考える、初めての木版画~
奈良県 葛城市立新庄小学校 図画工作科専科 講師 弓手 文乃
《実践報告を読んで》
札幌市教育委員会 幼児教育センター担当課長 野切 卓
[授業実践] 中学校 〈第1学年〉
笑顔を生み出す 映像メディア表現
~アニメーションの制作を通した学び~
山形県 山形大学附属中学校 教諭 髙嶋 裕也
《実践報告を読んで》
奈良教育大学 准教授 竹内 晋平
文献紹介 横浜創英大学 教授 葉山 登
『ファシリテーションの技法』高橋 陽一/著
〔レポート〕
●第41回 美術科教育学会 北海道大会 報告
(北海道教育大学 佐々木 宰)
●第43回 全日本こども美術大賞展
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
この商品は現在取り扱いしておりません。
カテゴリー
年間購読のお申込み
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年