月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2025年3月号 No.993
自分を見つめる,表現する
思春期を迎え,自分と向き合うことに戸惑いを覚える子どもたちは,どのように自己と対峙し,それを表現へと昇華させていくのか――。特集「自分を見つめる,表現する」では,写実的な描写に留まらず,多様なアプローチで「自分」を表現する実践事例や,当会主催の「全国教育美術展」に寄せられた自画像の表現例を紹介。自画像に取り組む意味,自分を見つめることの大切さを実践を通して考えていきます。
【特集】
思いを込めた自画像を描こう ~5年生のわたし~
きまま絵画造形教室 主宰 菅原 真希(前任校:長崎県長崎市立野母崎小学校での実践)
今の自分と向き合って ~自画像~
神奈川県藤沢市立大鋸小学校 教諭 吉田 理紗
思春期の特徴を踏まえた美術科の授業改善 ~表現の楽しさを実感させるライブドローイング~
沖縄県豊見城市立豊崎中学校 教諭 酒井 織恵
思いや考えがより伝わる表現を探求する ~自己を見つめ表現することを通して~
熊本大学教育学部附属中学校 教諭 古閑 健育
表現することを楽しむために ~形と色に思いを詰め込む~
北海道函館市立五稜郭中学校 主幹教諭 木村 麻岐
自分をみつめて ~中学校3年生の今~
兵庫県加西市立北条中学校 教諭 柏原 清人
〔レポート〕自分を見つめ,自分を描いて17回子ども作品展「自画像展」
金沢ふるさと偉人館 学芸員 山岸 遼太郎
〔EDITOR'S PICK UP〕自画像Collection ~全国教育美術展より~
【連載】
第83回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 72】
「自分のやりたい遊び=自分発信の遊び」の中で,それぞれの表現を楽しむ②
北海道札幌市立中央幼稚園 園長 松井 泰子
教美アートギャラリー (第30回)
醍醐寺 学芸員 田中 直子
[保育実践]
経験したことを表現する喜び ―子どもが本来持っている感じ方,思いを引き出す保育とは―
学校法人とよた学園 認定こども園 さくらんぼ幼稚園 園長 湯元 明子
《実践報告を読んで》 十文字学園女子大学 教授 名達 英詔
[授業実践] 小学校 〈第4~5学年〉
地域の材料を生かして ~ねぷた絵を使った実践~
弘前大学教育学部附属小学校 教諭 外崎 美佳
《実践報告を読んで》 佐賀県多久市教育委員会学校教育課 課長 冨永 千晶
[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
「中3の自分」版画による自画像作品の制作
富山県 小矢部市立大谷中学校 教諭 髙田 修男
《実践報告を読んで》 東京都世田谷区立砧南中学校 校長 松永 かおり
文献紹介
三澤 一実/編『造形実験:新しい美術の授業を始めよう!』
(全国造形教育連盟委員長・世田谷区立砧南中学校校長 松永 かおり)
〔レポート〕
● 第61回 造形おかざきっ子展
報告者:長谷川 勝一(岡崎市立東海中学校 校長)
● 第44回 造形「さがみ風っ子展」を振り返って
報告者:遠藤 光明(相模原市立弥栄中学校 教諭)
● 令和6年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会 及び 第63回 大学美術教育学会 金沢大会
報告者:大会実行委員長 鷲山 靖(金沢大学 教授)
2024年度 第28回ちゅうでんリサイクル工作コンクール入賞作品の紹介
わたしと佐武賞〈6〉
梶川 明子(山口県岩国市立愛宕小学校 教諭)
第34回 全日本アートサロン絵画大賞展 受賞作品
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
価格
950 円(税込)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
年間購読のお申込み
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年