月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2023年12月号 No.978
アートを鑑賞する
本特集では,美術館や地域の芸術祭と連携した鑑賞授業のあり方や,表現と鑑賞の一体化した授業,ICTを活用した鑑賞活動の例などを通して,「アートを鑑賞する」ことについて考えていきます。
【特集】
世界を学ぶ教室
現代アートの国語・算数・理科・社会
森美術館 館長 片岡 真実
アートレポーターに挑戦! ~地域と美術のつながり~
埼玉大学教育学部附属中学校 教諭 小西 悟士
美術館と連携したAnswer Artの実践
北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程 主幹教諭 更科 結希
さわってかくのきもちいい! ~低学年期における鑑賞活動の在り方を模索して~
大分県臼杵市立下北小学校 教諭 鳥越 加奈
鑑賞におけるデジタルコンテンツの可能性
山形大学 産学連携准教授 臼井 昭子
画像生成AIの活用と鑑賞教育の可能性
東京都世田谷区立瀬田小学校 主任教諭 中根 誠一
〈レポート〉
デジタルアーカイブでワクワクを引き出す,新しい美術・図画工作教育の可能性
―S×UKILAM(スキラム)連携「教材化」ワークショップのレポート―
報告:大井 将生 人間文化研究機構(国立歴史民俗博物館)特任准教授
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
【連載】
第82回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 59】
様々な素材に出会って感触を楽しむことは,表現意欲がわいてくる大切なきっかけ
中国学園大学 准教授 伊藤 智里
教美アートギャラリー (第17回)
埼玉県立近代美術館 教育・広報担当主任 飯田 淳乃
[保育実践]
みんなの木 ~春夏秋冬~
島根県 NPO法人 結のひろば 里山子ども園わたぼうし 保育士 横山 樹
《実践報告を読んで》 淑徳大学短期大学部 こども学科 准教授 池田 純子
[授業実践] 小学校 〈第3~6学年〉
主体的につくり,つくりかえる力の育成 ~キルンパーク(小濁)での造形遊びを通して~
新潟県 妙高市立新井南小学校 教諭 田中 洋平
《実践報告を読んで》 佐賀県 伊万里市立波多津小学校 校長 冨永 千晶
[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
私の推し活 郷土の美術 ~VRで琉球大附属中生と互いの郷土の美術のよさなどを伝え考えよう~
鹿児島大学教育学部附属中学校 美術科教諭 前之園 礼央
《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明
文献紹介
冨井 大裕・藤井 匡・山本 一弥/編 『彫刻の教科書1 わからない彫刻 つくる編』
(宮城県美術館 教育普及担当学芸員 郷 泰典)
EDITOR'S PICK UP ~編集部で、最近気になったモノ・コトまとめ~
○ 埼玉県立近代美術館
〔レポート〕
● 第49回 幼児造形教育研究会(夏の研修大会)
● 第65回 幼児造形Koyasan集会 ご報告
報告:幼児造形Koyasan集会 運営委員長 栗山 誠(関西学院大学 教授)
● 第72回 日本美術教育学会 学術研究大会(岐阜大会)報告
報告:岐阜大会実行委員長 浅尾 知子(前:津島市立高台寺小学校 校長)
● 令和5年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会 及び 第62回 大学美術教育学会 香川大会
報告:大会運営委員 吉川 暢子(香川大学 准教授)
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
索引 2023年
この商品は現在取り扱いしておりません。
カテゴリー
年間購読のお申込み
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年