月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2023年11月号 No.977
STEAM教育をめぐって
本特集では科学(Science),技術(Technology),工学(Engineering),数学(Mathematics)に芸術(Arts)を加えた「STEAM教育」が,美術教育にとってどのような可能性をもち,どのように互いに補い高め合っていくのか,様々な観点から提言や事例を紹介します。
【特集】
人工知能とアート,そしてSTEAM
東京大学 名誉教授 原島 博
STEAM教育の理論と実践の今
STEAMの「A」は何を指すのか? 何を含めるべきなのか?
カリフォルニア州立大学チコ校 教授 徳 雅美
T3パズルを活用したアートと算数・数学の連携
日本テセレーションデザイン協会 会長 荒木 義明
岡山大学CRE-Lab.(クリラボ)で〈遊びたい〉を〈学び〉に変える創造力を育む先生の育成
岡山大学大学院教育学研究科附属国際創造性・STEAM教育開発センターの活動のご報告
岡山大学学術研究院教育学域 教授 清田 哲男
多教科の学びによる,見分ける視点の育成 ~着物を題材にして~
大阪教育大学附属天王寺中学校 美術科教諭 宣 昌大
新たなアートの可能性を模索して ―日本STEM教育学会STEAM教育研究会の紹介―
日本STEM教育学会STEAM教育研究会SIG 研究代表者/函館工業高等専門学校 一般系 教授 下郡 啓夫
STEAM教育の「入り口」を探して
愛知教育大学 名誉教授 ふじえ みつる
【連載】
第82回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 58】
「あじわう素材」や「巻き込む素材」に出会い,心をつなげる乳児の姿
白百合女子大学 人間総合学部初等教育学科 准教授 椎橋 げんき
教美アートギャラリー (第16回)
長崎県美術館 教育普及・生涯学習エデュケーター 山口 百合子
[保育実践]
「情感豊かなこどもを育てる」保育の実践 ~えほんの世界観を表現する力を育む保育~
社会福祉法人 邦寿会 つぼみ保育園 保育士 大場 真子
《実践報告を読んで》 美作大学短期大学部 幼児教育学科 教授 中田 稔
[授業実践] 小学校 〈第6学年〉
海ごみアートでつくる子ども美術館
和歌山県 和歌山市立高松小学校 教諭 柏木 祥子
《実践報告を読んで》 東京家政大学 教授 岡田 京子
[授業実践] 高等学校 〈第1・2学年〉
南極授業実施報告「アートを通して南極とつながる」
筑波大学附属高等学校 教諭 小松 俊介
《実践報告を読んで》 京都市立芸術大学 客員教授 東良 雅人
文献紹介
松岡 宏明/著 『子供に子供の美術を』
(日本美術教育学会 代表理事/京都デザイン&テクノロジー専門学校 校長 細谷 僚一)
〔レポート〕
● 第68回造形教育センター夏の研究大会
報告:守屋 建(研究部 部長/東京学芸大学附属小金井小学校)
● 第45回 児童造形教育研究会(夏の研修大会)
● 日本教育美術連盟夏期研究会 報告
報告:佐藤 賢司(大阪教育大学 教授)
● 第13回 ちば造形教育広場研究大会
● 第10回 先生方のための教材EXPO
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
この商品は現在取り扱いしておりません。
カテゴリー
年間購読のお申込み
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年