月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2023年10月号 No.976
見手、感じ手、考え手
~見て、感じて、考えて~
本特集では「触覚」をキーワードに,手を動かすことから生まれる活動を紹介します。幼児期における触覚を大切にした活動,学校での実践事例,ユニバーサルミュージアムの取組などを通じて,ICT活用などが進む今だからこそ,「手をつかって感じ,考える」活動について考えていきます。
【特集】
表裏を貫く ― 触察鑑賞の文化史的意義
国立民族学博物館人類基礎理論研究部 教授 広瀬 浩二郎
“触る”をどうデザインするか ― ポップアップ絵本の制作から,触るデザインの制作
京都市立芸術大学総合デザイン専攻 非常勤講師/博士(美術) 桑田 知明
「デジタル×アナログ」「触覚×視覚」から迫る図像のオリジナリティ
筑波大学 芸術系 助教 宮坂 慎司
「見えないから面白い」 ~5歳児の泥粘土の活動~
東京都 中瀬幼稚園 園長 井口 佳子
幼児の粘土と手の関係(遊ぶ手・つくる手)
鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園 園長 鮫島 良一
デジタル時代だからこそモノに触れることへの着目
東京学芸大学附属小金井小学校 教諭 守屋 建
アルチンボルドの触れる絵画をみたてるインクルーシブアート学習ワークショップ
跡見学園女子大学 教授 茂木 一司
【資料】
○〔編集部選〕ハンズオン体験ができる博物館・美術館
○「触る」に関連する『教育美術』バックナンバー
【連載】
第82回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 57】
子どもの表現活動のきっかけを見取り 保育環境に反映する,大切な保育者の存在
白百合女子大学 人間総合学部初等教育学科 准教授 椎橋 げんき
教美アートギャラリー (第15回)
岐阜県美術館 学芸員 廣江 泰孝
[保育実践]
蝶との出会いから生まれた創作活動
学校法人七松学園 認定こども園七松幼稚園 園長 亀山 秀郎
保育教諭 岩野 志保
《実践報告を読んで》 元 札幌大学女子短期大学部 教授 阿部 宏行
[授業実践] 小学校 〈第5・6学年〉
不易と流行の視点から見直す地域の木版画教材
和歌山県 那智勝浦町立勝浦小学校 教諭 清水 悠里
北山村立北山小学校 教諭 福田 誠
《実践報告を読んで》 東京学芸大学 准教授 西村 德行
[授業実践] 中学校 〈第2学年〉
今の自分 ―自分の心をコラージュで表す―
北海道 札幌市立平岡中学校 教諭 根山 梓
《実践報告を読んで》 東京都世田谷区立砧南中学校 校長 松永 かおり
EDITOR'S PICK UP ~編集部で、最近気になったモノ・コトまとめ~
○ コペンハーゲン国立美術館
#実践しました! パブリック・ドメイン画像を使った鑑賞授業 Vol.4
パブリックドメイン画像を使って伝える! 心に響くポスター
中央大学附属中学校 教諭 大橋 里沙子
文献紹介
著者:ジェームズ・エルキンス / 翻訳:小野康男、田畑理恵
『なぜ美術は教えることができないのか:美術を学ぶ人のためのハンドブック』
(滋賀大学 名誉教授 大嶋 彰)
〔レポート〕
● 第58回 教育美術・佐武賞 贈賞式&座談会
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
この商品は現在取り扱いしておりません。
カテゴリー
年間購読のお申込み
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年