月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2023年9月号 No.975
海外の美術教育
アメリカ,フィンランドの欧米の国々や,中国,韓国,台湾,カンボジア,シンガポールのアジアの国々における美術教育の現状を紹介します。海外の美術教育の動向を知ることで,わが国の美術教育のあり方や日々の実践を,あらためて振り返り,今後の展望へとつなげていただければと思います。
【特集】
アメリカの美術教育の今
カリフォルニア州立大学チコ校 元教授 テレサ・コットナー
翻訳:ふじえ みつる(愛知教育大学 名誉教授)
中国の小中学校における「芸術課程標準」と美術教科
華東師範大学美術学院 講師 徐 英杰
韓国の美術教育:過去と現在
春川教育大学校 教授 柳 芝英
シンガポールの美術教育事情 多民族社会の新しいアイデンティティ
北海道教育大学 教授 佐々木 宰
台湾の美術教育について ~芸術領域での挑戦と課題~
宇都宮大学共同教育学部 非常勤講師 王 文純
カンボジアの美術教育をめぐる現状と展望
元 認定NPO法人 学校をつくる会 初等科芸術教育支援事業プロジェクト・マネージャー,
東京学芸大学大学院修士課程 矢加部 咲
フィンランドの美術教育 ~学校教育と社会教育の視点から~
新潟県新潟市立新津第二中学校 教諭,新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程
甲田 小知代
【連載】
第82回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 56】
砂,泥,水 × 感触・感覚 その子なりの「感じ」方がその子らしい表現につながる
常磐会短期大学 教授 平野 真紀
教美アートギャラリー (第14回)
水戸芸術館現代美術センター 教育プログラムコーディネーター 森山 純子
[保育実践]
ダンボールで何ができるかな?
社会福祉法人つつみ会 たんぽぽtriangle学園
副園長 武藤 美香
保育教諭 西部 絢香,前田 朝輝,東 麻妃
《実践報告を読んで》 淑徳大学短期大学部 こども学科 准教授 池田 純子
[授業実践] 小学校 〈第6学年〉
自分自身と向き合うことで生まれる内面と表現の深まり ~高学年における平面題材を通して~
東京都 墨田区立錦糸小学校 教諭 久家 桃華
《実践報告を読んで》 佐賀県 伊万里市立波多津小学校 校長 冨永 千晶
[授業実践] 中学校 〈第2学年〉
「構成美の要素」を生かして,私の好きな情景をステンシル版画で表そう
茨城県 茨城町立明光中学校 教諭 角谷 由美
《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明
文献紹介
著者:阿部 宏行(文・絵)
『なりたい〈せんせい〉になる学びのABC 教育・保育テキスト&ノート』
(北海道教育大学札幌校 教授 花輪 大輔)
〔レポート〕
● 図工・美術教材フェア 2023 TOKYO
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
この商品は現在取り扱いしておりません。
カテゴリー
年間購読のお申込み
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年