月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2023年5月号 No.971
こんな授業やってみたい
「いま気になっているテーマでやってみたいことがあるんだけど…」「きっと○年後の未来ならこんな授業もできているのでは?」「かつて行った授業,今ならこんな風にできるのに…」
本特集では,様々な教歴の先生方に,「やってみたい」授業について語っていただきました。自由な発想で授業について語っていただくことで,これからの授業のヒントになれば幸いです。
【特集】
遊びは未完成のままが楽しい
常磐会短期大学 教授 平野 真紀
多感覚をわたり歩くなかで,思考する授業を
群馬大学 教授 郡司 明子
「子供たちの未来」をつくるデザインの授業
北海道教育大学札幌校 教授 花輪 大輔
新しい「お化け屋敷」づくり ~友達の反応を想像しながら,空間を演出する~
東京学芸大学教職大学院 准教授 西村 德行
こんな授業いかがですか? ~3つの視点から~
大阪府守口市立さつき小学校 元校長 福岡 知子
「墨の不思議な世界」をいっしょに体験してみよう
徳島県 元小学校教員 山本 敏子
子供の周辺と題材ということ
東京学芸大学 教授 相田 隆司
生徒ととらえる遊びと学び
都内公立中学校,私立高等学校 時間講師 花里 裕子
ひとときの美術 ~ここの席に座って,受けてみないか~
山梨県北杜市立明野中学校 元校長 鷹野 晃
大人も,子どもも,感じることから学べる時間を
岡山大学学術研究院教育学域 教授 清田 哲男
感性を開いて,見えないものを見つめる ―視覚以外の感覚を働かせてつくる―
福岡県福岡市立春吉中学校 校長 片山 寛詞
カプセルトイを開発しよう!
広島大学附属中・高等学校 元教諭 森長 俊六
温故知新 沢野井信夫氏の「あそび」を活かした美術教育の構想(1950−60年代)を現代へ
―身近な材料を使った絵あそび,版画あそび―
奈良教育大学 教授 宇田 秀士
用語解説
【連載】
第82回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 52】
「線」を楽しむ子どもたち
関西学院大学 教授 栗山 誠
教美アートギャラリー (第10回)
宮崎県立美術館 企画・普及担当 川手 めぐみ
[保育実践]
「森のようちえん」という自然を感じる保育実践 ~子どもは,想像する世界を通して,創造する~
NPO法人もあなキッズ自然楽校 森のようちえん めーぷるキッズ 園長 関山 隆一
《実践報告を読んで》 美作大学短期大学部 幼児教育学科 教授 中田 稔
[授業実践] 小学校 〈第2・4学年〉
願いを実現させる,そうぞう(想像⇔創造)プロジェクト活動 ~もう一つの世界をつくり,そこに生きる~
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 教諭 大髙 伸弘
《実践報告を読んで》 東京家政大学 教授 岡田 京子
[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
「見方・考え方の深まり」が実感できる授業づくりを目指して
京都府 京都市立下京中学校 美術科 西濵 美桜
《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明
文献紹介
福田 邦夫/著『色名その意味と文化』
(跡見学園女子大学 教授・日本色彩教育研究会会長 茂木 一司)
〔レポート〕
● 第34回読書感想画中央コンクールの入賞者が決まりました
● 第82回 全国教育美術展 表彰式
● 「アートではじける! 子どもの力」NHK Eテレにて放送
● ぼくの絵わたしの絵展 ―第82回全国教育美術展―
● ぼくの絵わたしの絵展「いいね!」カードセレクション②
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
価格
950 円(税込)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
年間購読のお申込み
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年