月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2023年3月号 No.969
「造形遊び」をめぐって
今回の特集号は、「造形遊び」に関する論説や実践報告、中学校美術科のつながりなどを紹介するほか、毎号掲載の「保育実践」、「小学校授業実践」も関連する内容になっています。
幼稚園から中学校までの多様な「造形遊び」のまわりをめぐり、今後の実践の参考にしていただければと願っています。
【特集】
造形遊びの充実に向けて
文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官
小林 恭代
造形遊び四方山話 ~学習指導要領の変遷と教科書題材の変遷から~
鳴門教育大学大学院 教授 山田 芳明
形と色っておもしろい! ~カラーカップとペットボトルキャップの造形遊び~
佐賀大学教育学部附属小学校 教諭 島﨑 智朗
図画工作科におけるICTの活用 ~教師の想像を超える子どもの力~
京都府京都市立安朱小学校 教諭 服部 真実
自分の表現の価値を知ることで、つくりだす喜びを味わう子供を育てる
埼玉大学教育学部附属小学校 教諭 坂井 貴文
「造形実験」 その理論と実践
武蔵野美術大学 教授 三澤 一実
埼玉大学教育学部附属中学校 教諭 小西 悟士
【連載】
第81回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 50】
素材から広がる子どもたちのイメージと造形表現は毎日の生活とつながっている
文教大学 准教授 宮野 周
教美アートギャラリー (第8回)
大原美術館 学芸統括 柳沢 秀行
[保育実践]
土山と子ども
神奈川県 鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園 園長 鮫島 良一
《実践報告を読んで》 淑徳大学短期大学部 こども学科 准教授 池田 純子
[授業実践] 小学校 〈第4学年〉
ホワイトワールドからカラフルワールドへ
佐賀県 佐賀市立中川副小学校 教諭 中野 秀敏
《実践報告を読んで》 広島県 広島市立伴東小学校 校長 三京 真理
[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
ようこそ私の美術館へ ~自分の本当のテーマを探る~
山形大学附属中学校 美術科主任 髙嶋 裕也
《実践報告を読んで》 東京学芸大学 教授 相田 隆司
#実践しました! パブリック・ドメイン画像を使った鑑賞授業 Vol.2
以心伝心アートスケッチ
東京学芸大学附属小金井小学校 教諭 守屋 建
文献紹介
山田 康彦/著
『芸術教育がひらく可能性 ― 「芸術による教育思想」のパースペクティブ ―』
(名古屋学芸大学 准教授 水谷 誠孝)
〔レポート〕
● 令和4年度「山火事予防ポスター用原画及び標語」の入賞者・入選者の決定について
● 第73回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 和歌山大会ご報告
報告:和歌山県美育連盟事務局長 飯村 浩晃
● 第60回 東京都図画工作研究会大会 城東大会レポート
報告:都図研事務局長 堀江 美由紀
第32回 全日本アートサロン絵画大賞展 受賞作品
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
この商品は現在取り扱いしておりません。
カテゴリー
年間購読のお申込み
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年