月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2022年3月号 No.957
絵を動かすおもしろさ
本特集ではICT機器を活用した小・中・高の様々なアニメーション授業を紹介するとともに、図画工作や美術教育で求められるアニメーション授業の“いま”を考えます。
【特集】
アニメーティングの実践に向けて
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 教授 布山 タルト
絵を動かす面白さを味わう題材開発
弘前大学教育学部附属小学校 教諭 八嶋 孝幸
小学校でのコマ撮りアニメ出張授業
映像監督・コマドリスト 竹内 泰人
アニメーションの原型、フェナキストスコープの実践
広島大学附属中・高等学校 教諭 森長 俊六
地域から発信するアニメーション教育
倉敷芸術科学大学 芸術学部メディア映像学科 教授 中川 浩一
教師のためのアニメーションワークショップから
「横浜市立中学校アニメーションフェスティバル」開催に至るまで
~教育委員会と公共文化施設の連携による教育実践より~
横浜市民ギャラリーあざみ野 主任エデュケーター 岡崎 智美
授業でのアニメーションの実践について
神奈川県横浜市立希望が丘中学校 教諭 井上 健
善通寺市を舞台にした黒板アートアニメーション
令和元年度デザイン科課題研究作品について
香川県立善通寺第一高等学校デザイン科 主任 井上 猛
〔コラム〕
● アニメがつないでくれた 開校80周年へのおもい
東京都練馬区立豊玉第二小学校 校長 永井 美奈子
主任教諭 佐藤 育子
教諭 和嶋 祥
● 動画で学ぶ! フェナキストスコープ準備編&制作編
● インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル
【連載】
第80回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
乳・幼児はすごい! 「10のこと」連載⑤
東京都西東京市 谷戸幼稚園 園長 伊藤 裕子
スクールアート風土記Vol.53
高知県 安芸市立清水ケ丘中学校 教諭 門田 武
[保育実践]
描く・語る・演じる… 表現したくなる経験
東京都 清心幼稚園 園長 清水 進
《実践報告を読んで》 札幌大学女子短期大学部 教授 阿部 宏行
[授業実践] 小学校 〈第6学年〉
一人一人の想像力を認め合い、創造力を楽しむ学級づくり ~小学校担任だからこそできる教材の工夫~
佐賀県 唐津市立外町小学校 教諭 田中 真由
《実践報告を読んで》 広島県 広島市立伴東小学校 校長 三京 真理
[授業実践] 中学校 〈第2学年〉
対話による柔軟な発想からまちづくりを考える
東京都 町田市立小山中学校 主任教諭 古川 拓明
《実践報告を読んで》 福岡県 福岡市立春吉中学校 校長 片山 寛詞
文献紹介
西尾 正寛、小林 貴史、山田 芳明/著
『かく たのしむ ひろがる クレパスのじかん』
(札幌市立西小学校 主幹教諭 小林 知広)
〔レポート〕
● 第60回関東甲信越静地区造形教育研究大会静岡大会
報告:増井 利司夫(袋井市立袋井東小学校 校長)
● 第55回日本美術教育研究発表会2021についてのご報告
報告:結城 孝雄(東京家政大学 教授)
● 令和3年度「山火事予防ポスター用原画及び標語」の入賞者・入選者の決定について
第31回 全日本アートサロン絵画大賞展 受賞作品
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
価格
950 円(税込)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
年間購読のお申込み
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年