月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2022年1月号 No.955
オンラインで美術教育を語り合う
弊誌では、これまで、コロナ禍でのオンライン授業の可能性と課題について、2020年9月号、2021年5月号と二度、特集を組みました。
本特集では、遠く離れていても身近に語り合い交流する「教師の学びの場」としてオンラインを活用する美術教育の研究会を紹介します。
【特集】
①公益社団法人日本美術教育連合
執筆:大坪 圭輔(武蔵野美術大学 教授)
②児童造形教育研究会(児造研)
執筆:北川 智久(筑波大学附属小学校 主幹教諭)
③図工美術会議
執筆:小橋川 啓(沖縄県立名護特別支援学校 教諭)
④図工夜話
執筆:西村 德行(東京学芸大学 准教授)
⑤全国造形教育連盟
執筆:東 尚典(札幌市立福住小学校 校長・北海道造形教育連盟 事務局長)
⑥造形教育センター
執筆:桐山 卓也(東京学芸大学附属竹早小学校 図工専科教諭)
⑦ちば造形教育広場(ちばぞう)
執筆:北川 智久(筑波大学附属小学校 主幹教諭)
⑧日本教育美術連盟(日美連)
執筆:藤丸 一郎(大阪教育大学 非常勤講師)
⑨日本美術教育学会
執筆:新関 伸也(滋賀大学 教育学部 教授)
⑩美術科教育学会
執筆:大泉 義一(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
⑪武蔵野線沿線美術教育実践学習会(び会)
執筆:伊藤 志帆(東京都府中市立府中第七小学校 教諭)
⑫幼児造形教育研究会(幼造研)
執筆:池田 純子(淑徳大学短期大学部 准教授)
⑬レッ図研
執筆:服部 真也(奈良女子大学附属小学校 教諭)
【連載】
第80回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
乳・幼児はすごい! 「10のこと」連載④
大谷大学 教授 塩見 知利
スクールアート風土記Vol.52
長野県総合教育センター 専門主事 千原 厚
[保育実践]
「おばけやしきをつくりたい!」 ~子どもたちが主体的に遊べる関わり、言葉かけ、環境構成~
佐賀県 学校法人佐賀学園 神野こども園 保育教諭 兵動 綾
《実践報告を読んで》 白百合女子大学 人間総合学部初等教育学科 准教授 椎橋 げんき
[授業実践] 小学校 〈第4学年〉
“境界線をなくす” Eliminate Boundaries
東京都 新渡戸文化小学校 教諭 山内 佑輔
《実践報告を読んで》 日本体育大学 教授 奥村 高明
[授業実践] 中学校 〈第1学年〉
動きをとらえて ~人の動勢の魅力を主題にした絵画表現~
埼玉県 朝霞市立朝霞第五中学校 教諭 飯田 成子
《実践報告を読んで》 東京学芸大学 教授 相田 隆司
文献紹介
中谷 隆夫/著
『デジタル時代に生きる 見る力・描く力 ―情報通信技術(ICT)教育の正負―』
(府中市美術館 学芸員 武居 利史)
〔レポート〕
●第60回 大学美術教育学会実施報告
報告:降籏 孝(第60回大学美術教育学会 山形大会 実行委員長・山形大学 教授)
●第70回 日本美術教育学会学術研究大会 京都大会
報告:細谷 僚一(一般社団法人日本美術教育学会 理事(研究部長)、
京都デザイン&テクノロジー専門学校 設立準備室 教育顧問)
●第63回 幼児造形Koyasan集会ご報告
報告:栗山 誠(関西学院大学 教授)
●第73回 全国造形教育研究大会 北海道大会 兼 第70回 全道造形教育研究大会 札幌大会
初のオンライン大会
報告:石垣 あけみ(札幌市造形教育連盟 事務局長・札幌市立前田小学校 校長)
●第47回 幼児造形教育研究会(夏の研修大会)
●2021児造研 みんなでつくろう! 語り合おう! オンライン(Zoom)児造研vol.4
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
価格
950 円(税込)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
年間購読のお申込み
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年