月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2020年9月号 No.939
美術教育におけるオンライン授業の可能性と課題
これまで図画工作・美術の活動では、「人と人」「人とモノ」が有機的に関わる「対面型」の教育を中心に行ってきましたが、新型コロナウイルスの影響によって従来の対面型による学校教育が困難な状況になりました。
そのような中、6月11日に中央教育審議会初等中等教育分科会「新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会」第9回会合がウェブ会議で開かれました。そこでは「Society5.0時代にこそ、教師による対面指導や児童生徒による学び合い、地域社会での多様な学習体験の重要性がより一層高まっていく」と、対面指導の重要性を強調しながらも、「教師がICTを活用し児童生徒に対話的、協働的な学びを実現することが必要である」と明示されました。今後はより一層、ICTの活用、デジタル教材や動画などの学習支援コンテンツ、オンライン授業などによる学びが重視されます。
今回の特集では、図画工作や美術でどのようにオンライン授業に取り組むことができるのか。その可能性と課題を探ります。
【特集】
コロナショック以降のオンライン化授業に
みる、ひと、モノ、デジタルの関係
東京造形大学 教授 石賀 直之
オンラインでつなぐ 人と人 図工と生活
東京学芸大学附属小金井小学校 教諭 守屋 建
北海道の離島の中学校におけるICTを活用した遠隔授業の実践事例
北海道教育庁学校教育局義務教育課 課長補佐 工藤 雅人
「5月のオンライン」この先と元になること
~『狛犬YZプロジェクト』授業を通して~
滋賀県立膳所高等学校 教諭 山崎 仁嗣
オンラインでオフラインを想像する
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 大泉 義一
オンラインフォーラムを使ったアートマイル国際協働学習
一般財団法人ジャパンアートマイル(JAM) 理事長 塩飽 隆子
【連載】
第79回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 35】
今だからこそ造形あそび ~環境構成の工夫で3密を避ける~
学校法人町山学園 幼保連携型認定こども園
まどか幼稚園 園長 町山 太郎
スクールアート風土記Vol.37
北海道教育大学附属釧路中学校 主幹教諭 更科 結希
[保育実践]
日々の生活の中で造形活動を楽しむ子どもたち
~3歳児と5歳児の事例からみる生活展の工夫~
学校法人南浦和学園 南浦和幼稚園 教諭 今枝 加奈子
《実践報告を読んで》
白百合女子大学 人間総合学部初等教育学科 准教授 椎橋 げんき
[授業実践] 小学校 〈第6学年〉
チェンジ ザ スペース
愛知県 名古屋市立なごや小学校 教諭 長谷川 献祐
《実践報告を読んで》
東京都 墨田区立業平小学校 指導教諭 南 育子
[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
「紙」一枚で何ができるのだろう? 紙の可能性を探る探究。
秋田県 大仙市立西仙北中学校 教諭 田中 真二朗
《実践報告を読んで》
福岡県 福岡市立城西中学校 校長 片山 寛詞
文献紹介
●三澤 一実/編『美術の授業のつくりかた』
(日本体育大学 教授 奥村 高明)
●吉田 奈穂子/著『シュタイナー学校における造形教育の実践』
(長岡造形大学 准教授 小松 佳代子)
〔レポート〕
●ICTを活用したデジタルシネマ上映会
「オンライン附属シネマ」報告
報告:田辺 俊勝
新潟大学附属特別支援学校高等部 主事
研究主任
●第71回 造形表現・図画工作・美術教育全国大会(佐賀大会)
研究報告レポート
報告:中野 和幸
佐賀県造形教育研究会事務局、
佐賀大学教育学部附属小学校 教諭
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
この商品は現在取り扱いしておりません。
カテゴリー
年間購読のお申込み
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年