研究会・イベント情報

研究会・イベント情報のお知らせ

研究会やイベントの情報を随時掲載していきます。
掲載をご希望の方は、右記掲載依頼フォームボタンからご連絡ください。

研究会の情報を募集しております。掲載ご希望の方はこちらよりご連絡ください。


S×UKILAM(スキラム)連携 第7回多様な資料の教材化ワークショップ

日時2023年12月27日(水)13:30~16:30
会場オンラインzoom開催
■タイムスケジュール
 13:30~14:00
  第1部 趣旨・ワークフローの説明、事例紹介、自己紹介

 14:00~15:50
  第2部 チームに分かれて教材作り
      (ブレイクアウトルームを用いて、学校関係者と自治体・ MLA・企業・NPOなど
       資料紹介機関の混成チームで議論しながら教材化を進めます)

 15:50~16:30
  第3部 各チームより議論や成果物の発表会、全体ディスカッション

■企画・ファシリテーター
 大井将生(人間文化研究機構 特任准教授)

■参加費
 無料

■参加カテゴリー
 ①教材化ワークショップ参加
  (所属・専門に関わらず、下記A, Bのお好きなチームにご参加いただけます。
   資格制限はございません。ワークショップはA, B混成チームで行います。)
  -A:学校関係者チーム
  -B:自治体関係者・MLA関係者・企業・NPOなど資料紹介チーム
  (資料のご提供方法については、後日連絡させていただきます。)

 ②ワークショップ非参加・視聴のみ
  (*最初の説明と最後の成果物発表以外のパートは、
    ブレイクアウトルームに分かれてのワークを予定しています。
    ワーク中は任意のお部屋にご移動いただき議論をお聞きいただく形になります。)

■定員
 ①ワークショップ参加の定員:20名
 ②ワークショップ非参加・視聴のみ希望の定員:80名

■参加申込

 下記サイトよりお申し込みください。
 https://wtmla-adeac-r.com/news-1-1-1-5/Vga4mgS8

■申込〆切
 2023年12月25日(月)
 *定員に達し次第、申込受付をクローズさせていただきますのでご了承ください。

■主催
 TRC-ADEAC株式会社

■ホームページ
 S×UKILAM:workshop
  https://wtmla-adeac-r.com/

 第7回多様な資料の教材化ワークショップ開催のお知らせ
  https://wtmla-adeac-r.com/news-1-1-1-5/Vga4mgS8

第61回 東京都図画工作研究大会 北多摩大会

日時2023年12月8日(金) 
会場立川市立第一小学校(東京都立川市柴崎町2-20-3)
■ テーマ
 「図工の冒険 一人ひとりの一歩から」

■主催
 東京都図画工作研究会

■ホームページ
 https://tozuken.themedia.jp/

造形・美術教育力養成講座2023 ― 第2回「つくる」でつなげる遊びと学びの構築 ーAkeruE アルケミストプログラムの取り組みー

日時2023年12月3日(日) 14:00~16:00
会場対面開催&オンライン開催 ※オンライン参加の方はワークショップは見学となります。
会場:パナソニックセンター東京
造形・美術教育力養成講座では「越境し拡張する美術」をコンセプトに、対面による講座が可能となった本年度は「体験が生み出す新たな視点」をテーマに全3回の連続講座を開催します。
※詳細及び申込み方法はホームページ、Peatixに等で公開しますので随時ご確認ください。
 日本美術教育連合Peatix  https://peatix.com/group/7506961/view
 日本美術教育連合ホームページ https://insea-in-japan.or.jp/ 

第2回 「つくる」でつなげる遊びと学びの構築
    ーAkeruE アルケミストプログラムの取り組みー
 AkeruEは、“「ひらめき」をカタチにするミュージアム“として、科学館、美術館、工房機能を融合させた、知的好奇心を育む場所としてパナソニックが2021年に有明にオープンした施設です。本講座は、施設の立ち上げと独自の探求型プログラムである「アルケミストプログラム」を設計した、同館プログラムディレクターの鈴木順平氏による講座となります。
 講座の前半では、同館および同プログラムでの取り組みやコンセプト、背景にある教育観・設計思想などをお話いただき、後半では、同氏の監修しているミニワークショップや、実際にここで活動するメンバーの開発したコンテンツなどを体験いただく予定です。

講 師: 鈴木順平 unworkshop主宰/ AkeruE プログラムディレクター

参加費: 一般3,500円(1,500円)/ 会員2,000円(1,000円)/ 学生1,500円(500円)
      (カッコ内はオンライン参加費用)

定 員: 35名(対面参加:25名/オンライン参加:10名)

参加申込: 下記サイトよりお申し込みください。

ホームページ
 日本美術教育連合: https://insea-in-japan.or.jp/

筑波大学附属高等学校 第73回 高等学校教育研究大会

日時2023年12月2日(土)
会場筑波大学附属高等学校(東京都文京区大塚1-9-1)
 第73回高等学校教育研究大会を開催いたします。4年ぶりとなる対面での公開授業をご覧頂き、その後の分科会では皆様からのご意見を多数頂戴して、議論を深めたいと考えております。また、分科会後、昨年度より始めました教科を超えた情報交換会の場を設けます。各テーマについて、各校での取り組みやノウハウを共有できれば幸いです。

■時程
 10:10~11:00 公開授業(国語科・地歴公民科・数学科・理科科・保健体育科・外国語科・芸術科)
 11:20~12:10 公開授業(数学科外国語科),教科分科会
 12:10~13:10 休憩
 13:10~15:00 教科分科会
 15:10~16:00 情報交換会

 ※美術科 公開授業について
  公開授業:南極授業「アートを通して南極とつながる」【録画】(小松 俊介先生)
  分科会 :美術科からアプローチする南極授業・国語科との教科横断の実践
       -南極をテーマとした絵本制作-

 ※詳細は下記サイトをご確認ください。
  https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/shs/wp/education/taikai/

■参加費
 1,000円(全附連教員、筑波大学教職員、筑波大学附属高等学校旧教職員は無料)

■参加申込期間
 2023年11月1日(水)~ 11月27日(月)

■参加申込方法
 下記サイトよりお申し込みください。
 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/027vmbfm9bb31.html

■注意事項
 ・ご参加にあたっては事前のお申し込みをお願いします。
 ・ご参加の皆様による当日の録画・録音・写真撮影はご遠慮ください。

■研究大会に関するお問い合わせ

 筑波大学附属高等学校 研究教職部
 Tel:03-3941-7176(代表)
 E-mail:kenkyu[ at ]sgh-tsukuba.org
 ※[ at ]を@に変換してください

■主催
 筑波大学附属高等学校

■ホームページ
 筑波大学附属高等学校 https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/shs/wp/

成城学園初等学校 第41回教育改造研究会

日時2023年12月1日(金)・2日(土)
会場成城学園初等学校(東京都世田谷区祖師谷3-52-38)
■テーマ
 「探究する子の育成」

■日程
12月1日(金)
 12:00~    受付開始
 12:30~13:00 劇の上演(4年生)
 13:15~14:00 公開授業(劇科、舞踊科、遊び科・散歩科、美術科)
 14:15~15:00 協議会
 15:00~15:45 評価指導(遊び科・散歩科、美術科のみ)
 14:30~13:00 全体提案&講

12月2日(土)
  9:00~    受付開始
  9:30~10:15 公開授業(国語科、社会科、体育科、美術科、数学科、理科、音楽科)
 10:30~11:15 協議会
 12:15~13:00 公開授業(国語科、体育科、美術科、数学科、理科、音楽科)、協議会(社会科)
 13:15~14:00 協議会
 14:00~14:45 評価指導
 15:00~16:00 講演会

※詳細は下記サイトをご確認ください。

■講演・授業される先生方
 全体会講師:藤井康彦先生(東京大学大学院 教育学研究科 教授)
 国語   :吉永安里先生(國學院大學准教授)
 社会   :櫻井眞治先生(東京学芸大学先端教育人材育成推進機構教授)
 数学   :中村光一先生(東京学芸大学自然科学系数学科教育学教授)
 理科   :白數哲久先生(昭和女子大学 人間社会学部准教授)
 劇    :照屋 洋先生(元こども教育宝仙大学教授)
 英語   :東野裕子先生(日本体育大学児童スポーツ教育学部教授)
 美術   :大泉義一先生(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
 遊び・散歩:小幡 肇先生(文教大学 教育学部 発達教育課程教授)
 映像   :豊福晋平先生(国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授主任研究員)

■参加費
 1,000円(資料代として)

■参加申込方法
 下記ホームページよりお申し込みください。
 https://forms.gle/FQCBZZk1A8PvirXZA

■主催
 成城学園初等学校

■ホームページ
 https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/

第74回 千葉県造形研究発表大会 安房大会

日時2023年11月24日(金)
会場鴨川市立鴨川中学校(千葉県鴨川市広場2201)
■ テーマ
 創る・語る ~出会う喜び・つながる喜び~

■内容

 全体会(開会行事・授業実践),分科会,県造形展他

■主催
 千葉県教育研究会,千葉県教育研究会造形教育部会

第72回 全道造形教育研究大会 いしかり大会

日時2023年11月18日(土)
会場オンライン開催
■テーマ
 『こうしたい』わたし自身に出会う
 ~自分の『よさ』や『できる』との出会いが生まれる場,考える・つくるを行き来し,
 『思い』をふくらませる『学び』の実現へ~

■日程
 9:00~ 9:05 開会式
       会長挨拶 北海道造形教育連盟会長 東 尚典(札幌市立旭小学校 校長)
 9:05~ 9:50 記念講演
       「『ひらめき』の生まれるところ」(仮題)
        奥村 高明 氏 日本体育大学 教授(元 国立教育政策研究所教科調査官)
 9:55~10:35 公開授業・研究協議(選択参加)
       ◆小学校6年「すてきな明かり~プラスチック段ボールで新たしたいもの」
        千歳市立みどり台小学校 松本さおり 教諭
       ◆中学校2年「動き出しそうな動物たち~セロハンテープ・アニマル」
        恵庭市立柏陽中学校 佐々木清美 教諭
10:40~11:10 話題提供1
        石狩管内 恵庭市立恵み野小学校 高橋 文乃 教諭
11:15~11:45 話題提供2
        後志管内 小樽市立菁園中学校 佐藤 初美 教頭
12:30~13:00 話題提供3
       造形教室「どこにもないアート教室ちびぽっく」
        菅野 裕子 氏(元 日高管内中学校美術科教員)
13:05~13:35 話題提供4
        空知管内 深川市立一已小学校 村山 尚子 教

■参加費
 参加費無料

■申込み

 下記ホームページの申込みフォームよりお申し込みください。

■申込締め切り
 10月24日(火)

■主催
 北海道教育連盟(主管 石狩造形教育連盟)

■ホームページ
 https://www.iart-edu.com/

第62回 関東甲信越静地区造形教育大会埼玉大会 / 第63回 埼玉県造形教育研究大会(2次案内)

日時2023年11月17日(金)
会場【全 体 会】川口総合文化センター・リリア
【公開授業】川口市立舟戸幼稚園、川口市立元郷南小学校、
      川口市立南中学校、川口市立高等学校
      ※会場校参加とオンライン利用のハイブリッド方式
■大会テーマ
 「造形教育の新天地! ワイワイ埼玉 Artlearntis」

■内容
 全体会(Zoom配信)、公開保育、公開授業、研究協議 他

■参加費
 3,000円 / オンライン参加 2,000円 (※オンデマンド参加も検討中)

■主催
 関東甲信越静地区造形教育連合、埼玉県国公立幼稚園教育研究会、
 埼玉県美術教育連盟、埼玉県高等学校美術・工芸教育研究会

■ホームページ
 埼玉県美術教育連盟 https://www.saitama-bijutsu.jp/

奈良県図画工作・美術教育研究大会(生駒郡大会)

日時2023年11月16日(木)
会場斑鳩町立斑鳩東小学校,斑鳩町立斑鳩南中学校
■テーマ
 「やってみよう! 心を動かす自分だけの表現を!」

■内容
 公開授業(小2・小3・小5・中2),作品展示,部会発表,指導講師,記念講演

■お問い合わせ先
 奈良県御所市立掖上小学校 事務局長 岡本 卓也 TEL. 0745-62-2149

■主催

 奈良県教育委員会,奈良図画工作・美術教育研究会

造形・美術教育力養成講座2023 ― 第1回「プロに学ぶ写真表現との出会い」

日時2023年11月11日(土) 13:00~15:00
会場武蔵野美術大学
 造形・美術教育力養成講座では「越境し拡張する美術」をコンセプトに、対面による講座が可能となった本年度は「体験が生み出す新たな視点」をテーマに全3回の連続講座を開催します。

第1回「プロに学ぶ写真表現との出会い」
 APA(公益社団法人 広告写真協会)は、全国造形教育連盟との共催で始めた「図工・美術授業にカメラを」の取り組みが今年で14年目を迎えます。今回の講座はAPAの取り組みの様子を紹介していただくとともに、ワークショップでは一眼レフカメラを使って写真撮影の基本的な知識と技能を身に付けていきます。
※対面参加カメラ貸し出しあり。オンラインは各自で用意してください。
※詳細は右記ホームページをご確認ください。 https://peatix.com/group/7506961/view

講 師: 鈴木英雄・栗栖誠紀・小口隆志 公益社団法人日本広告写真家協会 学校教育事業部

参加費: 一般3,000円(1,500円)/ 会員1,500円(1,000円)/ 学生1,000円(無料)
     ( )内はオンライン参加費用

定 員: 30名(対面参加:20名、オンライン参加:10名)

参加申込: 下記サイトよりお申し込みください。
      https://peatix.com/group/7506961/view

ホームページ
 日本美術教育連合: https://insea-in-japan.or.jp/

大阪府公立小・中学校美術教育研究会 第51回研究大会

日時2023年11月8日(水)
会場八尾市立永畑小学校(大阪府八尾市永畑町1-2-27)
■テーマ
 大阪の美術教育をすすめるために
 ―心をひらき,みずからいどむ造形活動をめざして―

■内容

 公開授業,全体会,分科会

■お問い合わせ先

 寝屋川市立西小学校 TEL. 072-838-9757

■主催

 大阪府公立小・中学校美術教育研究会

■ホームページ
 https://www.osakaarts.net/

おやまアートビレッジ 美術展2023 南極のひかり

日時2023年10月22日(日)~11月5日(日)10:00~16:00
会場豊門会館(静岡県駿東郡小山町藤曲144-8 豊門公園内)
 第64次南極地域観測隊(夏隊・同行者)に教員派遣として参加した小松俊介氏は2016 年から2018年の期間、小山町に居住し彫刻制作に取り組みました。富士山麓の自然豊かな地で制作に没頭した経験が、南極に結びついたと話す小松氏は、南極へ行ってどのような経験をしてきたのでしょうか。
 教員派遣プログラムは、昭和基地と勤務校をオンラインで接続して実施する南極授業が大きな柱となります。「アートを通して南極とつながる」をテーマとし、美術の教科特性を活かした授業を実施しました。本展覧会は、南極授業で制作した筑波大学附属高等学校の生徒作品と、小松氏が撮影した写真作品、南極で使用した装備品などを一堂に展覧します。

■入場料 : 無料

■主催  : 小山町アートビレッジ実行委員会 / 協力: 筑波大学附属高等学校

■お問合せ: 小山町教育委員会 生涯学習課 0550-76-5722

[秋田県立近代美術館]特別展「奇想天外×大胆不敵 浮世絵師 歌川国芳展」

日時2023年9月9日(土)~11月5日(日)(展示替なし)
9:30~17:00 *入館は閉館30分前まで
会場秋田県立近代美術館 5階展示室
 本展では,国芳が最も得意とした勇ましい武者絵と楽しい戯画を中心に,西洋画の影響を受け独特な雰囲気を持つ風景画を加えて紹介。国芳らしさを凝縮した約170点の優品で構成する,全国で秋田県立近代美術館のみを会場とした展覧会です。

■観覧料
 一般   1,200(1,000)円
 高・大生 1,000(800)円
 中学生以下無料
 ※( )内は前売りおよび20名以上の団体料金

■主催
 歌川国芳展実行委員会(AAB秋田朝日放送・秋田県立近代美術館)

■ホームページ
 https://common3.pref.akita.lg.jp/kinbi/

第69回 宮城県造形教育研究大会 北部大会

日時2023年11月2日(木)
会場栗原市教育研究センター(宮城県栗原市金成沢辺西大寺1−5)
■テーマ
 「考え,つくりだす力をはぐくむ ~ひと・こと・ものとの対話のある授業づくりをとおして~」

■内容
 研究発表,分科会,全体会 ※詳細は二次案内で案内

■お問い合わせ先
 大崎市立敷玉小学校 TEL.0229-23-3966

■主催
 宮城県連合小学校教育研究会図画工作部会
 宮城県連合中学校教育研究会美術部会

佐賀県造形教育研究大会(鹿嬉藤大会)

日時2023年11月2日(木)
会場和光幼稚園,大草野小学校,鹿島西部中学校
■テーマ
 「子どもがつくる,子どもが主役の造形教育」

■内容
 公開授業,資料提案(分科会),全体会,講演 小林恭代(文部科学省教科調査官)

■お問い合わせ先
 佐賀大学教育学部附属小学校 TEL.0952-26-1005

■主催
 佐賀県造形教育研究会

第69回 福岡県小学校図画工作教育大会

日時2023年10月27日(金) 12:40受付
会場福岡市立南当仁小学校(福岡県福岡市中央区鳥飼2-4-61)
■テーマ
 「自ら表現を練り上げる図画工作科学習」

■内容
 子どもの発想を促す造形的コラボレーション活動の展開

■お問い合わせ先
 福岡市立南当仁小学校 副校長 北田尚雄 TEL.092-741-8792

■主催
 福岡県小学校図画工作教育研究会

アートラボ2023第Ⅱ期 光島貴之展 かたちと手ざわりで行ったり来たり

日時2023年8月5日(土)~10月24日(火)
9時~17時(展示室入場は16時30分まで)
水曜日(祝日の場合は翌平日休)
会場長野県立美術館アートラボ(長野県長野市箱清水1-4-4)
 長野県立美術館本館2 階の「アートラボ」は,視覚以外の感覚も使った鑑賞が可能な「ラボラトリー(実験室)」となることを目指しています。2023 年度の第Ⅱ期展覧会では,光島貴之による「さわる絵画」を展示します。
※詳細は下記 展示会情報をご確認ください。

■ホームページ
 トップページ https://nagano.art.museum/
 展示会情報  https://nagano.art.museum/exhibition/artlab_mitsushima2023

手でみるプロジェクト2023

日時2023年10月20日(金)~10月22日(日)
10時~17時(初日は13時から,最終日16時まで)
会場山梨県立図書館交流ルーム101・102
(山梨県甲府市北口2-8-1)
豊かな感性を育む美術、その中でも立体は一見難しく考えられがちですが、実際は触れることができる形を3次元に持つという特徴から、たくさんの鑑賞の糸口があるジャンルです。本展は国内外の大学・県内公共施設・県内作家・盲学校の連携により、実際に作品を手で触れて鑑賞することで絵画や彫刻などをよりわかりやすく体感できる展覧会・ワークショップ プロジェクトです。

 展示作品には触れることができ、点字や映像等で作品・教材について知ることができるよう工夫をしていきます。また、今回は図書館・台湾の大学と連携して台湾の施設での開催ということもあり、図書館では触れる彫刻や教材、イタリアの講師の指導で作成する絵本や学生が作成した触って楽しめる手作り絵本なども紹介、台湾では日・台・伊の彫刻家(日本側は山梨ゆかりの作家)と盲学校児童との作品交流を軸にご紹介いたします。

■ホームページ
 http://art-edu.sub.jp/01/

令和5年度 第43回 造形「さがみ風っ子展」

日時2023年10月20日(金)~10月22日(日) 午前10時~午後4時
会場緑区会場 :城山公民館(21日・22日はワークショップ開催)
中央区会場:GLPアルファリンク相模原(21日・22日はワークショップ開催)
南区会場 :女子美術大学・市民健康文化センター(21日・22日はワークショップ開催)
令和5年度で43回目を迎え、小・中学生や支援学校生の図工・美術の作品約18,000点が、市内4カ所の会場に展示されます。また、一部会場では、紙粘土工作、水彩絵の具体験など体験型ワークショップも開催されます。

※会場ごとの展示学校、ワークショップ内容、会場へのアクセスなどの詳細情報は、
 造形「さがみ風っ子展」ホームページをご覧ください。

■ホームページ
 造形「さがみ風っ子展」
 https://sites.google.com/sagamihara-kng.ed.jp/kazekko/
 相模原市市役所
 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022291/1003884.html

第91回 小学校教育研究協議会

日時2023年10月17日~10月18日
会場埼玉大学教育学部附属小学校
(〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤6-9-44)
■研究主題
 漸進する学び(1年次)

■日程

 12:30~13:00 受付
 13:00~13:45 第1時 公開授業
 14:00~14:45 第2時 公開授業
 15:05~16:40 研究協議(提案・協議)

 ○公開授業
  10月17日 算数,理科,生活・総合,音楽,家庭
  10月18日 国語,社会,図画工作,体育,健康教育

■申込方法

 下記サイトよりお申し込みください。
 https://e-ve.event-form.jp/pages/1342/fusho

■主催
 埼玉大学教育学部附属小学校

■ホームページ

 埼玉大学教育学部附属小学校 http://www.fusho.saitama-u.ac.jp/

第60回 造形おかざきっ子展

日時2023年10月14日(土)・10月15日(日)
会場岡崎市美術博物館外一帯(岡崎市中央総合公園内)
■テーマ
 「おかざきの町 アートあつまれ!!」

■開催イベント
○開会色
  日時:10月14日(土) 9:00~9:25
  場所:美術博物館野外ステージ(雨天:館内セミナールーム)

○第60回記念 造形おかざきっ子展記念事業 ワークショップ「粘土で遊ぼう」
 岡崎市出身の彫刻家森靖さんと一緒に粘土で遊ぼう
  開催日時:① 10月14日(土)午前10時~12時
       ② 10月14日(土)午後1時~3時
  参加人数:各30名(応募者多数の場合、抽選)
  申込対象:小学1年生~6年生
  申込期間:9月19日(火)~9月25日(月)
  申込方法:下記サイトよりお申し込みください。
  https://forms.office.com/Pages/ShareFormPage.aspx?id=BmAj1-4mo0WgRNaxraL0uwI0vAV_i_xHvTOJZZ44AlBUMEJGVDNKMUZZVVZLS1gxUlQ1RFY4UUhHNi4u&sharetoken=qN7wy6wJI66Qk3qQFxZq

■ホームページ
 https://cms.oklab.ed.jp/gensyokukensyu/index.cfm/1,0,25,182,html

■主催

 岡崎市,岡崎市教育委員会,岡崎市現職研修委員会図工・美術部

[水戸芸術館現代美術ギャラリー]水戸市民会館開館記念事業 アートセンターをひらく 2023 ―地域をあそぶ

日時2023年7月22日(土)~10月9日(月・祝) 10:00~18:00(入場は17:30まで)
[休館日]月曜日(※ただし9月18日,10月9日開館),9月19日(火)
     京成百貨店 8月23日,9月13日,10月4日
会場水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城県水戸市五軒町1-6-8)
※上記主会場の他,連携会場あり。
 水戸市民会館8:30~22:00/京成百貨店10:30~19:00
 水戸芸術館の隣に開館した水戸市民会館の門出を祝い,「地域」と「あそぶ」をテーマに当館から周辺地域へつながる展覧会を「アートセンターをひらく」第2弾として開催します。
 本展では,水戸芸術館現代美術センターの「アートセンター」としての特徴をふまえ,ギャラリーを「展示と鑑賞」に加え「アートが生まれる場」と捉えます。アートセンターの「創造」の役割を前面に押し出し,アーティストはもちろん地域の人びとの創造性が引き出されるような場を目指します。
 主会場となる水戸芸術館現代美術ギャラリーでは,子どもからシニアまで幅広い層の人びとが創作と交流を楽しめる場を設け,また「地域」と「あそぶ」をキーワードにコレクション作品を展示,そして地域の団体や市民と協働してきたプロジェクトを紹介し,街中展開の拠点となります。

■観覧料
 一般900円,団体(20名以上)700円
 大学生以下/70 歳以上,障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方1名は無料
 ※連携会場への入場は無料

■関連プログラム

○テーマ
 部活動「書く。部」

○会期
 9月9日(土),9月30日(土),10月1日(日)

○内容
 「 一味違った」視点で展覧会を鑑賞し,街歩きやワークショップを通じて対話を重ねながら,展覧会ごとに異なるスタイルで実施。今回は「過去・現在・未来のなかの作品」をテーマに,所管作品にちょっと変わったかたちで関わった人々へのインタビューや,これまでの痕跡を探す街歩きを通じて,作品がここにあり続けることについて考え,書く活動を行います。

○申込み
 要事前申込み。詳しくは下記ホームページをご覧ください。

■主催

 公益財団法人水戸市芸術振興財団,水戸市民会館

■ホームページ
 公式サイト https://www.arttowermito.or.jp/

[秋田県立近代美術館]2023コレクション展 第2期「キンビ・版画セレクション」

日時2023年7月12日(水)~10月9日(月・祝)
9:30~17:00  *入館は閉館30分前まで  *会期中無休
会場秋田県立近代美術館 6階展示室
 秋田県立近代美術館は1994(平成6)年の開館以来,秋田蘭画を筆頭に本県にゆかりのある作家の作品を収集しており,現在2,700点を超える収蔵品の中にはおよそ500点の版画作品が含まれています。本展ではその中からエッチング,リトグラフ,シルクスクリーン,木版画といった様々な技法による版画作品をいくつかピックアップし紹介します。

■観覧料
 無料

■学芸員によるギャラリートーク(予定)
 日時:2023 年7月15日(土),9月2日(土) 各日14:00~(30分程度)
 会場:秋田県立近代美術館6 階展示室内
 ※申込不要,※参加無料

■主催
 秋田県立近代美術館

第57回 日本美術教育研究発表会 2023

日時2023年10月8日(日) 9:00~17:00
会場東洋大学(東京都文京区白山)での対面実施 + Zoom オンライン上(ハイフレックス) 
■内容
 口頭発表(発表20分+協議5分)の他に、モジュール口頭発表(発表30分+協議25分)を実施
 詳細はホームページをご確認ください。

■定員
 150 名

■参加費

 500 円(概要集代として)(要事前申込)

■お申し込み
 下記、peatixよりお申し込みください。
 https://peatix.com/event/3622073

■主催
 公益社団法人 日本美術教育連合

■ホームページ
 https://insea-in-japan.or.jp/

日本デューイ学会 第66回研究大会【公開シンポジウム】

日時2023年9月30日(土)9:30~12:00
会場広島大学教育学部 L棟 L205講義室
《シカゴ大学実験学校におけるデューイの思想継承と21世紀の進歩主義教育》
米国の歴史あるシカゴ大学実験学校との学術交流を通して,進歩主義教育による市民づくりの今日的意義を問い,21世紀の社会や環境の変化によりよい方向を与えていく教育の在り方について協議します。

■内容
 基調講演
  実験学校のアクション理論:社会的・情動的学習、多様性、公平性、包摂性の交差と
  シカゴ大学実験学校における進歩主義教育の原理
  登壇者:シルビー・アングリン(シカゴ大学実験学校小学校長)

 提案1
  小学校社会科における「よき市民」の育成ー日本と
  シカゴ大学実験学校におけるCommunity Learningの比較を通じて

 提案2
  21世紀における美術によるデューイの進歩主義教育

  提案者:ロブ・レイ(シカゴ大学実験学校)
      阪上弘彬(千葉大学)
      ジーナ・アリセイア(シカゴ大学実験学校)※ゲスト
      森長俊六(元・広島大学附属高等学校)
      アリソン・ボーリュー(シカゴ大学実験学校)
      芦田桃子(広島大学附属小学校)
      中村和世(広島大学)※通訳

  司会 :佐藤隆之(早稲田大学)
      伊藤博美(椙山女学園大学)

 ※詳細は、下記ホームページをご確認ください。
  https://sites.google.com/view/66deweyconf/公開シンポジウム

■参加費
 無料

■お申し込み
 下記ホームページよりお申し込みください。
 https://forms.gle/GUEkyFTjzfwQRnjc9

■主催
 日本デューイ学会

■ホームページ
 https://sites.google.com/view/66deweyconf/

[東京都写真美術館]本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語

日時2023年6月16日(金)~9月24日(日)
会場東京都写真美術館2階展示室
(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)
 東京に生まれ,50年以上にわたり写真と映画によって,揺れ動く社会とそこに暮らす人々を記録してきた本橋成一。一方,パリや自身が生まれたパリ郊外を舞台として常にユーモアをもって身近にある喜びをとらえてきたロベール・ドアノー。生まれた国も年代も異なる二人ですが,奇しくも炭鉱,サーカス,市場など,同じテーマによる優れたルポルタージュを残しています。本展は一冊の写真集によって紡がれた二人の写真家の出会いをめぐる物語からはじまり,本橋が50年を超える活動の中で取り組んできた作品と,ドアノーが残した45万点を超える写真から精選した作品に加え,東京都写真美術館のコレクションにより構成されます。
 第一章「原点」,第二章「劇場と幕間」,第三章「街・劇場・広場」,第四章「人々の物語」,第五章「新たな物語へ」の5つの章で,二人の代表作に加え,作家の知られざる一面を伝える日本未公開作品をあわせて展示します。

■観覧料

 一般800円,学生640円,中高生・65歳以上400円
 ※小学生以下,都内在住・在学の中学生および障害者手帳をお持ちの方とその介護者(2名まで)は無料。

■関連イベント(ゲストによる講演会)

 「愛のまなざし,不服従の精神 ―― ロベール・ドアノーの作品世界」
 日 時:2023年8月27日(日)14:00~16:00
 講 師:今橋映子(東京大学大学院 総合文化研究科 教授)
 会 場:東京都写真美術館 1階スタジオ
 定 員:各50名(整理番号順入場/自由席)
 入場料:無料(要入場整理券)
     ※当日10時より1階総合受付にて整理券配布します。

■主催

 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館

■ホームページ
 https://topmuseum.jp/

令和5(2023)年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会 第62回 大学美術教育学会 香川大会

日時2023年9月23日(土)~9月24日(日)
会場香川大学教育学部幸町キャンパス
(香川県高松市幸町1番1号)
■テーマ
 「美術教育の未来を考える!」

■スケジュール

○大会第1日 9月23日(土)
  9:00~ 9:30 受付
  9:30~10:00 開会行事
 10:00~12:00 部門協議会 テーマ:「美術教育と探究的な学習」(案)
 11:15~11:50 研究発表 口頭発表1
 11:50~12:50 昼休み
 12:50~15:30 研究発表 口頭発表2
 15:30~16:00 情報交換会
 16:00~17:30 シンポジウム
        テーマ:「AI x 美術教育:美術教育の知と創造性」(案)

○大会第2日 9月24日(日)
  9:00~ 9:30 受付
  9:30~11:50 研究発表 口頭発表3
 11:50~12:50 昼休み
 12:50~13:50 ポスター発表
 13:50~15:35 研究発表 口頭発表4
 15:45~16:30 総会

■主催
 大学美術教育学会 日本教育大学協会全国美術部門

■ホームページ
 https://www.kagawa2023.com/

第10回 高校生アートライター大賞募集

高校生アートライター大賞は,アートについて自分の言葉で考え,伝える力を育むエッセイのコンテストです。2023年度は日本語エッセイのコンテストを行います。

■応募締切
 2023年9月20日(水)

■応募条件
 【日本語エッセイ】 アートについて自分の考えを2000字以内の日本語で書く。
 【募集テーマ】 [制作体験]自分が作品をつくった体験をもとに書く
         [作品探究]アーティストがつくった作品について書く
         [芸術支援]アートと人々の交流について書く
 応募条件等,詳細は下記ホームページをご覧ください。

■応募方法
 下記ウェブサイトの情報にしたがって原稿を作成し,インターネットから送信してください。
 ※日本国内からの応募のみ,学校でまとめて応募する場合は,CD-R等のディスク提出
  (下記住所宛,締切日必着)またはオンラインストレージでも受け付けます。
  事前に「お問合せ」にご相談ください。

■結果発表
 2024年2月 ウェブ上にて(予定)

■問合せ先
 〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1
 筑波大学芸術専門学群
 高校生アートライター大賞選考委員会
 TEL:029-853-2821
 E-MAIL:awa[ at ]geijusu.tsukuba.ac.jp   ※[ at ]を@に変換してください。

■主催
 筑波大学芸術専門学群

■ホームページ
 https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~awa/

[平塚市美術館] 造形作家 玉田多紀 ダンボール物語

日時2023年6月24日(土)~9月10日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
[休館日]月曜日(ただし7月17日は開館),7月18日(火)
会場平塚市美術館(神奈川県平塚市西八幡1-3-3) 
 作家は15年以上も前からダンボールを素材とした立体作品を制作し,近年では絶滅危惧種をモチーフとして生態系の環境問題に目を向け,ジェンダーギャップなど現代社会を象徴とする問題を生き物の視点で捉えて表現しています。また,体験しながら鑑賞できる作品制作を心掛けており,特に自身の子育ての経験から,0歳から鑑賞できるような仕掛けをしています。関東地方の公立美術館で初めての個展となる本展は,陸上から海中まで様々ないきものの作品約130点を展示します。 

■観覧料
 一般700(560)円,高・大学生500(400)円
 ※( )内は団体料金
 ※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
 ※各種障がい者手帳をお持ちの方と付添1名は無料
 ※65歳以上で平塚市民の方は無料,市外在住の方は団体料金  

■関連イベント
 ◆アーティストトーク
  日時:6月24日(土),8月19日(土)14:00~15:00
  展示室Ⅰ(申込不要,要観覧券)

 ◆ワークショップ
  日時:7月1日(土),8月26日(土)
  ※詳細未定 当館WEBをご覧ください
  ※場合により延期または中止になることがあります。

■主催
 平塚市美術館 

■ホームページ
 https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/

[秋田県立近代美術館]特別展「皇室の名宝と秋田~三の丸尚蔵館収蔵品展~」

日時秋田県立近代美術館 5階展示室
会場2023年7月8日(土)~9月3日(日)(会期中展示替あり)
9:30~17:00 *入館は閉館30分前まで
※8月3日・4日は展示替えのため休場
 本展では,三の丸尚蔵館収蔵品から秋田ゆかりの作品と皇室の名宝を紹介します。加えて,明治天皇が東北巡幸で秋田を訪れた際の写真もパネル展示し,皇室と秋田のつながりもご覧いただきます。

■観覧料
 一般   1,200(1,000)円
 高・大生 1,000(800)円
 中学生以下無料
 ※( )内は前売りおよび20名以上の団体料金

■主催
 皇室の名宝と秋田実行委員会(秋田県立近代美術館・ABS秋田放送),宮内庁

■ホームページ
 https://common3.pref.akita.lg.jp/kinbi/

高校生「手話」映画ワークショップ作品上映会 in 藝祭

日時2023年9月2日(土) 15:00
会場東京藝術大学(上野・美術部キャンパス)中央棟第一講義室
聾学校生徒が制作した映画作品『水になる』の上映と発表
ボランティア学生によるメイキング

image_6483441

ラ・ラ・ラ 図画工作ネタランド

日時2023年8月26日(土)
会場筑波大学附属小学校(工作室及び図画室)
(〒112-0012 東京都文京区大塚3丁目29−1)
明日の図工授業を子どもたちにとって楽しく価値あるものにしたい!
全く新しい図工の題材が知りたい!
教科書の内容を補うような題材が欲しい!
早く終わってしまった子や、題材と題材の間にできるちょっとした活動が知りたい!
資質・能力、深い学び・・色々あるけど、その実現のためにも
やっぱり図工はネタ(題材や活動内容)が大切!
現場で活躍中の先生方による多様なネタに出会えるセミナーです。
第1回目の今回テーマは「夏明けスタートおすすめネタ!」です。ぜひ!

■日程
  9:00~ 9:40 清水一成 先生(世田谷区立船橋小学校)
  9:45~10:25 薄井淳 先生 (足立区立足立小学校)
 10:30~11:10 清水将大 先生(足立区立中川小学校)
 11:15~11:55 仲嶺盛之 先生(筑波大学附属小学校)

 お昼ご飯タイム 食べながら聞き流そう!
         「ずこう小噺」笠 雷太 先生(筑波大学附属小学校)

 13:00~13:40 西野翠華 先生(足立区立千住本町小学校)
 13:45~14:25 永縄啓太 先生(横浜市立南太田小学校)
 14:30~15:10 河村泰正 先生(練馬区立豊玉第二小学校)
 15:15~15:55 北川智久 先生(筑波大学附属小学校)

■参加費
 無料ですが材料費として500円をいただきます。

■定員
 60名

■参加申込
 下記サイトよりお申し込みください。

第65回 幼児造形 Koyasan集会

日時2023年8月26日(土)12:50~16:50
会場幼保連携型認定こども園 清教学園幼稚園  (〒586-0016 大阪府河内長野市西代町9-11)
■日程
 12:50     開会あいさつ
 13:00~13:50 公開保育(録画)
 13:50~14:30 分科会
 14:40~    実技研修
 16:40~    閉会あいさつ

■内容
 ◇公開保育(録画)と分科会について
  *事前に幼保連携型認定こども園清教学園幼稚園(3、5歳児クラス)、
   認定こども園やわらぎ幼稚園(4歳)の公開保育を撮影させていただいたものを、
   参会者と共に視聴します。

 【公開保育/3歳児クラス】【分科会1】(3歳児の造形を中心にした質疑応答)
  「緩衝材で遊ぼう」
  ○保育者
   辻 大地(大阪成蹊大学),丸山磨美(大阪キリスト教短期大学)
  ○保育プランナー
   安部永(大阪樟蔭女子大学),辻大地(大阪成蹊大学),丸山磨美(大阪キリスト教短期大学)

 【公開保育/4歳児クラス】【分科会2】(4歳児の造形を中心にした質疑応答)
  「みんなの海にいこう!」
  ○保育者
   田中貴代子(宮山台幼稚園)
  ○保育プランナー
   白波瀬達也(大阪成蹊大学),田中貴代子(宮山台幼稚園),丁子かおる(和歌山大学) 

 【公開保育/5歳児クラス】【分科会2】(5歳児の造形を中心にした質疑応答)
  『新種発見!こんなお魚うまれたよ!!』
  ○保育者
   宇津木七実(関西女子短期大学)
  ○保育プランナー
   宇津木七実(関西女子短期大学)北野諒(京都文教大学)
   元木康介(幼保連携型認定こども園 清教学園幼稚園)

 ◇実技研修について
 【実技1】(3歳児の造形や遊びを中心に)
  ○担当
   大島典子(畿央大学),福﨑しのぶ(たちばなこども園),松井祐(大阪教育大学)
 【実技2】(4歳児の造形や遊びを中心に)
  ○担当
   内本久美(四天王寺大学短期大学部),久保葉子(常磐会短期大学),中田稔(美作大学短期大学部)
 【実技3】(5歳児の造形や遊びを中心に)
  ○担当
   伊瀬直美(阪南市立下荘保育所),神吉よし(大阪成蹊短期大学附属こみち幼稚園),
   花岡千晶(大阪成蹊短期大学)

■定員
 先着90名 3歳児グループ(30名)、4歳児グループ(30名)、5歳児グループ(30名)
 定員になり次第、締め切らせていただきます。

■参加費
 4000円

■申込方法
 下記 Peatixのサイトから参加グループ(年齢)を選んでお申し込みください。
 https://peatix.com/event/3618260
 *公開保育の動画視聴はどの年齢のクラスに参加されても3、4、5歳児の動画を視聴していただけます。
 *分科会と実技研修の対象年齢は同じ年齢での参加になります。

■持参物
 スリッパ、実技研修用エプロン

■お問い合わせ先
 koyasan.youzi[ at ]gmail.com
 ※[ at ]を@に変換してください

■主催
 日本教育美術連盟,幼児造形教育連盟

■ホームページ
 日本教育美術連盟 https://faej1949.wixsite.com/faej1949
 幼児造形教育連盟 https://stream6.wixsite.com/koyasan1

第72回 滋賀県美術教育研究大会 栗東大会

日時2023年8月24日(木)
会場(午前)栗東市立栗東中学校
(午後)栗東芸術文化会館さきら
 令和5(2023)年度第72回滋賀県美術研究大会を栗東市において開催いたします。
「子どもも先生も楽しむ『学びの場』の創造 ~心ひろげて 想いふかめて~」を研究テーマとして、昨年度より公開保育・授業研究会を開催し、研究実践を進めてまいりました。
 この度は、そうした研究の成果を発表すると共に、栗東市が目指す“一貫した子育て・教育”の視点から、幼児期の表現活動を図工美術教育へつなげるための講演も企画しております。ぜひご参加ください。
 なお、今後のコロナ感染症の拡大状況により、開催方法に変更が生じる場合があります。今後お届けする情報にご留意ください。

■研究テーマ
 「子どもも先生も楽しむ『学びの場』の創造 ~心ひろげて 想いふかめて~」

■日程
 《会場:栗東市立栗東中学校》
   9:00~ 9:30 午前の部・受付
   9:30~ 9:55 開会行事
   9:55~10:10 基調提案
  10:10~11:40 分科会
         ※R4 年度実施の授業と研究協議からテーマにせまります
  11:40~13:30 昼食・休憩・移動

 《午後会場:栗東芸術文化会館(さきら)》
  13:30~14:00 午後の部・受付
  14:00~15:30 講演会 「保幼小中をつなぐ学びと育ちの連続性
              ~造形遊びから美術教育へ~」(仮題)
              四條畷学園短期大学・教授 山田 秀江 先生

 ※詳細は下記ホームページよりご確認ください。
  https://shigabiiku.wixsite.com/index/home-2

■お問い合わせ先
 栗東大会事務局(栗東市立大宝東小学校内)
 事務局長 髙田真奈美 TEL.077-551-2300

■ホームページ
 https://shigabiiku.wixsite.com/index

第13回 ちば造形教育広場研究大会(ちばぞう)一次案内

日時2023年8月19日(土) 10:10~15:30(受付開始9:30)
会場千葉大学教育学部附属小学校 (〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33)
※JR総武線「西千葉」京成線「みどり台」下車徒歩10分
ちばぞう」は、幼児造形・図画工作・美術へと、幼小中~大学へのつながりを大切にしています。楽しい実技や実践講座を通して、先生方自身に造形活動を楽しんでいただき、たくさん語り合っていただけるような「広場」をめざしています。日本全国からの参加をお待ちしております。毎年、遠方からのご参加ご好評をいただいています。学生さん、児童館の方などにも好評です。

■当日の内容(変更の可能性あり・詳細はHP参照)
 A:遊び⇔造形⑫「土砂LABO」  槇英子、小橋暁子、井上郁
   探しに行くと? 水を入れると? 混ぜてみると? 触れて、見て、形にして、
   たくさん試してたくさん発見しよう。

 B:折って開いて、つながる広がる  能崎澄世
   もとの絵が…、折り目を開くと大変身!
   発想を引き出し、作品に落とし込む楽しさを味わおう。

 C:じぶんだけの いろみず  島田朋美
   だれでも かんたんに たくさん 光が透ける自分だけの色水をつくりましょう。
   え?色水をつかめるの?

 D:竹に挑む!  北川智久
   竹をのこぎりで切る。なたで割る。小刀で割る。竹割で裂く。
   熱で矯(た)める(曲げる)、穴を開ける。ああ楽しいな。

 E:リベットくんが動き出す!  坂本 晶
   割りピンなどでつないだキャラクターを動かして遊ぼう。
   動きをコマ撮りアニメにして楽しもう。

 F:釘で絵を描く  吉村将人
   釘を打って、点と点を糸でつないだら、だんだんと絵になった!
   色を組み合わせたり重ねて混色したり、いつもとちょっと違う絵を紹介します。

■参加費
 一般 2,000円(資料・材料費)
 学生無料 ※お子様づれの場合は保護者と一緒に行動してください

■申し込み方法
 グーグルフォーム からお申し込みください。
 ○準備の都合上コースA~Fから時間が重ならないように2つを選んでください。
  希望多数のコースは、先着順に優先とさせていただきます。

■ホームページ
 http://zoukeinakama.boy.jp/chibazouhiroba/index.html

■お問い合わせ先
 (事務局)筑波大学附属小学校小学校 北川智久 9981kitagawa[ at ]gmail.com
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

第49回 幼児造形教育研究会 夏の研修大会

日時2023年8月19日(土)9:50~17:00(受付:対面参加 9:20~)
会場十文字学園女子大学(〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28)
※現地(対面)及びzoomを使用したオンライン研修会
■大会テーマ
 感じて ・ 考えて ・ 行動できる子どもたちを育てよう
 ~AI 時代だからこそ、 人間らしさを考える~

■開催方法
 現地(対面)及びzoomを使用したオンライン研修会

■定員数

 現地(対面)100名限定、オンライン250名

■参加費
 対面参加    6,000円(学生3,000円)
 オンライン参加 4,000円(学生2,000円)

■参加申込
 Peatixからお願いします。
 https://2023yozoken-natuken.peatix.com/

■主催
 幼児造形教育研究会

■ホームページ
 http://yozoken.g3.xrea.com/

[田中一村記念美術館]少女マンガの世界展in奄美

日時2023年7月22日(土)~8月13日(日)
9:00~19:00(最終入館は18:30)
※会期中,休館日はありません。
会場鹿児島県奄美パーク 田中一村記念美術館 企画展示室
(〒894-0504  鹿児島県奄美市笠利町節田1834)
■入場料
 無料

■関連イベント
 ○オープニングイベント
  日時:2023年7月22日(土)15:00~16:00
  内容:エイサー演舞(奄美看護福祉専門学校・エイサー部)
 ○スペシャルオンライントーク
  日時:2023年7月22日(土)16:00~17:00
  内容:里中満智子 ―職業としての少女マンガ家―

■ホームページ
 鹿児島県奄美パーク https://amamipark.com/
 田中一村記念美術館 https://amamipark.com/isson/
 
少女マンガの世界展in奄美

第72回 日本美術教育学会 学術研究大会 岐阜大会

日時2023年8月10日(木)・11日(金)・12日(土)※10日はエクスカーションのみ
会場中部学院大学各務原キャンパス
・名鉄本線「岐阜駅」から名鉄各務原線「各務原市役所前駅」まで11分、下車後徒歩10分。
・JR東海道本線「岐阜駅」からJR高山線「那加駅」まで7分、下車後徒歩15分。
◇大会テーマ
 生きる源流としてのアート ~ひと・もの・ことがつながる美術教育~

◇タイムスケジュール
8月11日(金曜日)   
9:00~9:30 受付(場所:1101大講義室前)
9:30~9:45 開会・挨拶(会場:1101大講義室)
       細谷僚一(日本美術教育学会代表理事・京都デザイン&テクノロジー専門学校 校長)
       浅尾知子(岐阜大会実行委員長・元 津島市立高台寺小学校 校長)
9:50~10:10 ◇基調提案 (会場:1101大講義室) 堀 祥子(名古屋女子大学文学部 准教授 )
10:20~12:00 【共同討議】(会場:1101大講義室)
         生きる源流としてのアート ~ひと・もの・ことがつながる美術教育~
          コーディネーター 堀 祥子 (名古屋女子大学文学部 准教授)
          パネリスト    今村 光章(岐阜大学教育学部 教授)
                   金山 智子(情報科学芸術大学院大学 教授)
                   浅尾 知子(元 津島市立高台寺小学校 校長)
12:10~13:20 昼食(会場:学生ホールおよび新学生ホール)、会員総会(会場:1101大講義室)
      (事前注文弁当受け渡しは12:00~13:00に1101大講義室前にておこないます) 
13:30~14:05 研究発表
14:15~14:50 研究発表
15:00~16:30 記念講演 (会場:1101大講義室)  
        「芸術するこころの源流」
        齋藤 亜矢氏(京都芸術大学 文明哲学研究所 教授)
16:30~16:40 事務連絡、新学生ホールへ移動
16:50~18:20 ◇交流会 会場:新学生ホール
18:20~19:00 懇親会会場へ移動
19:00~21:00 ◇懇親会 会場:展望レストラン ぶるうすかい
            (各務原市産業文化センター  8階、大会会場より徒歩10分)

8月12日(土曜日)
9:30~9:50  ワークショップ受付(場所:2101教室)
9:50~11:20  ワークショップ「AR(拡張現実)体験 鑑賞ワークショップ」(会場:2101教室)
11:30~12:00 受付(場所:1101大講義室前)
       (事前注文弁当受け渡しは11:30~12:30に1101大講義室前にておこないます)
12:00~12:50 ・昼食(会場:学生ホールおよび新学生ホール)
12:10~12:40 ・第5回「研究論文・実践報告の書き方初級セミナー」(1101 大講義室)※昼食可
        松岡宏明(編集部・大阪総合保育大学児童保育学部 教授)
13:00~13:35 研究発表
13:45~14:20 研究発表
14:35~15:10 研究発表
15:20~15:55 研究発表
16:05~16:30 閉会行事・次期開催地挨拶(静岡大会)・事務連絡(場所:1101大講義室)
        藤田雅也(岐阜大会副実行委員長・静岡県立大学短期大学部 教授)
        静岡大会実行委員会
※詳細は日本美術教育学会ホームページをご確認ください。

◇参加費(事前申し込みのみ)
 両日参加の場合 会員 4,000円 / 一般 4,500円 / 学生 2,000円
 1日参加の場合 会員 3,000円 / 一般 3,500円 / 学生   500円
 交流会         500円
 懇親会        5,000円
 お弁当   1日のみ 1,000円 / 2日間  2,000円
 エクスカーション   5,000円

 ※振込後に参加費等の返金はできません。但し、エクスカーション(鵜飼)に限り、
  悪天候などの理由によって中止になった場合は、ご返金いたします。
  エクスカーション(40人)は定員に達した場合は締め切ります。
  交流会および懇親会は、参加状況によって人数を制限する可能性があります。

◇参加申し込み
 日本美術教育学会ホームページよりお申し込みください。
 http://www.aesj.org
 ※参加事前申し込み締切 8月3日(木)

 注)*事前申込みのみで、当日申込みはありません。
   *美術科教育学会及び大学美術教育学会の会員の方は本会員扱いとなります。
   *会場の近くにはコンビニエンスストアなどの私設がありません。
    昼食は各自でご持参いただくか、参加申込時に弁当をご注文ください。

◇主催
 一般社団法人日本美術教育学会

◇ホームページ
 http://www.aesj.org

第66回 日本教育美術連盟 夏期研究会

日時2023年8月9日(水)・10日(木)
会場ドーンセンター(大阪市中央区大手前1-3-49) 
■テーマ
 「自由と多様性の魔法 ~「これで(が)いいのだ!」が生まれる図工・美術の時間~」

■日程
第1日目(8月9日)
10:00 開会の言葉
    基調講演 佐藤賢司(夏期研究会実行委員長,大阪教育大学)
         中島 嵩(羽曳野市立河原城中学校)
10:30 ワークショップ1:私の「これが!いいのだ」
12:00 昼食
13:00 研究発表Ⅰ:こどもにとっての自由ってなんだろう
          粟津謙吾(成城学園初等学校)
13:50 研究発表Ⅱ:「自分なりの答え」の、その先へ ~こどもと課題と教師(学校)の関係性~
          田中真二朗(大仙市立中仙中学校)
14:40 講習
     ワークショップで学ぶインクルーシブアート教育
     ―わたし(自己)と世界(社会)をつなぐ身体技法ー
     茂木一司(跡見学園女子大学 教授)
16:40 終了

第2日目(8月10日)
10:00 研究発表
    ○小学校部会
     図画工作科ならではの見方・考え方を働かせて、「これで(が)いいのだ!」を生み出すこども
     木村 仁(滋賀大学教育学部附属小学校)
    ○中学校部会
     「これが私の『選ぶ』道! ~自分の表現を模索できる生徒を育てる~」
     津田美奈子(八幡市立男山中学校)
10:45 研究発表
    ○小学校部会
     それどうするん?あ!それもいいのか!
     気づき合い、認め合いながら広がる、ダンボールを使った立体構造
     服部 唯(堺市立日置荘小学校)
    ○中学校部会
     痕跡アートの鑑賞 ~表現の多様性と作品の解釈を広げる試み~
     森岡輝次(大阪教育大学附属平野中学校)
11:25 昼食
12:30 ワークショップ2
    ○小学校部会
     無言の共同作業 ~「これがしたいのだ」を感じ取る~
    ○中学校部会
     「パッと手にとり、ピッとくっつけ、エッと驚き、コレでいいのだ!」
13:40 休憩・移動
12:30 ワークショップ2
    ○小学校部会
     「パッと手にとり、ピッとくっつけ、エッと驚き、コレでいいのだ!」
    ○中学校部会
     無言の共同作業 ~「これがしたいのだ」を感じ取る~
15:30 閉会行事
16:00 閉会

■参加費
 4000円

■申込方法
 ホームページをご確認ください。

■ホームページ
 日本教育美術連盟
 https://faej1949.wixsite.com/faej1949
 日本教育美術連盟 夏期研究会 Facebook
 https://www.facebook.com/people/日本教育美術連盟-夏期研究会/100054382876338/

■お問い合わせ
 日本教育美術連盟事務局夏期研究会担当
 TEL. 06-6910-8807 FAX. 06-6910-8831

2023国際交流STEAMシンポジウムin奄美「STEM+Arts = STEAM教育」

日時2023年8月7日(月)~2023年8月8日(火)
会場アマホームPLAZA(市民交流センター)
(〒894-0032 鹿児島県奄美市名瀬柳町2番1号)
概要
パンデミック(Covid 19)により延期になっておりましたが、2023年夏、鹿児島県奄美大島にて、米国発信の「STEAM教育」について、その理念と実践を語り合う国際シンポジウムを開催いたします。奄美大島は特有の自然や文化に恵まれた豊かな土地として、2021年7月26日にユネスコの世界自然遺産に登録され、またその特異性に置いて「奄美学」とも言える多種多様な研究テーマの宝庫でもあります。その奄美の地で「STEAM (Science, Tech, Engineering, Arts and Math)」における「ARTs」は何をさすのか何を含めるべきなのか、その多様性と実践カリキュラムについて意見を交換し合いませんか。奄美の森と海と空、そして島人(シマンチュ)が海外からのゲストと共にみなさまのご参加をお待ちしています。

(奄美に関連するテーマそしてSTEAM教育に関する理論と実践について、日本内外から多くの方々(研究者&教育者&学⽣)の応募がありました。感謝多謝!(3/31締切)結果、5つのパネルディスカッション(13パネリスト)と27の個人&グループ発表が決定いたしました。)
  
問合せ
奄美市市民交流センター アマミーナ事務局
E-MAIL:mtoku [ at ]csuchico.edu 〈 徳 雅美 〉
*メール送信時には[ at ]を@に変更してください。
             
主催: NPO法人アマミーナ
共催:奄美市、奄美市教育委員会、奄美パーク・田中一村記念美術館
後援:多数
2023国際交流STEAMシンポジウムin奄美

令和5年度 第71回 全国幼児教育研究大会 京都大会

日時2023年8月7日(月)・8日(火)
会場全体会:京都テルサ
分科会:京都テルサ 京都市立中京もえぎ幼稚園
■大会主題
 一人一人のウェルビーイングを求めて
 ―多様性を認め合い、つながり、学び合う生活―

■内容
 ○全体会
  講話「幼児教育の現状と課題」
   講師:文部科学省初等中等教育局幼児教育課長 藤岡 謙一 氏
  講演「いけばな -自然と共に生きる-」
   講師:未生流笹岡家元・京都市教育委員 笹岡 隆甫 氏
 ○分科会
 ※詳細は大会要項をご確認ください。
  http://zenyoken.org/2023/03/13/第71回全国幼児教育研究大会(京都大会)要項・申/

■参加対象
 幼稚園関係者、こども園関係者、保育所関係者、小・中学校関係者、
 大学教員、教育行政関係者、関係企業、大学生、保護者等

■参加費
 会員   6,000円
 会員外  12,000円
 学生   1,000円

■お申し込み
 下記アドレスよりお申し込みください
 http://zenyoken.org/2023/03/13/第71回全国幼児教育研究大会(京都大会)要項・申/

■主催
 公益社団法人 全国幼児教育研究協会

■ホームページ
 http://zenyoken.org/

第45回 児童造形教育研究会(児造研)(一次案内)

日時2023年8月3日(木)9:20~16:00
会場対面及びZoomを使用したオンライン研修会
※対面会場
 東京学芸大学附属竹早小学校(〒112-0002東京都文京区小石川4-2-1)
児造研(じぞうけん)は、小学校図画工作と幼児造形に関する実技を中心とした楽しい研修会です。今回は幼児教育のお立場から平田智久先生(十文字学園女子大学名誉教授)をお招きしてトークセッションを行います。どうぞお気軽にご参加ください。

コロナ禍で培ったオンラインの知識も活用し、ハイブリッド型の夏研を開催します。
会場での対面参加もOK!オンライン参加もOK!みんなで一緒に学び合いましょう!
※内容は変更になる場合もございますので予めご了承ください。

■大会テーマ
 サイコー再考「たのしい図工」~やっぱり図工はおもしろい?~

■開催方法
 対面及びZoomを使用したオンライン研修会

■定員
 対面100名限定
 オンライン100名

■参加費
 対面参加   :一般3,500円(学生1,500円) *子ども参加(対面):500円
 オンライン参加:一般1,000円(学生500円)

■お申し込み

 下記のサイトより、お申し込みください。
 https://20230803zizoken-natsuken45.peatix.com/

■当日の流れ
  9:00~    受付開始
  9:20~    開会式 
  9:30~10:15 授業形式での提案(低学年の授業) 担当:椎橋先生
 10:15~10:35 全大会①授業提案の振り返り 
 10:45~11:45 全大会②平田先生、堀井先生、薄井先生のセッション
 11:45~12:45 昼休憩
 12:45~13:45 実技ワークショップ①
        ※参観者は4個(A~D)のコースから1個を選んで参加
 14:00~15:00 実技ワークショップ②
        ※参観者は4個(A~D)のコースから1個を選んで参加
 15:00~15:40 ざっくばらん討論会
        ※4個のコースから1個のコースの場所で参加
 15:40~15:50 閉会式(全体会場へ移動)
 16:00     終了

★実技ワークショップ
 ※内容は現在検討中のものです。今後変更になる場合がございます。予めご了承ください。
 ※会場対面参加の方はA~Dの中から2つ選んで活動していただきます
 ※オンライン参加の方はDを選択してください。

A 担当:薄井淳(高学年)工作(会場対面のみ)
「転がる つながる どうなる?」
 ビー玉を転がす遊びはどの学年でも子どもたちを夢中にさせます。高学年にもなると、転がすだけでなく、身近な材料と組み合わせて、落とす、倒す、弾ませるなど、様々な仕掛けをつくりだしていきます。ビー玉を転がして、仕掛けをつなげて、ドキドキ、ワクワク、最後はどんな結末が待っているのでしょうか!?

B 担当:石賀直之(中学年)立体(会場対面のみ)
「やっぱり ダンボール(仮)」
 Wフルートの段ボールを使って、くっつけたり、着色したり… ダンボールを使った立体工作題材です。

C 担当:北川智久(全学年)絵(会場対面のみ)
「えのぐにまみれて、つつまれて」
 3.6メートル幅の大きなビニールシートを、童心に戻ってパラバルーンのように扱って楽しみましょう。シートに絵の具を思いきり塗ってみましょう。人気の、あのゲームのような気分です。みんなでシートを持ち上げてみましょう。ああ、まるで絵の具に包まれたような気分!

D 担当:立川泰史(高学年)鑑賞(会場対面・オンライン)
※オンライン参加の方はDを選択してください。
 オンラインでも対面でもできる鑑賞題材です。オンラインの方は、前半にこのコースにご参加いただき、後半では他のコースがどんなことをやっているのか、スタッフが撮影しながら紹介するという形を検討しています。

【注意事項】
 ※会場での対面で参加される場合は、
  一般駐車場はございませんのでお車でのご来場はご遠慮ください。
  公共交通機関のご利用をお願いいたします。
 
 ※会場での対面参加できるのは「会場参加チケット」を購入された方のみです。
   「オンライン参加用チケット」では会場の対面参加はできませんので、
   チケット購入の際にはお間違えのないようお気をつけください。

■お問い合わせ
 児童造形教育研究会事務局
 〒111-0052 東京都台東区柳橋2-20-16 サクラ東京ビル内
 TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905
 メール:t-bijyutsu[ at ]craypas.co.jp
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

■主催
 児童造形教育研究会

群馬県造形美術教育研究会 夏季大会

日時2023年8月2日(木) 12:30~16:30
会場前橋市総合福祉会館(群馬県前橋市日吉町2-17-10)
■内容
 5つの分科会に分かれて小中2発表,計10発表を行い,検討を行う。

■お問い合わせ先

 沼田市立沼田中学校内 
 事務局代表 福島栄典 TEL.0277-45-2914

■主催
 群馬県造形美術教育研究会

先生方のための教材EXPO 第10回

日時2023年8月1日(火)10:00~16:00
会場東京都立産業貿易センター浜松町館
(東京都港区海岸1-7-1東京ポートシティ竹芝)
専門講師によるワークショップ講座、サイエンスショーに加え、各メーカーによる「"楽しく学べてためになる"体験型ワークショップ」を14講座開催いたします。
実際に教材を手にとって触っていただくことができますので、是非お子様連れでお気軽にお越しください。

※本展示会は一般の方のご入場はお断りしております。予めご了承ください。

■ホームページ
 https://kyozai-expo.jimdofree.com/

第68回 造形教育センター 夏の研究大会

日時2023年7月29日(土)・30日(日)
会場成城学園初等学校  ※オンライン併用
■テーマ
 「社会とつながる子供のデザイン」

■日程
1日目 7月29日(土)
 9:30 受付開始
10:00 開会行事・研究部提案
10:30 アーカイブ委員会より
    「造形遊び」を話題に、センターが大切にしてきたことを考える
     ① イントロダクション「歴史を知ることは、私たちに何をもたらすのか」:大泉義一
     ② 話題提供「造形遊びをめぐる私たちの今」:北澤俊之
     ③ 提供された話題①②にもとづくディスカッション
     ④「創造主義教育」という視点からセンターが大切にしてきたことを考える:小林貴史
12:00 昼食
12:30 会員総会
13:00 ワークショップ「子供たちとつくる」
     成城学園初等学校の子供たちと,白百合女子大学の学生とで,段ボールを材料として
     ワークショップを行います。参加者もワークショップを見ながら,「子供たちとつくる」と
     いうことについて考えていきます。
15:00 講演「場所と身体を超える個と教育」
     豊田啓介氏(東京大学生産技術研究所特任教授、NOIZ、gluon)
     豊田啓介氏はデジタルとフィジカルの融合する「コモングラウンド」の実現を推進しています。
     2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の誘致会場計画アドバイザーも行っており,
     これからの社会を見据えている第一人者でもあります。
     講演から少し先の社会を想像し,これからの教育に必要なことを考えていきます。
16:30 鼎談 豊田啓介氏×石賀直之(東京造形大学)×造形教育センター研究部
       豊田氏の講演、そしてワークショップの内容などもつないでいきながら
       「社会とつながる子供のデザイン」について考えていきます。
18:00 懇親会(別途参加費5000円)

2日目 7月30日(日)
 9:00 アイスブレイクワークショップ
     わたしたちの身体性の活用と成城学園の環境を生かしたお楽しみを用意しています。
 9:30 国際協力委員会報告
     「“美術教育×NGO”にできること ~東ティモールとカンボジアの事例から」
     矢加部 咲氏
     長く国際協力で活躍されてきた矢加部氏から海外の美術教育の現状を聞きます。
     世界を知ることで私たちの視野を広げ、研究を深めていきたいと思います。
11:00 リフレクション
     参加者の方とこれまでの研究を総括していきます。
12:30 閉会行事

■参加費
 対面参加(資料代含む)
  会員 3000円 / 一般 4000円
  学生 2000円 / 大学院生 2000円 / 大学生500円(高校生以下無料)
  ※対面参加は当日の申し込みでも受け付けています

 オンライン参加
  会員 2000円 / 一般 3000円
  学生 2000円 / 大学院生 2000円 / 大学生 500円(高校生以下無料)
  ※オンライン参加の方の資料はPDFでの配布になります。

■お申し込み
 下記、Peatexよりお申し込みください。
 ○第68回造形教育センター夏の研究大会(一般・会員対面)
  https://68natuken-taimen.peatix.com/view
 ○第68回造形教育センター夏の研究大会(一般・会員 オンライン)
  https://68natuken-online.peatix.com/view
 ○第68回造形教育センター夏の研究大会(大学院・学生・高校生)
  https://68natuken-gakusei.peatix.com/view

■お問い合わせ
 zoukeikyouiku164[ at ]gmail.com
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。
 ※詳細については、順次HPで連絡をいたします。

■ホームページ
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

アートを通して南極とつながる 昭和基地×筑波大学附属高校

日時2023年7月23日(日)~7月29日(土)*会期中無休
11:00~19:00 *最終日は16:00まで
会場ギャラリー青羅 (東京都中央区銀座3-10-19 美術家会館1階)
2022年11月初旬から2023年3月末まで、本校美術科担当の小松教諭が第64次南極地域観測隊(夏隊)に教員派遣として参加しました。この度、南極授業で制作した生徒作品を一堂に展覧することとなりました。教員派遣の実施報告とともに本校の教育についてご高覧いただけますと幸いに存じます。展覧会の詳細は、下記の通りです。

■入場:無料

■内容:南極授業で制作した次の作品を展示する。
    ・青焼写真
    ・絵本作品
    ・グラフィックレコーディング作品
    ・その他、写真やロゴデザインなどを紹介する

■ホームページ
 【南極授業】展覧会のお知らせ
 https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/shs/wp/【南極授業】展覧会のお知らせ/
 筑波大学附属高等学校
 https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/shs/wp/

S×UKILAM 第6回 多様な資料の教材化ワークショップ

日時2023年7月29日(土)13:30~16:30
会場オンライン(Zoom)
■内容
 学校の先生と図書館・博物館・美術館・資料館などのスタッフが集って,いろんな資料を学校の授業で使える教材にするアットホームなワークショップ。大井将生氏(東京大学 大学院 情報学環 特任研究員/TRC-ADEAC 特任研究員)が企画・ファシリテーターとなり,チームに分かれての教材づくり,発表会など。

■日程
 第1部(13:30~14:00)
  趣旨・ワークフローの説明、事例紹介、自己紹介

 第2部(14:00~15:50)
  チームに分かれて教材作り

 第3部(15:50~16:30)
  各チームより議論や成果物の発表会、全体ディスカッション

 ※詳細は下記ホームページよりご確認ください。
  https://preview.studio.site/live/4yqByR7POj/news-1-1-1-2/qewY3PYe

■参加費
 無料

■お申し込み
 下記フォームページより、お申し込みください。
 https://preview.studio.site/live/4yqByR7POj/news-1-1-1-2/qewY3PYe

■主催
 TRC-ADEAC株式会社

■ホームページ
 https://wtmla-adeac-r.com/

第29回《図工ゼミ》

日時2023年7月29日(土) 9:45~15:30
会場筑波大学附属小学校(東京都文京区大塚3-29-1)
■テーマ
 対面サイコー!
 ~手で触れて、身体で感じて、みんなで話して。図工のよさは対面にあり?~

■日程
  9:15~    受付
  9:45~10:45 ワーショップ① 笠 雷太
 11:00~12:00 ワーショップ② 仲嶺盛之
 13:15~13:55 公開授業(1年) 授業者:北川智久
 14:10~15:10 協議・ワークショップ
    ~15:30 図工cafe

■参加費
 材料費として500円をいただきます

■参加人数
 60名

■参加申込
 下記、ホームページよりお申し込みください。

■ホームページ
 http://zoukeinakama.boy.jp/zukouzemi_top.htm

■主催
 図工ゼミ事務局

■お問い合わせ先
 筑波大学附属小学校図画工作科研究部《仲嶺盛之・北川智久・笠雷太》
 授業実践研修ゼミ係(担当:北川智久 9981kitagawa[ at ]gmail.com)
           *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

第67回 造形教育研究大会

日時2023年7月29日(土)9:00~15:30
会場横浜ワールド・ポーターズ6階 横浜市中区MM21地区
■大会テーマ
 「じぶんをつくる いきるをつくる 明日をつくる造形」

■主なプログラム

 「みんなでアート」   参加者みんなで行なう楽しいアート体験
 「実践紹介と話し合い」 午前と午後合わせて7つの分科会
 「ワークショップ」   4つの楽しい造形体験から好きなものを

 ◇実践紹介と話し合いの分科会
  ①横浜市立寺尾小学校 竹田まどか
  ②鎌倉女子大学幼稚部 府川汐莉
  ③都内保育園 平山雄大
  ④白梅いずみ保育園
  ⑤川崎市立中原小学校 吉田ゆかり
  ⑥横浜市立あざみ野中学校 本庄彩子
  ⑦逗子かぐのみ幼稚園 舟橋 麗

■参加費

 3000円(研究冊子代含む)
 (学生:2000円)

■お申し込み方法
 下記ホームページをご確認ください。

■お問い合わせ
 ホームページの「問い合わせ」から、または moriage123[ at ]gmail.com (副会長 宮川友二朗)
 ※[ at ]を@に変換してください。

■主催
 造形教育をもりあげる会

■ホームページ
 https://www.zoukeimoriage.com/

令和5年度 佐賀大学教育学部・附属小中学校教育研究発表会

日時2023年7月24日(月)~7月25日(火)
会場佐賀大学教育学部附属小学校(佐賀県佐賀市城内2-17-3)
■研究テーマ
 『「社会で生きて働く資質・能力」の育成』(3年次)

■小学校サブテーマ
 『「深い学び」の実現を通して』

■日程
 1日目:2023年7月24日(月)
 【公開授業ⅠⅡⅢ・分科会①②】
  国語科,理科,図画工作科,外国語・外国語活動,道徳科,学級活動,家庭科

 2日目:2023年7月25日(火)
 【公開授業ⅣⅤ・分科会③】
  社会科,算数科,音楽科,体育科,生活科,総合的な学習の時間

 ※詳細は下記ホームページよりご確認ください。
  http://fusho.pd.saga-u.ac.jp/news/001815.php

■参加費
 2,000円(学生1,000円)

■お申し込み
 下記サイトよりお申し込みください。
 http://fusho.pd.saga-u.ac.jp/news/001815.php

■お問い合わせ先問合せ
 佐賀大学教育学部附属小学校 TEL.0952-26-1005

■主催
 佐賀大学教育学部附属小学校

■ホームページ
 http://fusho.pd.saga-u.ac.jp/

レッ図スクール2023

日時2023年7月23日(日)
対面   : 10:00~17:00
オンライン: 10:00~13:00
会場対面 :大阪大谷大学ハルカスキャンパス (あべのハルカス23階内)
    (大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス23F)
オンライン:Zoom ※午前中のみ
Let's図工! さあ、ずこうをしよう!

レッ図研は、造形教育を通して、こどもたちの柔軟な発想力、創造力、自主性を高め、よりよい未来を創造するためのずこう!の研究会です。この度、こどもたちと先生のための、先生たちでつくるずこう!の学校『レッ図スクール2023』を、7月23日(日)に開校します。研究している先生方だけでなく、図工・美術ってどうしたらいいんだろうという先生方にこそ集まっていただきたい研究大会です。

本年度は、4年ぶりの対面開催で、午前中は4名の先生方にご発表を、午後からはワークショップを予定しております。オンラインで参加の皆様には、午前中のご発表に参加いただくことができます。

〈タイムテーブル〉
 9:30 受付   はじまり
10:00 朝の会  日直:石原舞先生(名古屋市立呼続小学校)
10:10 1時間目 「図工と遊び」
         橋本正裕先生(成城学園初等学校) @オンライン中継
10:45 2時間目 「附属に来て、失敗から学んだこと」
         金子優人先生(宇都宮大学共同教育学部小学校)
11:20 3時間目 「子ども中心ってどういうことですか?」
         粟津謙吾先生(成城学園初等学校)
11:55 4時間目 「自分と子どもファーストへの挑戦」
         牧野まき子先生(寺子屋大の木こども園) @オンライン中継
12:30 講評   淺野卓司先生(桜花学園大学)

14:00 昼休み  「子どもの絵を見て話そう」
14:20 5時間目 「ワークショップ:触れて 感じて 何が生まれる?」
16:30 講評   狩谷潤也先生(大阪大谷大学)
16:55 帰りの会 レッ図研代表:服部真也(奈良女子大学附属小学校)

〈参加費〉
2000円(オンラインは無料)

〈お申し込み〉
下記、こくちーずプロにてお申し込みください
対面   : https://www.kokuchpro.com/event/e7334f551706ddd5125388e50f8b0c2d/

〈主催〉
レッ図研

青森県立美術館コレクション展2023-1

日時2023年4月22日(土)~7月17日(月)
9:30~17:00(最終入場16:30)
[休館日]毎月第2,第4月曜日(祝日の場合は翌平日休み)
会場青森県立美術館 地下1階,地下2階展示室
(青森県青森市安田近野185)
青森出身の3人の作家,石井康治のガラス工芸,工藤甲人の日本画,佐野ぬいの油彩画を特集展示します。

◆展示室N/J,K|石井康治:詩・季・彩
 青森の自然に魅せられ,北国の光と風が織りなす四季を彩り豊かなガラス作品にうつしとった石井康治。今回は,春から夏へとうつろう季節をイメージさせる作品を中心にご紹介します。

◆展示室M|工藤甲人:永日 ― 日はながく,うららかに
 故郷,津軽を創造の源泉として独自の作品世界を築き,日本画に斬新な表現を切り拓いた工藤甲人の,春と夏をテーマにした日本画作品を中心にご紹介します。

◆展示室I,H|佐野ぬい:ブルー・ノート/オペラ・ノート
 あるときは大胆に,またあるときは繊細に描かれた色と形と線が織りなすセッションをじっくりと味わってみてください。

 この他,生誕120年を迎える棟方志功,怪獣デザインなど多彩なジャンルで活躍した成田亨(写真),若手アーティスト青秀祐と大森記詩によるインスタレーション,通年展示として奈良美智の作品やシャガールによるバレエ「アレコ」舞台背景画を紹介します。

■観覧料

 一般510円(410円),高・大学生300円(240円),小・中学生100円(80円)
 ※( )内は20名以上の団体料金

■主催
 青森県立美術館

■ホームページ
 https://www.aomori-museum.jp/

[宮﨑県立美術館]日本の切り絵 7人のミューズ

日時2023年5月20日(土)~7月2日(日) 10:00~18:00(最終入場17:30)
[休館日]毎週月曜日
会場宮崎県立美術館(宮崎市船塚3丁目210番地)
美しい紙の切り口を生かしながら絵を描く「切り絵」。本展では,日本を代表する切り絵作家である蒼山日菜,SouMa,筑紫ゆうな,福井利佐,切り剣Masayo,松原真紀,柳沢京子の7人による100点を超える作品を通して,その表現の広がりと魅力を紹介します。

■観覧料

 一般 800円 / 中・高生500円 / 小学生以下無料

■主催
 宮﨑県立美術館

■ホームページ
 https://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/

[茨城県近代美術館]猪熊弦一郎展『いのくまさん』

日時2023年4月15日(土)~6月25日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
[休館日]月曜日(ただし5/1は開館)
会場茨城県近代美術館(茨城県水戸市千波町東久保666-1)
多彩な創作活動で知られる画家・猪熊弦一郎(1902-1993)。その作品の魅力をこどもたちにもわかりやすく紹介した絵本『いのくまさん』は,詩人・谷川俊太郎の軽妙な文章のもと,ページをめくるたびに猪熊作品の鮮やかな世界が広がります。本展はこの絵本をもとに構成した大人からこどもまで楽しめる展覧会です。

■観覧料
 一般 1,000(870)円、満 70 歳以上 500(430)円、
 高大生 730(610)円、小中生 370(240)円
 ※6月10日(土)は満70歳以上の方は入場無料
 ※障害者手帳等をご持参の方は無料
 ※土曜日は高校生以下は無料

■関連イベント
 ◆講演会「猪熊弦一郎と『いのくまさん』」
  講師:古野華奈子氏(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館学芸員)
  日時:2023年5月14日(日) 14:00~15:30
  会場:地階講堂 定員:250名(申込不要,参加無料)

 ◆学芸員による鑑賞講座「猪熊弦一郎と彼をめぐる人たち」
  講師:山口和子(本展担当学芸員)
  日時:2023年5月28日(日) 14:00~15:30
  会場:地階講堂 定員:250名(申込不要,参加無料)

■主催
 茨城県近代美術館 

■ホームページ

 https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/

[宮﨑県立美術館]第1期 コレクション展

日時2023年4月8日(土)~6月25日(日) 10:00~18:00(最終入場17:30)
[休館日]毎週月曜日
会場宮崎県立美術館(宮崎市船塚3丁目210番地)
名品セレクション -生命の息吹
 宮崎県立美術館は、現在約4,200点の作品を収蔵しています。それらの作品は、1.郷土出身作家及び本県にゆかりのある作品、2.わが国の美術の流れを展望するにふさわしい作品、3.海外のすぐれた作品という3つの収集方針に基づいて収集されています。
 ここでは、「名品セレクション -生命の息吹」と題して、当館のコレクションを代表する名品の中から自然や生命の輝きが感じられるような作品を紹介します。

■観覧料

 入場無料

■主催
 宮﨑県立美術館

■ホームページ
 https://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/

図工・美術教材フェア 2023 TOKYO(主催:新日本造形㈱)

日時2023年6月24日(土)10:00~17:00
   6月25日(日)10:00~16:00
会場東京都立産業貿易センター浜松町館 2階展示室(東京都港区海岸1-7-1)
図工・美術の教材を揃えた先生向けの体験型展示会です。
絵画・デザイン・版画・彫刻・ねんど・工作・木彫・工芸他40以上の体験コーナーに加え,先生向けの特別ワークショップも開催。

■入場料
 無料(招待券が必要です。詳細は下記ホームページをご覧ください。)

■お問い合せ
 新日本造形株式会社 TEL. 03-3866-8100(代)

■ホームページ
 http://www.snz-k.com/

2023年度 第2回 さんもっくの会 「描いても消しても面白い!!透けるもの・ところと出会って(仮)」

日時2023年6月17日(土)15:30~17:30
会場十文字学園 巣鴨サテライト
さんもっくの会は、造形表現を手がかりに、園生活が豊かに深まることを願い、
子どもと関わる様々な方面の方々と学びを重ねていきます。

生活も落ち着いてきたこの時期にこそ、造形的な体験を大事にしたいものです。
第2回さんもっくは、具体的な素材を使った実技講習を開催します。
ぜひご参加ください!

■実技講座の内容

 「描いても消しても面白い!! 透けるもの・ところと出会って」
  透けるもの・ところ(パーテーション・ガラス・ストレッチフィルムなど)
  + 描画材(クレヨン・パス、ピグマックスなど)
 講師:名達英詔 (十文字学園女子大学教授)

■定員
 100名

■参加費
 1,500円(学生・院生1000円)

■申込方法
 peatix(ピーティックス)よりお申込み下さい。
 https://20230617yozoken-sanm.peatix.com/event/3584800

■主催
 幼児造形教育研究会

■お問い合わせ先
 幼児造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
 TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905

成城学園初等学校 公開授業研究会

日時2023年6月17日(土)13:30~17:00頃
会場成城学園初等学校(〒157-8522 東京都世田谷区祖師谷3-52-38)
■時程
 受付開始(13:00~)
 授業Ⅰ(13:30~14:15)
  数学:4年生『簡単な場合の割合』 授業者・工藤尋大
  英語:5年生『My Favorite Dinosaur ~恐竜博物館で好きな恐竜を留学生にプレゼンしよう~』 授業者・今井英雄
 授業Ⅱ(14:30~15:15)
  数学:6年生『比(導入)』 授業者・高橋丈夫

 研究協議会(各教科毎)
  ☆数学(15:30~17:00頃)
   講師:中村光一先生(東京学芸大学教授)
   司会:室井祐輝先生(西東京市立柳沢小学校)
  ☆英語(14:30~16:00頃) ※授業Ⅱの時間帯と重なります。
   講師:東野裕子先生(日本体育大学教授)

■ご案内チラシ
 https://drive.google.com/file/d/197v_KWVwkvKdkAQr-9p78DYhDEbUXPWE/view?usp=share_link

■資料代
 1000円

■お申し込み
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfvbXQ5ldfl6j6fCINLP3Xsd3Ypb6eOMyulTpzLQA57eiXKXQ/viewform

■主催
 成城学園初等学校数学研究部

第65回全国私立保育研究大会徳島大会

日時2023年6月14日(水)~6月16日(金)
会場メイン会場:アスティとくしま    徳島市山城町東浜傍示1−1
分科会会場:アスティとくしま    徳島市山城町東浜傍示1−1
      あわぎんホール     徳島市藍場町2丁目14番地
      ザ・グランドパレス徳島 徳島市寺島本町西1−60−1
      パークウエストン    徳島市南前川町3−1−22
      徳島県立近代美術館   徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園内
■内容
 ○基調講演
  テーマ:子どもに温かいまなざしを注ぎ合う地域社会の拠点となる園をめざして
  講 師:一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事 汐見稔幸 氏
 ○分科会
 ○記念講演
  テーマ:コロナのこれまでとこれから 私達の暮らしはどう変わり、
      これからどう変わっていくのか
  講 師:大阪大学 忽那賢志 氏
 ※詳しくは下記ホームページより開催要項をご確認ください
  https://www.zenshihoren.or.jp/training/index.html?nendo=2023

■大会参加費

 23,000円

■お申し込み

 詳しくは下記ホームページより開催要項をご確認ください。
 https://www.zenshihoren.or.jp/training/index.html?nendo=2023

■お申し込み締切
 第1次締切日 4月7日(金)
 第2次締切日 4月28日(金)

■主催
 公益社団法人全国私立保育連盟、徳島県私立保育園連盟

■ホームページ
 https://www.zenshihoren.or.jp/

筑波大学附属小学校 研究発表会

日時2023年6月10日(土)・11日(日)
会場筑波大学附属小学校(東京都文京区大塚3-29-1)
■研究主題
 「美意識」を育てる
 <第4年次>「美意識」を育てる学びの系統

■内容
 公開授業、全体会、分科会
 〈研究発表会の詳細について〉
  https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/news/1470/

 〈図画工作科について〉
  6月10日(土)
   筑波大学附属小学校学習発表会・公開研究会1日目 人数制限あり
   北川智久と笠雷太の公開授業があります。

  6月11日(日)
   筑波大学附属小学校学習発表会・公開研究会1日目 人数制限あり
   仲嶺盛之と笠雷太の公開授業、および図画工作科分科会があります。

  ※会場(図工は対面のみ):筑波大学附属小学校図工室

■参加形態・申し込み方法
 対面(先着順・定員あり)とオンラインでの参加(一部のみ)を準備しております。
 どちらも事前のお申し込みが必要となり、当日の参加申し込みはできません。
 詳細につきましては、ホームページ内「教育研究」>「研究案内」をよくお読みの上、お申込みください。
 ホームページ内の情報は随時更新していきますので、ご注意ください。
 〈お申し込み方法〉
  https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/news/1492/

■会費
 4,000円(対面・オンラインともに)

■ホームページ
 https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/

[いわき市立美術館]クレパス画名作展 近代の巨匠から現代の作家まで

日時2023年4月15日(土)~6月4日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
※休館日:月曜日(ただし5/1は開館)
会場いわき市立美術館 2階 企画展示室
(福島県いわき市平字堂根町4−4)
本展は,サクラアートミュージアム(大阪)のコレクションによって構成されるもので,クレパスの開発と普及に関わった画家山本鼎をはじめ,梅原龍三郎や小磯良平,岡本太郎など,大正・昭和期の巨匠たちから現代の作家に至るまで,幅広い顔ぶれによるクレパス画の名品を展示します。クレパスならではのテクニックを駆使した個性豊かな作品を通じて,描画材料としてのクレパスの可能性を再認識することができるでしょう。

■観覧料
 一般 800円(640円)/ 高・高専・大生 300円(240円) / 小・中生 200円(160円)
 ※( )内は団体料金(20名以上)
 ※いわき市在住の65歳以上の方,身体障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
 ※いわき市内の小・中・高・専修(高等課程)・高専生は,土曜日と日曜日のみ無料

■関連イベント
 ●講演会「クレパス画の魅力」 4月15日(土)13:00~14:30
  講師:清水靖子(サクラアートミュージアム主任学芸員)
  会場:3階セミナー室
  定員:40名(当日先着順。事前申込不要。)
  参加費:無料

 このほかにも,実技講座「子どものためのクレパス画講座」(5/3),
 スライドトーク「展覧会の見どころ」(5/20)など有。

■主催
 いわき市立美術館

■ホームページ

福島大学附属小学校 学習指導法研修会

日時2023年6月2日(金) 8:30~16:30
会場福島大学附属小学校(福島県福島市新浜町4番6号)
■テーマ
 各教科における資質・能力を育むための授業づくりとは

■内容
 公開授業、全体会、各教科等協議会、教育講演会
 〈公開授業科目〉
  国語科、算数科、理科、社会科、生活科、音楽科、図画工作科、
  家庭科、体育科、外国語科・外国語活動、道徳科、特別活動
 ※詳細はホームページをご確認ください。
  https://www.aes.fukushima-u.ac.jp/koukai.htm

■参加費
 2000円

■申込期間
 4月26日(水) 8:00 ~ 5月19日(金) 18:00
 ※詳細はホームページをご確認ください。
  https://www.aes.fukushima-u.ac.jp/koukai.htm

■主催
 福島大学附属小学校、福島大学

■ホームページ

 https://www.aes.fukushima-u.ac.jp/index.htm

[浜田市世界こども美術館]つみき×パズル 展

日時2023年3月4日(土)~ 5月28日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
※休館日:毎週月曜日
会場浜田市世界こども美術館(島根県浜田市野原町859-1)
 子どもたちの創造力を育むあそびの展覧会シリーズとして高い評価を得た『アートパズル展』(2019年)と『つみき展』(2020年)を合体させ,バージョンアップして開催します。重ねる,並べる,崩す,組み合わせる,といった作業は子どもたちのみならず,大人にも楽しめ,思考力,観察力,集中力などの様々な能力の伸長に効果があるといわれています。この機会に,【つみき】と【パズル】2つの世界をご堪能ください。

《出品作家》
 【つみき】高橋綾(造形デザイナー)
 【パズル】中村誠(テセレーション・デザイナー)

■観覧料

 一般400円(300円)/高校・大学生 300円(200円)/小・中学生 200円 (100円)
 ※( )内は団体料金(20名以上)
 ※未就学児は無料
 ※身体障害者手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳、
  療育手帳をお持ちの方は半額,介助者1名は無料。
 ※5月5日(祝)こどもの日は,小・中学生のみ観覧無料。

■ホリデー創作活動 ※毎週土・日・祝 午後開催
 時間 13:00~16:00(参加申し込みは1F 受付で15:30まで)
 会場 こども美術館 1F 創作室
 定員 各日30人(時間内でも 定員になり次第 受付を終了します)
 ○活動内容など詳細はホームページを参照ください。

■主催

 公益財団法人浜田市教育文化振興事業団(浜田市世界こども美術館)

■ホームページ

 https://www.hamada-kodomo-art.com/

[すみだ北斎美術館]北斎バードパーク

日時2023年年3月14日(火)~5月21日(日) 9:30~17:30 (入館は 17:00 まで)
※前後期で一部展示替えを予定
 前期:3月14日(火)~4月16日(日)
 後期:4月18日(火)~5月21日(日)
[休館日]毎週月曜日
会場すみだ北斎美術館 3階企画展示室(東京都墨田区亀沢2-7-2)
 本展では、北斎一門の描く様々な鳥や、鳥の意匠を展観し、バードパークで色々な鳥たちとふれあうように、その美しさや画技の素晴らしさを身近に感じていただきます。さらに、鳥が舞台装置としての役割を果たしている点にも着目し、鳥によって表現された季節や場所、人物の思いなどを読みとくとともに、北斎が本物の鳥を制作の演出に使用した「竜田川に紅葉の図」のエピソードをご紹介します。

■観覧料
 一般 1,000円、高校生・大学生 700円、65歳以上 700円、
 中学生 300円、障がい者 300円、小学生以下無料

■主催
 墨田区・すみだ北斎美術館 

■ホームページ
 https://hokusai-museum.jp/BirdPark/

造形教育センター 5月月例研究会

日時2023年5月21日(日) 14:00~17:00
会場成城学園初等学校
※オンライン併用(Zoom)
■内容
 テーマ「社会とつながる子供のデザイン 実践」
 ・実践発表 
  「現象・不確実を楽しむ」秋山朋也(成城学園初等学校)
 ・話題提供
  杉谷昌彦氏(ミテモ株式会社 シニアディレクター,立命館大学 デザイン科学研究センター 客員研究員)
  野田洋和(川崎市立川崎総合科学高等学校)

■お申し込み
 詳細は下記ホームページよりお申し込みください。
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

■主催
 造形教育センター

■ホームページ
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

日本保育学会第76回大会

日時2023年5月13日(土)・14日(日)
会場オンライン開催
■テーマ
 保育を創る, 未来を拓く ~保育学の創造をめざして~

■開催校
 熊本学園大学

■開催ブロック
 九州・沖縄ブロック

■参加費

 大会参加費 10,000円 (学生 5,000円)
 ※大会発表論文集(アクセス権)付

■参加申込

 2023年4月1日(土)以降

■ホームページ
 https://confit.atlas.jp/guide/event/hoiku76/top

フェーズ of ワンダーの世界2023

日時2023年5月3日(水)~5月5日(金) 11:00~17:00
会場相模原市立 市民・大学交流センター ユニコムプラザさがみはら
(〒252-0303 相模原市南区相模大野3丁目3番2号 bono相模大野サウスモール3階)
日テレ news everyでも放映され評判を呼んだ相模大野駅前の路上アート作品や、NHK日曜美術館で紹介されたパレスチナの子供たちの絵や、画家 上條陽子さんの作品も展示されます。アートの森の向こうから自由や希望の歌声が聴こえてきたらすてきですね。もちろん、仲間たちの似顔絵も皆さんをお待ちしています。

■ホームページ
 https://www.faceofwonder.com/

2023年度 さんもっくの会 「出会いと造形」

日時2023年4月28日(金)17:30-19:00
会場zoomによるオンライン講座
 さんもっくの会は、造形表現を手がかりに、園生活が豊かに深まることを願い、子どもと関わる様々な方面の方々と学びを重ねていきます。

 今年度も、幼造研スタッフが発表園に訪問したり、インタビュー形式で現場の先生方と参加者方々をつなげたり、 新たな学びのスタイルで進めております。どうぞ皆さま、お気軽にご参加下さい。

 春、新しい出会いの季節です。子どもたちとの出会い、新しい材料との出会いなど「出会いで生まれるワクワクや悩み」を春の実践を通して皆さんと一緒に考えていけたらと思います。

・開催日時:2023年4月28日(金)17:30-19:00
・開催方法:zoomによるオンライン講座
・定員:100名
・講座内容:「造形と出会い」
      講師:宮野周 (文教大学) 、話題提供:谷戸幼稚園
・参加費:1,500円(学生・院生1000円)
・お申し込み
 下記サイトよりお申し込みできます。
 https://20230428yozoken-sanm.peatix.com/view
・お問い合わせ先:幼児造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
         TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905

造形教育センター 4月月例研究会

日時2023年4月23日(日) 14:00~17:00
会場東京学芸大学附属竹早小学校
※オンライン併用(Zoom)
■内容
 第1部「研究部提案 これまでの月研から」14:00~14:50
  (研究部より)

 第2部「授業実践」 15:00~17:00
  役員の実践発表からテーマに迫っていきます。ディスカッションを中心に進めていきます。
  ゲスト実践者には山内佑輔先生(新渡戸文化学園)をお招きし、複数の実践事例より
  考えていきたいと思います。

■参加費
 会員以外の方で対面での参加の方は資料代として500円いただきます。

■お申し込み
 下記ホームページよりお申し込みください。

■主催
 造形教育センター

■ホームページ
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

[なら歴史芸術文化村]「そざい あそび まなび」展

日時2023年3月21日(火・祝)~4月16日(日)
10:00~17:00(入室は午後4時30分まで)
会場なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟・1階体験学習室(そざいきち)
幼児向けアートプログラムでは「そざいきち」「て でかんがえる」の2つのプログラムを通し子どもたちの姿を追いかけてきました。
子どもたちから生まれる遊び・疑問・発見を一緒に感じてきた1年の成果展です。
子どもたちの作品とともに、各コーナーにミニ体験スペースを設けます。是非お子様と一緒にお越しください。

■料金
 無料

■定員
 対象:どなたでも
 ※未就学児は保護者同伴でお願いします。

■その他
 プライバシー保護の為、会場内子どもが写っている冊子や垂れ幕などの撮影はご遠慮ください。

■主催
 なら歴史芸術文化村

■ホームページ
 https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/

[大原美術館]この1点

日時2022年12月30日(金)~2023年4月2日(日)頃
開館時間:12月~2月 9:00~15:00(最終入館14:30)
     3月~11月 9:00~17:00(最終入館16:30)
休館日 :毎週月曜日
     ※休館日が祝日、振替休日と重なった場合は開館7月下旬~8月、10月は無休
会場大原美術館 本館 第1展示室(岡山県倉敷市中央1-1-15)
■内容
 エドヴァルト・ムンク《マドンナ》
 学芸員おすすめの1点を、解説パネル付でご紹介します。 

■入館料
 (~3/31)一般 1,500円、高・中・小学生 500円
 (4/1~ )一般 2,000円、高・中・小学生 500円
 ※小学生未満は無料

■その他、美術館でのイベント情報(4月~12月
 ◆モーニングツアー
  日時:2023年4月~12月の毎日曜日 8:00~9:00 ※4/23、12/31は除く
  会場:大原美術館 本館
  価格:3,000円(税込)
  内容:大原美術館解説員が作品解説などをしながら本館内を巡るツアー。
     ※近隣カフェにて食事をするとノベルティがもらえる特典付き。
     ※催行人数は2名様~

 ◆歴史探訪
  日時:2023年4月2日(日)、4月16日(日)、6月25日(日)、7月9日(日)、7月30日(日)、
         8月6日(日)、8月27日(日)、9月3日(日)、9月17日(日)
     9:30~10:30
  会場:美観地区(雨・猛暑は有隣荘)
  価格:3,000円(税込) ※大原美術館入館券付き
  内容:大原美術館解説員が大原家ゆかりの建物を解説しながら巡る1時間のツアー。
     新児島館(仮称)→ 有隣荘→ 本館(大原美術館)→ 工芸東洋館(大原美術館)→
     倉敷国際ホテル → 分館(大原美術館)→ 民藝館 → 考古館 → 倉敷アイビースクエア
     ※催行人数は2名様~

■ホームページ
 https://www.ohara.or.jp/

美術科教育学会 第45回 兵庫大会

日時2023年3月26日(日)~3月27日(月)
会場オンライン開催
 このたび第45回美術科教育学会兵庫大会をオンライン(リアル配信)にて開催することとなりました。
 本大会のプログラムとしては、学会参加者による研究発表、大会記念講演として建築家・安藤忠雄氏による講演、大会企画として四つのシンポジウムなど2日間にわたっての開催を予定しています。皆様が研究成果を発信すると共に情報交換を通して多様な「世界をとらえる方法としてのアート」の発見へと繋がり、参加してよかったと感じていただける大会となりますよう、現在、大会実行委員会が中心となり準備を進めております。本大会への参加及び研究発表のご登録を心よりお待ち申し上げます。

■大会テーマ
 「世界をとらえる方法としてのアート」

■内容

 ○安藤忠雄氏記念講演
   講師: 建築家 安藤忠雄氏
 ○実行委員企画
 ○研究発表
 (詳細はホームページをご確認ください)

■開催形式

 オンライン

■研究発表形式

 口頭発表(Zoom)

■参加費
 正会員: 4,500円
 非会員: 5,500円
 学生・大学院生(現職教員は除く)等: 2,500円

■参加登録、研究発表申し込み
 https://confit.atlas.jp/guide/event/arteduhyogo2023/static/registration

■兵庫大会に関するお問い合わせ
 兵庫大会実行委員会  45th.artedutokyo[ at ]gmail.com  ※[ at ]を@に変換してください。

■年会費・入会・その他会員資格等に関するお問い合わせ
 本部事務局支局(ガリレオ学会業務情報化センター) TEL:03−5981−9824/FAX:03-5981-9852
 Email: g030aae-support[ at ]ml.gakkai.ne.jp  ※[ at ]を@に変換してください。

■主催
 美術科教育学会

■共催
 神戸大学創立120周年事業

■ホームページ
 美術科教育学会 http://www.artedu.jp/
 第45回 兵庫大会Webサイト https://confit.atlas.jp/guide/event/arteduhyogo2023/top

新しい時代の美術教育を語る会/阿部宏行先生ご退官(ご満職)記念講演会

日時2023年3月26日(日)
申込期限:3月17日(金)17:00
※定員になり次第お断りする場合がございます。
会場北翔大学
北方圏学術情報センター/札幌円山キャンパス
通称「ポルト/Porto」1Fホール
(札幌市中央区南1条西22-1-1)

※定員 会場100名、オンライン50名
◆明日の美術教育を考える会◆
阿部宏行先生 最終講演 (札幌大学女子短期大学部教授)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

《日程》
12:30 開場・受付
12:55 開会の挨拶・趣旨説明

13:00 実践発表
     ①「子どもの側から授業改善・題材づくりを考える ~小学校4年生の版に表す学習の在り方~」
       中村 珠世先生(札幌市立幌南小学校教諭)
       北海道教育大学大学院阿部宏行研究室 令和2年度修了生
     ②「コラージュ技法により自分自身を表現する題材を通して」
       根山 梓先生(札幌市立平岡中学校教諭)
       北海道教育大学大学院阿部宏行研究室 平成28年度修了生
     助言者
      野切 卓 先生(札幌市立伏見小学校 校長)
      堀口 基一 先生(札幌市立新光小学校 校長)

14:20 休憩

14:30 阿部宏行先生(札幌大学女子短期大学部教授) 最終講演
     演題「私と図画工作ー実践と研究ー」

16:30 質疑・応答
17:00 謝辞・閉会の挨拶

《参加申込》

《参加費》
 無料

《主催》
 明日の美術教育を考える会実行委員会
 北翔大学北方圏学術情報センター美術研究グループ

《後援》
 北海道造形教育連盟/札幌市造形教育連盟/石狩造形教育連盟

《お問合せ先》
 北海道教育大学札幌校美術教育学研究室
 E-mail : hanawa.daisuke[ at ]s.hokkyodai.ac.jp
              *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

2022年度 さんもっくの会 子どもの育ちと保育をふりかえる

日時2023年3月24日(金)18:30~20:00
会場zoomによるオンライン講座
さんもっくの会は、造形表現を手がかりに、園生活が豊かに深まることを願い、子どもと関わる様々な方面の方々と学びを重ねていきます。

今年度は幼造研スタッフが発表園に訪問し、インタビュー形式で現場の先生方と参加者方々をつなげる、新たな学びのスタイルで進めております。どうぞ皆さま、お気軽にご参加下さい。

今年度最後のさんもっくは、昨年11月に実施予定で中止になりました慈紘保育園(千葉県我孫子市)に再びご協力いただきます。

2月に慈絋保育園で「子どもの育ちを保護者に伝える場」と「保育者自身が自分の保育をふりかえる場」として設定した「じこうっこ展」(造形展)が行われました。

今回のさんもっくでは「じこうっこ展」をふりかえり、展示方法や保育について、また保護者からの感想等参考にその手ごたえなど、保育者のお話を伺いながら子どもの気づきの受け止め方などを皆さんと一緒に考えていけたらと思います。


■講座内容: 「子どもの育ちと保育をふりかえる 」
       ※慈紘保育園 (千葉県我孫子市)に幼造研スタッフが出張予定
        聞き手:椎橋げんき (白百合女子大学)

■参 加 費: 1,500円(学生・院生1000円)
■定  員: 100名
■申込方法: peatix(ピーティックス)よりお申込み下さい。
       https://20230324yozoken-sanm.peatix.com/view

■お問い合わせ先: 幼児造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
          TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905
■主催: 幼児造形教育研究会

成城学園初等学校 授業研究会

日時2023年2月25日(土)13:30~17:00頃
会場成城学園初等学校
■時程
 13:00~    受付開始
 13:30~14:15 授業Ⅰ
        数学:5年生『同種の割合』 授業者・高橋丈夫
        社会:1年生『まちたんけん』 授業者・澤口舜
 14:30~15:15 授業Ⅱ
        数学:6年生『比例の活用』 授業者・小宮山洋
        国語:1年生『絵本『で』語ろう 絵本『を』語ろう』 授業者・木村大望
 15:30~17:00 研究協議会(各教科毎)
        ☆数学
         講師:笠井健一先生(国立教育政策研究所 教育課程調査官)
         司会:栗田辰一朗先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)
        ☆国語
         講師:吉永安里先生(國學院大學人間開発学部子ども支援学科 准教授)
        ☆社会
         講師:櫻井眞治先生 (東京学芸大学次世代教育研究センター教育実習プロジェクトチーム教授)

 ※詳細は下記をご確認ください(ご案内)
  https://drive.google.com/file/d/1qzpKOs4dpRAXKjTI34kSTzg1Cxa6ZOh1/view?usp=sharing

■資料代
 1000円

■お申し込み
 下記よりお申し込みください。
 https://docs.google.com/forms/d/1NEE1ChaNucLs5d0wE4F7mzB2y-5bm4rEftjTl5rD0n8/edit
 ※各教科会場の広さによって人数制限を設けております。
  ご希望していただける方はお早めにお申し込みください。
 ※感染状況によりオンライン実施に切り替える可能性があります。あらかじめご承知おきください。

■お問い合わせ
 何かご不明な点がございましたら、小宮山(komiyama-w[ at ]t.seijogakuen.ed.jp)までご連絡ください。
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

■ホームページ
 https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/

大阪教育大学附属天王寺小学校 令和4年度 研究発表会

日時2023年2月18日(土)
明日の授業からでもすぐに使える授業実践をご用意しております。若手の先生方、ぜひご参加下さい。
 今回は、公開授業17本を予定しております。教科教育を主とした授業実践と、STEAM教育の授業実践を行い、授業後には討議会もあります。対面に加えて、オンラインでの参加もございますので、ぜひ、お申し込みください。

■研究テーマ
 教科横断的な学習としてのSTEAM教育の実現をめざしたカリキュラム開発

■開催方式
 オンデマンド方式 研究発表会

■参加費
 1000円
 本研究会は、教育関係者、教職をめざす学生の方のみ、ご参加いただけます。
 本校の保護者や本校への入学を希望される保護者の方や塾の関係者の方は、お申込みいただけません。

■お申し込み
 期間: 2022年12月3日(土)~2023年2月15日(水)
 方法: 学校ホームページより

■学校ホームページ
 トップページ:http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/
  研究活動  :http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/research/

第51回新潟大学美術教育研究会研究大会

日時2023年2月18日(土)13:00~17:00
会場オンライン会議システム(zoom)
■大会テーマ
 「美術教育とICT」

■内容
 ○発表
 (1)「ICTを活用した動画制作─コマ撮りアニメーションの実践を通して─」  
     佐藤彩佳(長岡市立豊田小学校)
 (2)「ICTの強みや特性を生かした授業づくりとその動向」
     堀田雄大(新潟市立総合教育センター指導主事、
          元文部科学省初等中等教育局教育課程課GIGA StuDX推進チーム)
 (3)「中山間地域における美術の教育~大地の芸術祭2022の実践から~」
     丹治義彦・橋本学(新潟大学)

 ○シンポジウム
   基調報告:「子供たちの創造性を育むためのICT活用」
        岩本紅葉(新宿区立富久小学校)

■参加費
 無料

■お申し込み
 参加希望の方は、新潟大学の柳沼までメールにてお申し込みください。
 折り返しzoomのID・パスコードをお知らせします。
 メールアドレス: yaginuma[ at ]ed.niigata-u.ac.jp
          *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

332期造形教育センター 2月月例研究会

日時2023年2月11日(土) 14:00~17:00  受付13:45より
会場東京学芸大学附属竹早小学校(オンラインZOOM併用)
■テーマ
 「地域・文化・学校をつなげる美術館,そして子供」

■内容
 第1部 14:00~14:50
  研究部提案・2月研趣旨説明(守屋 建)
  実践発表 鳥居瑠佳先生(東京学芸大学附属大泉小学校)
 
 第2部 15:00~17:00
  ゲストスピーカー 稲庭彩和子氏(独立行政法人国立美術館主任研究員)
  美術館で行われているワークショップの実践事例を通じて、美術館と学校教育の連携、
  そして子供たちの造形活動の背景にある社会文化としての美術について考えていきます。

■開催方法
 ハイブリッド型(会場での対面参加・オンライン参加いずれか)

■参加費
 オンライン参加: 無料
 会場参加: 会員以外の方は資料代として500円いただきます。

■申込方法
 下記のフォームからお申し込みください。
 https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=JV8MPrcmfUiS2dHOCM5aW_9L6DLugwhDtlffuZBfcYhUN0czS1IwTkIyUFVESFJYM0hSWk03Q01PVi4u

■問い合わせ先
 zoukeikyouiku164[ at ]gmail.com  ※[ at ]を@に変換してください。

北海道教育大学附属札幌小学校 令和4年度 冬季授業研究会

日時2023年2月10日(金) 午後日程・対面開催
会場北海道教育大学附属札幌小学校
■研究主題
 「学び舎」の再こう(考・構・興)

■研究副主題
 “みち”を発創する学び

■時程
 12:30     受付
 13:10     研究提言
 13:40~14:25 第一次公開(社・算・理・生・音・図・体・道・食)
 14:35~15:20 第二次公開(国・社・算・理・図・家・英)
 15:30~16:45 分科会

■参加費
 1,000円

■お申し込み申込方法
 下記サイトよりお申し込みください。(受付期間:2023年1月10日~2月8日予定)
 https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_sap_syo/study/study.html

■ホームページ
 https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_sap_syo/

令和4年度 東京学芸大学附属小金井小学校 初等教育研究発表会

日時2023年2月4日(土)
■研究テーマ
「こえる学びの拡張:子供が他者と「紡ぐ・解す」関わりを通して」

■内容
 8:15~9:00   受付
 9:00~9:45   公開授業
 10:00~10:45 公開授業Ⅱ
 11:00~11:45 公開授業Ⅲ
 12:45~    全体発表
 13:15~15:00 指導・講評 分科会

 ※公開授業Ⅲ 図画工作「こえて・みる」守屋 建
  分科会講師 東京学芸大学教職大学院准教授 西村德行
  詳細はホームページでご確認ください

■参加費
 対面   : 3000円(参加費、資料・研究著書代) ※当日現金払い
 オンライン: 無料

■お申し込み
 下記ホームページよりお申し込みください。

■ホームページ
 令和5年2月4日(土)研究発表会のご案内(リンク)

■お問い合わせ
 東京学芸大学附属小金井小学校
 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
 TEL 042-329-7823

■主催

 東京学芸大学附属小金井小学校

【水戸芸術館】中﨑透 フィクション・トラベラー

日時2022年11月5日(土)~2023年1月29日(日)10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜日、年末年始(12月27日~1月3日) ※祝日の場合は翌火曜日
会場水戸芸術館現代美術ギャラリー
 本展は、水戸市出身/在住の現代美術家・中﨑透が、独自の視点で水戸および水戸芸術館を読み解く美術館では初となる大規模個展です。初期代表作である看板をモチーフとした作品、カラーアクリルと蛍光灯を素材につくる立体作品、そしてリサーチとインタビューから言葉を抽出してストーリーを仕立てあげるインスタレーションなど、新旧の作品を織りまぜながら、水戸という地域と水戸芸術館をめぐる「もう一つの物語」を浮かび上がらせます。

■入場料
 一般900円、団体(20名以上)700円、高校生以下・70歳以上無料
 障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方1名は無料

■主催

 公益財団法人水戸市芸術振興財団

■ホームページ
 https://www.arttowermito.or.jp/

北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図画工作・美術科授業力向上セミナー

北海道教育大学附属釧路義務教育学校では授業力向上セミナーを実施しています。
授業動画の視聴と研究協議の参加、または授業動画の視聴いただきアンケート入力での参加も可能です。
是非、ご参加のほどお待ちしております。

■事前配信授業内容
 前期課程 小学3年「吹き上がる風にのせて」工作 (授業者:登藤珠実)
 後期課程 中学2年「MADE FROM WOOD」工芸分野 (授業者:更科結希)
 ※申込者へ、配信用アドレスを送付いたします。

■オンライン研究協議会
 2023年1月28日(土) 13:30より
 ※本セミナーはオンライン開催(Zoom)となります。

■お申し込み方法
 下記サイトよりお申し込みください
 https://forms.gle/KTC2cgpvkWoEhXLx5

■ホームページ
 https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_kus_chu/study/seminar5.html

■お問い合わせ先
 北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程
 TEL 0154-91-6857

2022年度 美術科教育学会リサーチフォーラム in 東京・弘前(第3回/全3回)

日時2023年1月22日(日)
※期間限定オンデマンド配信あり。申し込み後、配信ページからご覧ください。
会場ハイブリッド開催方式とし,弘前会場からzoomミーティングで同時中継します。

〈弘前会場〉
弘前れんが倉庫美術館 スタジオB
〒036-8188 青森県弘前市吉野町2-1(弘南鉄道大鰐線「弘前中央」駅)
※ 美術館に駐車場はございません。公共交通機関か、近隣の有料駐車場をご利用ください。
■テーマ
 「共に考える2030年代の美術科教育における『造形遊び』の意義」

■内容

 本会を通して追究する問いは、以下の3点に集約されます。その内、特に重要なものは①です。
 ①「造形遊び」の歴史的・今日的意義とはどのようなものか。
 ② 今後、「造形遊び」が現場で普及してゆくためには、どのような指針や方策が必要か。
 ③ 教科の学びとして、「造形遊び」が備えているべき特質や条件は何か。

■登壇者
 大嶋 彰(滋賀大学名誉教授)
 新関 伸也(滋賀大学教授)
 村田 透(滋賀大学准教授)※遠隔参加
 塚本 悦雄(弘前大学教授)※ゲストスピーカーとして一部参加
 八嶋 孝幸(弘前大学教育学部附属小学校教務主任)
 大島 賢一(信州大学助教)
 山下 暁子(和光大学講師)
 吉田 奈穂子(筑波大学助教)
 佐藤 絵里子(弘前大学准教授)

■日程
 12:30 現地開場
 12:45 zoom開場
 13:00主催者による研究成果発表   
 13:20セッション①「造形遊び」を捉える複数のまなざし
 14:40ゲストスピーカーを交えた討論(質疑応答あり)
 15:45セッション②「造形遊び」の普及に関する指針の形成(若手研究者による研修会の成果発表)
 16:45質疑応答,意見交換
 17:00 閉会予定

■開催方法
 ハイブリッド開催方式とし,弘前会場(定員先着20名)からzoomミーティングで同時中継します。

■参加費
 無料(資料代なし)

■お申し込み方法
 前日までにお申し込みください。URL⇒ https://peatix.com/group/11709632

■お問い合わせ先
 佐藤 絵里子 eriko0220[ at ]hirosaki-u.ac.jp
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

2022年度 さんもっくの会「身近な表現を大切にした保育を目指して」保育実践講座 第4回

自園で学び、その場で自園の保育が変わる新しいスタイルの講習会!

「さんもっくの会」は、 造形表現を手がかりに、園生活が豊かに深まることを願い、学びを重ねてきました。
今年度は幼造研スタッフが発表園に訪問し、インタビュー形式で現場の先生方と参加者方々をつなげる、新たな学びのスタイルで、下記のように進めてまいります。どうぞ皆さま、お気軽にご参加下さい。

・開催日時:2023年1月20日(金)18:30-19:30
・開催方法:zoomによるオンライン講座
・講座内容:「対話的な保育を考える」
      ~子ども同士が伝え合う保育、保護者へ伝える工夫とは?~
      ※それぞれの園の取り組み、情報交換しましょう 。
・出張先:出張先:清心幼稚園から生配信予定 / 聞き手:藤田寿伸(東京成徳大)
・参加費:1,500円

・お問い合わせ先:幼児造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
         TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905

オンライン 児造研 Vol.7

日時2023年1月8日(日)14:00~16:00
児造研(じぞうけん)は、小学校図画工作と幼児造形に関する実技を中心とした楽しい研修会です。
どうぞお気軽にご参加ください。

○ ハイブリッド型研究会
  会場での対面参加もOK!オンライン参加もOK!
  どちらでもOK!な研究会です。
  会場での研修会の様子をオンラインでもリアルタイムに体験しながら参加することができます。
  ICTも活用した研究会です。

○ 内容
  13:00 Zoom練習会受付開始
  13:30 対面参加受付
  14:00 開会式・会長挨拶・スタッフ紹介
      児造研スタッフによる実技研修1本を予定
      実技研修の振り返りやざっくばらん討論会を実施します
  16:00 閉会・終了

○ 開催方法
  ハイブリッド型(会場での対面参加・オンライン参加いずれか)
  ※参加に際しての詳細は、申し込みページをご確認ください。

○ 定員
  会場での対面参加30名(先着順) / オンライン参加60名

○ 参加費
  1,000円(学生500円)

○ 申込方法
  下記サイトよりお申し込みください。
  https://20230108zizouken-vol7.peatix.com/view

○ お問い合わせ先
  児童造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
  TEL.03-3862-3937  FAX.03-3862-3905