研究会・イベント情報

研究会・イベント情報のお知らせ

研究会やイベントの情報を随時掲載していきます。
掲載をご希望の方は、右記掲載依頼フォームボタンからご連絡ください。

研究会の情報を募集しております。掲載ご希望の方はこちらよりご連絡ください。


[浜田市世界こども美術館]つみき×パズル 展

日時2023年3月4日(土)~ 5月28日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
※休館日:毎週月曜日
会場浜田市世界こども美術館(島根県浜田市野原町859-1)
 子どもたちの創造力を育むあそびの展覧会シリーズとして高い評価を得た『アートパズル展』(2019年)と『つみき展』(2020年)を合体させ,バージョンアップして開催します。重ねる,並べる,崩す,組み合わせる,といった作業は子どもたちのみならず,大人にも楽しめ,思考力,観察力,集中力などの様々な能力の伸長に効果があるといわれています。この機会に,【つみき】と【パズル】2つの世界をご堪能ください。

《出品作家》
 【つみき】高橋綾(造形デザイナー)
 【パズル】中村誠(テセレーション・デザイナー)

■観覧料

 一般400円(300円)/高校・大学生 300円(200円)/小・中学生 200円 (100円)
 ※( )内は団体料金(20名以上)
 ※未就学児は無料
 ※身体障害者手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳、
  療育手帳をお持ちの方は半額,介助者1名は無料。
 ※5月5日(祝)こどもの日は,小・中学生のみ観覧無料。

■ホリデー創作活動 ※毎週土・日・祝 午後開催
 時間 13:00~16:00(参加申し込みは1F 受付で15:30まで)
 会場 こども美術館 1F 創作室
 定員 各日30人(時間内でも 定員になり次第 受付を終了します)
 ○活動内容など詳細はホームページを参照ください。

■主催

 公益財団法人浜田市教育文化振興事業団(浜田市世界こども美術館)

■ホームページ

 https://www.hamada-kodomo-art.com/

[すみだ北斎美術館]北斎バードパーク

日時2023年年3月14日(火)~5月21日(日) 9:30~17:30 (入館は 17:00 まで)
※前後期で一部展示替えを予定
 前期:3月14日(火)~4月16日(日)
 後期:4月18日(火)~5月21日(日)
[休館日]毎週月曜日
会場すみだ北斎美術館 3階企画展示室(東京都墨田区亀沢2-7-2)
 本展では、北斎一門の描く様々な鳥や、鳥の意匠を展観し、バードパークで色々な鳥たちとふれあうように、その美しさや画技の素晴らしさを身近に感じていただきます。さらに、鳥が舞台装置としての役割を果たしている点にも着目し、鳥によって表現された季節や場所、人物の思いなどを読みとくとともに、北斎が本物の鳥を制作の演出に使用した「竜田川に紅葉の図」のエピソードをご紹介します。

■観覧料
 一般 1,000円、高校生・大学生 700円、65歳以上 700円、
 中学生 300円、障がい者 300円、小学生以下無料

■主催
 墨田区・すみだ北斎美術館 

■ホームページ
 https://hokusai-museum.jp/BirdPark/

造形教育センター 5月月例研究会

日時2023年5月21日(日) 14:00~17:00
会場成城学園初等学校
※オンライン併用(Zoom)
■内容
 テーマ「社会とつながる子供のデザイン 実践」
 ・実践発表 
  「現象・不確実を楽しむ」秋山朋也(成城学園初等学校)
 ・話題提供
  杉谷昌彦氏(ミテモ株式会社 シニアディレクター,立命館大学 デザイン科学研究センター 客員研究員)
  野田洋和(川崎市立川崎総合科学高等学校)

■お申し込み
 詳細は下記ホームページよりお申し込みください。
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

■主催
 造形教育センター

■ホームページ
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

日本保育学会第76回大会

日時2023年5月13日(土)・14日(日)
会場オンライン開催
■テーマ
 保育を創る, 未来を拓く ~保育学の創造をめざして~

■開催校
 熊本学園大学

■開催ブロック
 九州・沖縄ブロック

■参加費

 大会参加費 10,000円 (学生 5,000円)
 ※大会発表論文集(アクセス権)付

■参加申込

 2023年4月1日(土)以降

■ホームページ
 https://confit.atlas.jp/guide/event/hoiku76/top

フェーズ of ワンダーの世界2023

日時2023年5月3日(水)~5月5日(金) 11:00~17:00
会場相模原市立 市民・大学交流センター ユニコムプラザさがみはら
(〒252-0303 相模原市南区相模大野3丁目3番2号 bono相模大野サウスモール3階)
日テレ news everyでも放映され評判を呼んだ相模大野駅前の路上アート作品や、NHK日曜美術館で紹介されたパレスチナの子供たちの絵や、画家 上條陽子さんの作品も展示されます。アートの森の向こうから自由や希望の歌声が聴こえてきたらすてきですね。もちろん、仲間たちの似顔絵も皆さんをお待ちしています。

■ホームページ
 https://www.faceofwonder.com/

2023年度 さんもっくの会 「出会いと造形」

日時2023年4月28日(金)17:30-19:00
会場zoomによるオンライン講座
 さんもっくの会は、造形表現を手がかりに、園生活が豊かに深まることを願い、子どもと関わる様々な方面の方々と学びを重ねていきます。

 今年度も、幼造研スタッフが発表園に訪問したり、インタビュー形式で現場の先生方と参加者方々をつなげたり、 新たな学びのスタイルで進めております。どうぞ皆さま、お気軽にご参加下さい。

 春、新しい出会いの季節です。子どもたちとの出会い、新しい材料との出会いなど「出会いで生まれるワクワクや悩み」を春の実践を通して皆さんと一緒に考えていけたらと思います。

・開催日時:2023年4月28日(金)17:30-19:00
・開催方法:zoomによるオンライン講座
・定員:100名
・講座内容:「造形と出会い」
      講師:宮野周 (文教大学) 、話題提供:谷戸幼稚園
・参加費:1,500円(学生・院生1000円)
・お申し込み
 下記サイトよりお申し込みできます。
 https://20230428yozoken-sanm.peatix.com/view
・お問い合わせ先:幼児造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
         TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905

造形教育センター 4月月例研究会

日時2023年4月23日(日) 14:00~17:00
会場東京学芸大学附属竹早小学校
※オンライン併用(Zoom)
■内容
 第1部「研究部提案 これまでの月研から」14:00~14:50
  (研究部より)

 第2部「授業実践」 15:00~17:00
  役員の実践発表からテーマに迫っていきます。ディスカッションを中心に進めていきます。
  ゲスト実践者には山内佑輔先生(新渡戸文化学園)をお招きし、複数の実践事例より
  考えていきたいと思います。

■参加費
 会員以外の方で対面での参加の方は資料代として500円いただきます。

■お申し込み
 下記ホームページよりお申し込みください。

■主催
 造形教育センター

■ホームページ
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

[なら歴史芸術文化村]「そざい あそび まなび」展

日時2023年3月21日(火・祝)~4月16日(日)
10:00~17:00(入室は午後4時30分まで)
会場なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟・1階体験学習室(そざいきち)
幼児向けアートプログラムでは「そざいきち」「て でかんがえる」の2つのプログラムを通し子どもたちの姿を追いかけてきました。
子どもたちから生まれる遊び・疑問・発見を一緒に感じてきた1年の成果展です。
子どもたちの作品とともに、各コーナーにミニ体験スペースを設けます。是非お子様と一緒にお越しください。

■料金
 無料

■定員
 対象:どなたでも
 ※未就学児は保護者同伴でお願いします。

■その他
 プライバシー保護の為、会場内子どもが写っている冊子や垂れ幕などの撮影はご遠慮ください。

■主催
 なら歴史芸術文化村

■ホームページ
 https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/

[大原美術館]この1点

日時2022年12月30日(金)~2023年4月2日(日)頃
開館時間:12月~2月 9:00~15:00(最終入館14:30)
     3月~11月 9:00~17:00(最終入館16:30)
休館日 :毎週月曜日
     ※休館日が祝日、振替休日と重なった場合は開館7月下旬~8月、10月は無休
会場大原美術館 本館 第1展示室(岡山県倉敷市中央1-1-15)
■内容
 エドヴァルト・ムンク《マドンナ》
 学芸員おすすめの1点を、解説パネル付でご紹介します。 

■入館料
 (~3/31)一般 1,500円、高・中・小学生 500円
 (4/1~ )一般 2,000円、高・中・小学生 500円
 ※小学生未満は無料

■その他、美術館でのイベント情報(4月~12月
 ◆モーニングツアー
  日時:2023年4月~12月の毎日曜日 8:00~9:00 ※4/23、12/31は除く
  会場:大原美術館 本館
  価格:3,000円(税込)
  内容:大原美術館解説員が作品解説などをしながら本館内を巡るツアー。
     ※近隣カフェにて食事をするとノベルティがもらえる特典付き。
     ※催行人数は2名様~

 ◆歴史探訪
  日時:2023年4月2日(日)、4月16日(日)、6月25日(日)、7月9日(日)、7月30日(日)、
         8月6日(日)、8月27日(日)、9月3日(日)、9月17日(日)
     9:30~10:30
  会場:美観地区(雨・猛暑は有隣荘)
  価格:3,000円(税込) ※大原美術館入館券付き
  内容:大原美術館解説員が大原家ゆかりの建物を解説しながら巡る1時間のツアー。
     新児島館(仮称)→ 有隣荘→ 本館(大原美術館)→ 工芸東洋館(大原美術館)→
     倉敷国際ホテル → 分館(大原美術館)→ 民藝館 → 考古館 → 倉敷アイビースクエア
     ※催行人数は2名様~

■ホームページ
 https://www.ohara.or.jp/

美術科教育学会 第45回 兵庫大会

日時2023年3月26日(日)~3月27日(月)
会場オンライン開催
 このたび第45回美術科教育学会兵庫大会をオンライン(リアル配信)にて開催することとなりました。
 本大会のプログラムとしては、学会参加者による研究発表、大会記念講演として建築家・安藤忠雄氏による講演、大会企画として四つのシンポジウムなど2日間にわたっての開催を予定しています。皆様が研究成果を発信すると共に情報交換を通して多様な「世界をとらえる方法としてのアート」の発見へと繋がり、参加してよかったと感じていただける大会となりますよう、現在、大会実行委員会が中心となり準備を進めております。本大会への参加及び研究発表のご登録を心よりお待ち申し上げます。

■大会テーマ
 「世界をとらえる方法としてのアート」

■内容

 ○安藤忠雄氏記念講演
   講師: 建築家 安藤忠雄氏
 ○実行委員企画
 ○研究発表
 (詳細はホームページをご確認ください)

■開催形式

 オンライン

■研究発表形式

 口頭発表(Zoom)

■参加費
 正会員: 4,500円
 非会員: 5,500円
 学生・大学院生(現職教員は除く)等: 2,500円

■参加登録、研究発表申し込み
 https://confit.atlas.jp/guide/event/arteduhyogo2023/static/registration

■兵庫大会に関するお問い合わせ
 兵庫大会実行委員会  45th.artedutokyo[ at ]gmail.com  ※[ at ]を@に変換してください。

■年会費・入会・その他会員資格等に関するお問い合わせ
 本部事務局支局(ガリレオ学会業務情報化センター) TEL:03−5981−9824/FAX:03-5981-9852
 Email: g030aae-support[ at ]ml.gakkai.ne.jp  ※[ at ]を@に変換してください。

■主催
 美術科教育学会

■共催
 神戸大学創立120周年事業

■ホームページ
 美術科教育学会 http://www.artedu.jp/
 第45回 兵庫大会Webサイト https://confit.atlas.jp/guide/event/arteduhyogo2023/top

新しい時代の美術教育を語る会/阿部宏行先生ご退官(ご満職)記念講演会

日時2023年3月26日(日)
申込期限:3月17日(金)17:00
※定員になり次第お断りする場合がございます。
会場北翔大学
北方圏学術情報センター/札幌円山キャンパス
通称「ポルト/Porto」1Fホール
(札幌市中央区南1条西22-1-1)

※定員 会場100名、オンライン50名
◆明日の美術教育を考える会◆
阿部宏行先生 最終講演 (札幌大学女子短期大学部教授)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

《日程》
12:30 開場・受付
12:55 開会の挨拶・趣旨説明

13:00 実践発表
     ①「子どもの側から授業改善・題材づくりを考える ~小学校4年生の版に表す学習の在り方~」
       中村 珠世先生(札幌市立幌南小学校教諭)
       北海道教育大学大学院阿部宏行研究室 令和2年度修了生
     ②「コラージュ技法により自分自身を表現する題材を通して」
       根山 梓先生(札幌市立平岡中学校教諭)
       北海道教育大学大学院阿部宏行研究室 平成28年度修了生
     助言者
      野切 卓 先生(札幌市立伏見小学校 校長)
      堀口 基一 先生(札幌市立新光小学校 校長)

14:20 休憩

14:30 阿部宏行先生(札幌大学女子短期大学部教授) 最終講演
     演題「私と図画工作ー実践と研究ー」

16:30 質疑・応答
17:00 謝辞・閉会の挨拶

《参加申込》

《参加費》
 無料

《主催》
 明日の美術教育を考える会実行委員会
 北翔大学北方圏学術情報センター美術研究グループ

《後援》
 北海道造形教育連盟/札幌市造形教育連盟/石狩造形教育連盟

《お問合せ先》
 北海道教育大学札幌校美術教育学研究室
 E-mail : hanawa.daisuke[ at ]s.hokkyodai.ac.jp
              *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

2022年度 さんもっくの会 子どもの育ちと保育をふりかえる

日時2023年3月24日(金)18:30~20:00
会場zoomによるオンライン講座
さんもっくの会は、造形表現を手がかりに、園生活が豊かに深まることを願い、子どもと関わる様々な方面の方々と学びを重ねていきます。

今年度は幼造研スタッフが発表園に訪問し、インタビュー形式で現場の先生方と参加者方々をつなげる、新たな学びのスタイルで進めております。どうぞ皆さま、お気軽にご参加下さい。

今年度最後のさんもっくは、昨年11月に実施予定で中止になりました慈紘保育園(千葉県我孫子市)に再びご協力いただきます。

2月に慈絋保育園で「子どもの育ちを保護者に伝える場」と「保育者自身が自分の保育をふりかえる場」として設定した「じこうっこ展」(造形展)が行われました。

今回のさんもっくでは「じこうっこ展」をふりかえり、展示方法や保育について、また保護者からの感想等参考にその手ごたえなど、保育者のお話を伺いながら子どもの気づきの受け止め方などを皆さんと一緒に考えていけたらと思います。


■講座内容: 「子どもの育ちと保育をふりかえる 」
       ※慈紘保育園 (千葉県我孫子市)に幼造研スタッフが出張予定
        聞き手:椎橋げんき (白百合女子大学)

■参 加 費: 1,500円(学生・院生1000円)
■定  員: 100名
■申込方法: peatix(ピーティックス)よりお申込み下さい。
       https://20230324yozoken-sanm.peatix.com/view

■お問い合わせ先: 幼児造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
          TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905
■主催: 幼児造形教育研究会

成城学園初等学校 授業研究会

日時2023年2月25日(土)13:30~17:00頃
会場成城学園初等学校
■時程
 13:00~    受付開始
 13:30~14:15 授業Ⅰ
        数学:5年生『同種の割合』 授業者・高橋丈夫
        社会:1年生『まちたんけん』 授業者・澤口舜
 14:30~15:15 授業Ⅱ
        数学:6年生『比例の活用』 授業者・小宮山洋
        国語:1年生『絵本『で』語ろう 絵本『を』語ろう』 授業者・木村大望
 15:30~17:00 研究協議会(各教科毎)
        ☆数学
         講師:笠井健一先生(国立教育政策研究所 教育課程調査官)
         司会:栗田辰一朗先生(東京学芸大学附属世田谷小学校)
        ☆国語
         講師:吉永安里先生(國學院大學人間開発学部子ども支援学科 准教授)
        ☆社会
         講師:櫻井眞治先生 (東京学芸大学次世代教育研究センター教育実習プロジェクトチーム教授)

 ※詳細は下記をご確認ください(ご案内)
  https://drive.google.com/file/d/1qzpKOs4dpRAXKjTI34kSTzg1Cxa6ZOh1/view?usp=sharing

■資料代
 1000円

■お申し込み
 下記よりお申し込みください。
 https://docs.google.com/forms/d/1NEE1ChaNucLs5d0wE4F7mzB2y-5bm4rEftjTl5rD0n8/edit
 ※各教科会場の広さによって人数制限を設けております。
  ご希望していただける方はお早めにお申し込みください。
 ※感染状況によりオンライン実施に切り替える可能性があります。あらかじめご承知おきください。

■お問い合わせ
 何かご不明な点がございましたら、小宮山(komiyama-w[ at ]t.seijogakuen.ed.jp)までご連絡ください。
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

■ホームページ
 https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/

大阪教育大学附属天王寺小学校 令和4年度 研究発表会

日時2023年2月18日(土)
明日の授業からでもすぐに使える授業実践をご用意しております。若手の先生方、ぜひご参加下さい。
 今回は、公開授業17本を予定しております。教科教育を主とした授業実践と、STEAM教育の授業実践を行い、授業後には討議会もあります。対面に加えて、オンラインでの参加もございますので、ぜひ、お申し込みください。

■研究テーマ
 教科横断的な学習としてのSTEAM教育の実現をめざしたカリキュラム開発

■開催方式
 オンデマンド方式 研究発表会

■参加費
 1000円
 本研究会は、教育関係者、教職をめざす学生の方のみ、ご参加いただけます。
 本校の保護者や本校への入学を希望される保護者の方や塾の関係者の方は、お申込みいただけません。

■お申し込み
 期間: 2022年12月3日(土)~2023年2月15日(水)
 方法: 学校ホームページより

■学校ホームページ
 トップページ:http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/
  研究活動  :http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/research/

第51回新潟大学美術教育研究会研究大会

日時2023年2月18日(土)13:00~17:00
会場オンライン会議システム(zoom)
■大会テーマ
 「美術教育とICT」

■内容
 ○発表
 (1)「ICTを活用した動画制作─コマ撮りアニメーションの実践を通して─」  
     佐藤彩佳(長岡市立豊田小学校)
 (2)「ICTの強みや特性を生かした授業づくりとその動向」
     堀田雄大(新潟市立総合教育センター指導主事、
          元文部科学省初等中等教育局教育課程課GIGA StuDX推進チーム)
 (3)「中山間地域における美術の教育~大地の芸術祭2022の実践から~」
     丹治義彦・橋本学(新潟大学)

 ○シンポジウム
   基調報告:「子供たちの創造性を育むためのICT活用」
        岩本紅葉(新宿区立富久小学校)

■参加費
 無料

■お申し込み
 参加希望の方は、新潟大学の柳沼までメールにてお申し込みください。
 折り返しzoomのID・パスコードをお知らせします。
 メールアドレス: yaginuma[ at ]ed.niigata-u.ac.jp
          *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

332期造形教育センター 2月月例研究会

日時2023年2月11日(土) 14:00~17:00  受付13:45より
会場東京学芸大学附属竹早小学校(オンラインZOOM併用)
■テーマ
 「地域・文化・学校をつなげる美術館,そして子供」

■内容
 第1部 14:00~14:50
  研究部提案・2月研趣旨説明(守屋 建)
  実践発表 鳥居瑠佳先生(東京学芸大学附属大泉小学校)
 
 第2部 15:00~17:00
  ゲストスピーカー 稲庭彩和子氏(独立行政法人国立美術館主任研究員)
  美術館で行われているワークショップの実践事例を通じて、美術館と学校教育の連携、
  そして子供たちの造形活動の背景にある社会文化としての美術について考えていきます。

■開催方法
 ハイブリッド型(会場での対面参加・オンライン参加いずれか)

■参加費
 オンライン参加: 無料
 会場参加: 会員以外の方は資料代として500円いただきます。

■申込方法
 下記のフォームからお申し込みください。
 https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=JV8MPrcmfUiS2dHOCM5aW_9L6DLugwhDtlffuZBfcYhUN0czS1IwTkIyUFVESFJYM0hSWk03Q01PVi4u

■問い合わせ先
 zoukeikyouiku164[ at ]gmail.com  ※[ at ]を@に変換してください。

北海道教育大学附属札幌小学校 令和4年度 冬季授業研究会

日時2023年2月10日(金) 午後日程・対面開催
会場北海道教育大学附属札幌小学校
■研究主題
 「学び舎」の再こう(考・構・興)

■研究副主題
 “みち”を発創する学び

■時程
 12:30     受付
 13:10     研究提言
 13:40~14:25 第一次公開(社・算・理・生・音・図・体・道・食)
 14:35~15:20 第二次公開(国・社・算・理・図・家・英)
 15:30~16:45 分科会

■参加費
 1,000円

■お申し込み申込方法
 下記サイトよりお申し込みください。(受付期間:2023年1月10日~2月8日予定)
 https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_sap_syo/study/study.html

■ホームページ
 https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_sap_syo/

令和4年度 東京学芸大学附属小金井小学校 初等教育研究発表会

日時2023年2月4日(土)
■研究テーマ
「こえる学びの拡張:子供が他者と「紡ぐ・解す」関わりを通して」

■内容
 8:15~9:00   受付
 9:00~9:45   公開授業
 10:00~10:45 公開授業Ⅱ
 11:00~11:45 公開授業Ⅲ
 12:45~    全体発表
 13:15~15:00 指導・講評 分科会

 ※公開授業Ⅲ 図画工作「こえて・みる」守屋 建
  分科会講師 東京学芸大学教職大学院准教授 西村德行
  詳細はホームページでご確認ください

■参加費
 対面   : 3000円(参加費、資料・研究著書代) ※当日現金払い
 オンライン: 無料

■お申し込み
 下記ホームページよりお申し込みください。

■ホームページ
 令和5年2月4日(土)研究発表会のご案内(リンク)

■お問い合わせ
 東京学芸大学附属小金井小学校
 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
 TEL 042-329-7823

■主催

 東京学芸大学附属小金井小学校

【水戸芸術館】中﨑透 フィクション・トラベラー

日時2022年11月5日(土)~2023年1月29日(日)10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜日、年末年始(12月27日~1月3日) ※祝日の場合は翌火曜日
会場水戸芸術館現代美術ギャラリー
 本展は、水戸市出身/在住の現代美術家・中﨑透が、独自の視点で水戸および水戸芸術館を読み解く美術館では初となる大規模個展です。初期代表作である看板をモチーフとした作品、カラーアクリルと蛍光灯を素材につくる立体作品、そしてリサーチとインタビューから言葉を抽出してストーリーを仕立てあげるインスタレーションなど、新旧の作品を織りまぜながら、水戸という地域と水戸芸術館をめぐる「もう一つの物語」を浮かび上がらせます。

■入場料
 一般900円、団体(20名以上)700円、高校生以下・70歳以上無料
 障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方1名は無料

■主催

 公益財団法人水戸市芸術振興財団

■ホームページ
 https://www.arttowermito.or.jp/

北海道教育大学附属釧路義務教育学校 図画工作・美術科授業力向上セミナー

北海道教育大学附属釧路義務教育学校では授業力向上セミナーを実施しています。
授業動画の視聴と研究協議の参加、または授業動画の視聴いただきアンケート入力での参加も可能です。
是非、ご参加のほどお待ちしております。

■事前配信授業内容
 前期課程 小学3年「吹き上がる風にのせて」工作 (授業者:登藤珠実)
 後期課程 中学2年「MADE FROM WOOD」工芸分野 (授業者:更科結希)
 ※申込者へ、配信用アドレスを送付いたします。

■オンライン研究協議会
 2023年1月28日(土) 13:30より
 ※本セミナーはオンライン開催(Zoom)となります。

■お申し込み方法
 下記サイトよりお申し込みください
 https://forms.gle/KTC2cgpvkWoEhXLx5

■ホームページ
 https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_kus_chu/study/seminar5.html

■お問い合わせ先
 北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程
 TEL 0154-91-6857

2022年度 美術科教育学会リサーチフォーラム in 東京・弘前(第3回/全3回)

日時2023年1月22日(日)
※期間限定オンデマンド配信あり。申し込み後、配信ページからご覧ください。
会場ハイブリッド開催方式とし,弘前会場からzoomミーティングで同時中継します。

〈弘前会場〉
弘前れんが倉庫美術館 スタジオB
〒036-8188 青森県弘前市吉野町2-1(弘南鉄道大鰐線「弘前中央」駅)
※ 美術館に駐車場はございません。公共交通機関か、近隣の有料駐車場をご利用ください。
■テーマ
 「共に考える2030年代の美術科教育における『造形遊び』の意義」

■内容

 本会を通して追究する問いは、以下の3点に集約されます。その内、特に重要なものは①です。
 ①「造形遊び」の歴史的・今日的意義とはどのようなものか。
 ② 今後、「造形遊び」が現場で普及してゆくためには、どのような指針や方策が必要か。
 ③ 教科の学びとして、「造形遊び」が備えているべき特質や条件は何か。

■登壇者
 大嶋 彰(滋賀大学名誉教授)
 新関 伸也(滋賀大学教授)
 村田 透(滋賀大学准教授)※遠隔参加
 塚本 悦雄(弘前大学教授)※ゲストスピーカーとして一部参加
 八嶋 孝幸(弘前大学教育学部附属小学校教務主任)
 大島 賢一(信州大学助教)
 山下 暁子(和光大学講師)
 吉田 奈穂子(筑波大学助教)
 佐藤 絵里子(弘前大学准教授)

■日程
 12:30 現地開場
 12:45 zoom開場
 13:00主催者による研究成果発表   
 13:20セッション①「造形遊び」を捉える複数のまなざし
 14:40ゲストスピーカーを交えた討論(質疑応答あり)
 15:45セッション②「造形遊び」の普及に関する指針の形成(若手研究者による研修会の成果発表)
 16:45質疑応答,意見交換
 17:00 閉会予定

■開催方法
 ハイブリッド開催方式とし,弘前会場(定員先着20名)からzoomミーティングで同時中継します。

■参加費
 無料(資料代なし)

■お申し込み方法
 前日までにお申し込みください。URL⇒ https://peatix.com/group/11709632

■お問い合わせ先
 佐藤 絵里子 eriko0220[ at ]hirosaki-u.ac.jp
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

2022年度 さんもっくの会「身近な表現を大切にした保育を目指して」保育実践講座 第4回

自園で学び、その場で自園の保育が変わる新しいスタイルの講習会!

「さんもっくの会」は、 造形表現を手がかりに、園生活が豊かに深まることを願い、学びを重ねてきました。
今年度は幼造研スタッフが発表園に訪問し、インタビュー形式で現場の先生方と参加者方々をつなげる、新たな学びのスタイルで、下記のように進めてまいります。どうぞ皆さま、お気軽にご参加下さい。

・開催日時:2023年1月20日(金)18:30-19:30
・開催方法:zoomによるオンライン講座
・講座内容:「対話的な保育を考える」
      ~子ども同士が伝え合う保育、保護者へ伝える工夫とは?~
      ※それぞれの園の取り組み、情報交換しましょう 。
・出張先:出張先:清心幼稚園から生配信予定 / 聞き手:藤田寿伸(東京成徳大)
・参加費:1,500円

・お問い合わせ先:幼児造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
         TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905

オンライン 児造研 Vol.7

日時2023年1月8日(日)14:00~16:00
児造研(じぞうけん)は、小学校図画工作と幼児造形に関する実技を中心とした楽しい研修会です。
どうぞお気軽にご参加ください。

○ ハイブリッド型研究会
  会場での対面参加もOK!オンライン参加もOK!
  どちらでもOK!な研究会です。
  会場での研修会の様子をオンラインでもリアルタイムに体験しながら参加することができます。
  ICTも活用した研究会です。

○ 内容
  13:00 Zoom練習会受付開始
  13:30 対面参加受付
  14:00 開会式・会長挨拶・スタッフ紹介
      児造研スタッフによる実技研修1本を予定
      実技研修の振り返りやざっくばらん討論会を実施します
  16:00 閉会・終了

○ 開催方法
  ハイブリッド型(会場での対面参加・オンライン参加いずれか)
  ※参加に際しての詳細は、申し込みページをご確認ください。

○ 定員
  会場での対面参加30名(先着順) / オンライン参加60名

○ 参加費
  1,000円(学生500円)

○ 申込方法
  下記サイトよりお申し込みください。
  https://20230108zizouken-vol7.peatix.com/view

○ お問い合わせ先
  児童造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
  TEL.03-3862-3937  FAX.03-3862-3905