月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2021年12月号 No.954

202112 表紙
生活を楽しくするものをつくる
 図画工作科や美術科は、「造形的な視点をもって生活や社会の中の美術や美術文化と豊かに関わる資質・能力」を育むことができる教科です。
 本特集では、生活を楽しくするもの、身の回りを飾るもの、使えるものなど「ものづくり」の実践を通して、造形活動の意義や可能性について考えます。


【特集】


「身近な」ところから「使える」題材
 沖縄カトリック小学校 教諭 矢澤 聡

つくって 使って いい感じ! 中学年「工作に表す」活動
 東京都新宿区立津久戸小学校 指導教諭 平田 耕介

休憩時間にぴったりな木の菓子皿
 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 美術科教諭 元山 愛梨

「お箸は命の橋渡し」~自分箸の制作をとおして~
 千葉大学教育学部附属中学校 教諭 江藤 知香

自分の生活の一部となる「オンリーワンのマグカップ」
 岐阜県瑞浪市立瑞浪北中学校 教諭 伊藤 友里

授業実践 中学校 〈第3学年〉 いつまでも使いたいパスケース
 東京都練馬区立開進第一中学校 教諭 入門 勇樹

生活を楽しくするものをつくる
 北海道奥尻郡奥尻町立奥尻中学校 教諭 清水 桃子

身近な材料を利用した楽器づくり
 宇都宮大学 共同教育学部 美術分野 准教授 株田 昌彦

童謡とおもちゃのミュージアム
わらべ館「おうちミュージアム」の「昔々の紙工作」で遊ぼう
 公益財団法人 鳥取童謡・おもちゃ館
 わらべ館 主任専門員 長嶺 泉子

資料 一枚の紙からつくる“箱”

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年11月号 No.953

202111 表紙
イメージをもつ ~絵・言葉・音・身体~
 豊かなイメージをもつことは、生活を豊かにすることです。言葉の意味やその音の響きからイメージをもつ、音楽を聴いてイメージをもつことなどをとおして、造形・美術活動でもつイメージをより豊かにすることができます。さまざまな「イメージをもつ」活動の事例を紹介します。


【特集】

イメージをもつ
 愛知教育大学 名誉教授 ふじえ みつる

絵譜で描く音楽
 佛教大学教育学部 講師 臼井 奈緒

音楽と図工のコラボレーション ―「かんじる楽譜」わぁ・輪・和 ―
 東京都府中市立府中第九小学校
 特別支援学級 図工専科 非常勤講師 水野 明香

森の音からうまれた絵
 兵庫県たつの市立揖西西小学校 教諭 古家 美和

中学校3年生実践「アートな絵日記」と、その発展
 お茶の水女子大学附属中学校 美術科教諭 桐山 瞭子

増殖する形 ~言葉のイメージを形に~
豊かな感性や創造性を育む造形活動
 愛知県名古屋市立白山中学校 教諭 森岡 隆大

作品の中と外を自在に行き来しながら
「からだで鑑賞」から「作品のイメージを音で表現」へ
 東京都小笠原村立母島中学校 主任教諭 大黒 洋平

童謡とおもちゃがテーマ
「県立童謡館」と「鳥取世界おもちゃ館」の複合施設
わらべ館「おうちミュージアム」で「判じ絵」にチャレンジ
 公益財団法人 鳥取童謡・おもちゃ館
 わらべ館 主任専門員 長嶺 泉子

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年10月号 No.952

202110 表紙
SDGsと美術教育
 これまでのESD(持続可能な開発のための教育)を受けて、現代社会の問題を主体的に捉え、人類が将来の世代にわたり生活を確保できるよう、身近なところから取り組む学習活動が世界各地で展開されています。
 新学習指導要領にも「持続可能な社会の担い手の育成」が示されています。
 ここではあらためてSDGsの目標を意識し、美術教育におけるSDGsの考え方や、その視点を取り入れた実践事例を読者に紹介します。


【特集】

SDGsと美術教育
 横浜国立大学 教授 小池 研二

表現活動「一つぶの種からゆめの花」から考えるSDGs
 東京学芸大学 非常勤講師 松井 素子

未だ解決されていない社会問題に目を向けて「メッセージを持ち歩く」
 北海道教育大学附属釧路義務教育学校 後期課程 主幹教諭 更科結希

SDGsとアートをつなぐ
~ドイツの森の幼稚園を手がかりに~
 岐阜聖徳学園大学短期大学部 専任講師 木戸 啓絵

フィンランドの美術教育の中での環境教育に関して
 株式会社アートフロントギャラリー 池内 麻依子

SDGsとミュージアム
~「Museum Start あいうえの」の二つの事例から~
 構成:編集部
 監修:Museum Start あいうえの プログラムオフィサー
    東京藝術大学 美術学部 特任助手 鈴木 智香子

【資料】SDGsを意識した鑑賞指導の事例

〔コラム〕
 にいはまSDGsアート・フェスティバル2021 展覧会開催

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年9月号 No.951

202109 表紙
乳・幼児の造形が気づかせてくれること
 「乳・幼児の造形活動の意義をどのようにとらえるか?」という問いにあらためて取り組んでみました。その取り組みを続けてきた研究グループによる「乳・ 幼児の造形が気づかせてくれる 10 のこと」の提案を中心に、現在の状況やあるべき姿を事例と共に紹介します。また、小学校や中学校、特別支援学校の先生方に「10のこと」に通じる実践を発表していただき、全ての校種の先生方で、主体的に学ぶ子どもの姿を共有していきたいと思います。


【特集】

【オンライン座談会】
 乳・幼児の造形が気づかせてくれる10のことができるまで
  《出席者》(順不同)
   平田 智久 (十文字学園女子大学 名誉教授)
   塩見 知利 (大谷大学 教授)
   宮野 周  (文教大学 准教授)
   丁子 かおる(和歌山大学 准教授)

「乳・幼児の造形が気づかせてくれる10のこと」事例紹介
 《解説》(順不同)
  平田 智久 (十文字学園女子大学 名誉教授)
  塩見 知利 (大谷大学 教授)
  宮野 周  (文教大学 准教授)
  丁子 かおる(和歌山大学 准教授)

【ラウンドテーブル・ミーティング】
 乳・幼児からつながる学び ― 幼・小・中・特別支援の実践から ―
  《ファシリテーター》
   宮野 周  (文教大学 准教授)
   丁子 かおる(和歌山大学 准教授)
  《発表者》
   伊藤 裕子 (東京都西東京市 谷戸幼稚園 園長)
   海沼 恭史 (埼玉県羽生市 認定こども園 建福寺幼稚園 教諭)
   畑本 真澄 (兵庫県神戸市立だいち小学校 図工専科教諭)
   河本 俊顕 (鳥取県鳥取市立千代南中学校 教頭)
   保科 由美子(和歌山県和歌山市立河北中学校
             特別支援学級担当・美術教員)

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年8月号 No.950

202108 表紙
第56回 教育美術・佐武賞
 第56回 教育美術・佐武賞は3月末に募集を締め切り、選考委員会による厳選な審査により、優れた「美術教育に関する実践研究(報告または論文)」を選出いたしました。本特集ではその優秀作品を掲載いたします。


【特集】

《教育美術・佐武賞》
 子供が絵に表す意味と指導のあり方に関する研究
 ―量的な基礎研究を根拠とした法則化による描画指導法の検討―
  北海道教育大学(札幌校) 准教授 花輪 大輔

《佳作賞》
 生徒の主体的な社会参画意識と創造性を育む
 プロジェクト型学習カリキュラムの実践と検討
  香川県立高松東高等学校 教諭 西澤 智子

《選考を終えて》
 公益財団法人教育美術振興会 教育美術・佐武賞担当理事
  信州大学 名誉教授 橋本 光明

《選評》
 ゲスト選考委員:上智大学総合人間科学部教育学科 教授 奈須 正裕
 選考委員:東京学芸大学      教授 相田 隆司
      札幌大学女子短期大学部 教授 阿部 宏行
      大阪教育大学      教授 佐藤 賢司
      同志社女子大学     教授 竹井 史
      淑徳大学        教授 山田 晋治

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年7月号 No.949

202107 表紙
教材開発、私のアイデア
 子どもが意欲をもって取り組める授業の教材とするためには、目標に応じて、いろいろな要件を考慮する必要があります。また「題材」という用語にみられるように、図画工作や美術では「主題」と「教材」とが分かちがたく結びついています。
 そうした中、教材開発に創意工夫されてきた先生方の今までの経験から、ご自身で開発された教材事例、教材開発のポイント、教材開発のおもしろさ、参考になる実践事例などを紹介します。


【特集】


図画工作の教材開発、基本的な心構え
 東京学芸大学 准教授 西村 德行

【オンライン鼎談】
 図画工作の教材開発よもやま話
  《司会》
   西村 德行(東京学芸大学 准教授)
  《出席者》
   杉山 聡(東京都新宿区立落合第六小学校 図工専科教諭)
   中條 範子(千葉県柏市教育委員会 指導主事)

感じることから始まる学び
 東京都新宿区立落合第六小学校 図工専科教諭 杉山 聡

主語はいつでも「子ども」で考える
 千葉県柏市教育委員会 指導主事 中條 範子

子どもたちが創造と探究を楽しむ教材
 岡山大学 学術研究院教育学域 教授 清田 哲男

生徒が自然や社会や多様な学びを受容し表現する授業
 秋田県大仙市立西仙北中学校 教諭 田中 真二朗

「おもしろい」を創造する授業のアイデア
 岡山大学教育学部附属中学校 教諭 武田 聡一郎

iPadで広がる子供たちの表現活動
~肢体不自由特別支援学校における取組~
 埼玉県立総合教育センター 指導主事 内田 考洋

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年6月号 No.948

202106 表紙
中学校美術科の評価の考え方と実際
 令和2年4月の小学校に続き、令和3年4月より中学校の新学習指導要領が全面実施となりました。本特集では『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』(国立教育政策研究所発行)を活用すべく、前文部科学省視学官の東良雅人先生による巻頭論文と、その資料作成に関わった教科調査官の平田朝一先生らによる「生徒の学習改善につながる学習評価」や「教師の指導改善につながる学習評価」などの事例を交えて語り合う座談会を掲載します。


【特集】


生徒の学習改善や、教師の指導改善につながる
中学校美術科における学習評価の在り方
 京都市総合教育センター 副所長 東良 雅人
 (前 文部科学省 初等中等教育局 視学官)

【中学校評価座談会】
学習評価を意味あるものにするために
『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』の活用
《司会》
 平田 朝一
 (文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官)
《登壇者》(五十音順)
 飯田 哲昭(神奈川県愛川町教育委員会 主幹兼指導主事)
 小池 研二(横浜国立大学 教授)
 角谷 由美(茨城県茨城町立明光中学校 教諭)
 道越 洋美(静岡県藤枝市立大洲中学校 教頭)

資料①~④
『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』より抜粋

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年5月号 No.947

202105 表紙
美術教育における
オンライン授業の可能性と課題Ⅱ
 新型コロナウイルスの感染拡大を契機にGIGAスクール構想の前倒しが進み、ICT機器を駆使したオンライン授業や対面授業と組み合わせたハイブリッド化など多様な授業の在り方が求められています。
 図画工作科や美術科ではどのようにオンラインを活用していけるのか。本誌2020年9月号での特集に引き続き、今回はその後の取り組みなどについて学校の授業だけでなく、美術館との連携や、他校との連携などから、可能性と課題について考えます。


【特集】


Zoomを用いた岡山県と東京都の遠隔による
プログラミング教育の実践について
 岡山県久米郡久米南町立弓削小学校 教諭 黒澤 賢臣

潘逸舟氏とリモートによるワークショップ
弘前エクスチェンジ♯01 〈おがるおにっこ〉 企画
IN 弘前れんが倉庫美術館[対象:2学年美術部員15名]
 弘前大学教育学部附属中学校 美術科教諭 蒔苗 靖子

コロナ禍だからこそ進んだオンライン環境の充実を生かして
東京の一番南にある学校と東京の真ん中にある美術館とのつながり
 東京都小笠原村立母島中学校 主任教諭 大黒 洋平

ネットワーク鑑賞交流 美術館が教室に
 名古屋造形大学 特任教授 高橋 承一

オリヒメロボットを使ったオンライン鑑賞授業の取り組み
 武蔵野美術大学 教授 三澤 一実

オンラインワークショップ「らくがき美術館」ができるまで
 早稲田大学 造形教育ゼミナール(WASEDART)

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年4月号 No.946

202104 表紙
わたしの新任時代
 新学期のスタートとなる4月。今回は、幼稚園や保育園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の現場で長年活躍されてきた先生方に、自身の新任時代を振り返り、失敗から学んだことや、悩んでいた時に助けられた言葉など、若い先生方に向けた応援エッセイを寄稿していただきました。若い先生方にとって、はげましの「エール」となれば幸いです。


【特集】


子どもと一緒に楽しもう!
 北海道 札幌市立手稲中央幼稚園 園長 氷見 登弓

私が子どもたちから学んできたこと
 学校法人裕学園 谷戸幼稚園 3歳児フリー教諭 猪股 佳子

いろいろな経験を積み重ねることを大切に
 大阪府 阪南市立下荘保育所 所長補佐 伊瀬 直美

図画工作に魅せられて
 岩手県盛岡市立高松小学校 校長 佐藤 あい子

「春のいちょう」は、みんな春色。
 東京学芸大学 非常勤講師 横内 克之

私の新任時代 ― 継続は力なり ―
 新潟市教育相談センター 指導主事 永井 高志

「子供をよく見ること」が私のスタート
 京都府京都市立西京極西小学校 校長 中下 美華

「教師」という大きな思い違い
 元 山梨県北杜市立明野中学校 校長 鷹野 晃

僕の好きな先生
 愛知県名古屋市立豊岡小学校 校長 米山 慶志

教えることは、学ぶこと
 京都府京都市立洛北中学校 教諭 湯口 みゆき

人とのつながりの中で学んだ新任3年
 畿央大学 教授 西尾 正寛

実体験で得たもの
 広島大学附属中学校・高等学校 教諭 森長 俊六

授業が下手で学び続けてきました
 東京都立文京高等学校 指導教諭 中村 美知枝

「心に問いかけて」みる
 東京都立八王子盲学校 非常勤教員 山中 由美子

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年3月号 No.945

202103 表紙
子どもの創造が生まれる場
 アトリエや園庭などに特徴のある幼稚園、ユニークな図工室や美術室などから、子どもの発想や創造を生み出す場づくりについて考えます。
 また、コロナ禍での工夫なども紹介します。


【特集】


「もっと面白くしたい!」という思いが生まれる幼稚園の環境構成
 北海道 札幌市立きくすいもとまち幼稚園 教諭 宮崎 野歩
 [コメント]札幌大学女子短期大学部 教授 阿部 宏行

子どもの創造を促す空間づくりについて
 大阪府 学校法人今川学園 木の実幼稚園 理事長・園長 今川 公平
 [コメント]神戸松蔭女子学院大学 教授 奥 美佐子

子どもと ともに 紡ぐ図工室
 東京都目黒区立五本木小学校 主任教諭 鈴木 陽子
 [コメント]日本体育大学 教授 奥村 高明

子どもとつくる豊かな図工の時間
 石川県金沢市立小立野小学校 教諭 岩本 真希子
 [コメント]鳴門教育大学 教授 山田 芳明

子供が「つくり つくりかえ つくる」場所
 徳島県徳島市内町小学校 教諭 藤本 賢春
 [コメント]鳴門教育大学 教授 山田 芳明

アイデアが生まれる空間
 北海道教育大学附属釧路中学校 教諭 更科 結希
 [コメント]東京家政大学 教授 岡田 京子

美術室はわたしの作品
 岩手県盛岡市立下橋中学校 指導教諭 佐々木 俊江
 [コメント]環太平洋大学 教授 村上 尚徳

安心して夢中になれる場所。子供たちのスタジオをつくる。
 東京都中野区立第五中学校 非常勤講師 花里 裕子
 [コメント]東京都杉並区立杉森中学校 校長 大野 正人

デジタルネイティブ世代と創る空間
 福岡県福岡市立城西中学校 教諭 田川 健太
 [コメント]福岡県福岡市立城西中学校 校長 片山 寛詞

小さな博物館・町の雑貨屋さん・町工場のような雰囲気を感じられる場
 京都教育大学附属京都小中学校
 中高等部 図画工作美術科 教諭 足立 彰

イタリア レッジョ・エミリアのレミダ内部の配置・空間について
 聖心女子大学    教授 水島 尚喜
 十文字学園女子大学 講師 水島 ゆめ

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年2月号 No.944

202102 表紙
第80回 全国教育美術展 作品集
~子どもたちの学びから生まれた絵~

 2020年10月30日に応募を締め切った「第80回 全国教育美術展」における約9万点の応募作品の中から、全国審査員が推奨する作品109点を作者(子ども)と指導者(先生)の言葉と併せて紹介します。
 また学校賞、特別支援学校賞の発表や、選評「全国審査員からひとこと」、特選者名簿なども掲載。


【特集】


担当理事よりごあいさつ/全国教育美術展の歩み

第80回 全国教育美術展 概要

第80回 全国教育美術展 受賞校一覧

全国学校賞・特別支援学校賞 受賞校紹介

第80回 全国教育美術展 作品集

全国55地区・海外日本人学校・特別支援学校の審査

全国審査員からひとこと
 石丸 良成、伊藤 裕子、大坪 圭輔、加藤 修、金子 光史、
 栗山 誠、郡司 明子、小杉 龍司、小林 恭代、佐藤 正和、
 玉川 信一、照沼 晃子、中 和馬、中村 豪、東良 雅人、
 平田 智久、仏山 輝美、堀井 武彦、松山 明

特選者名簿

※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2021年1月号 No.943

202101 表紙
版にあらわす活動
 巻頭では、小学校で版画のワークショップなどもされている版画家の高浜利也先生に版にあらわす活動の拡がりや可能性について語っていただきました。
 また小・中学校の授業実践では、紙版画、彫り進み版画、コラグラフ版画などの他、飛騨版画や弘前のまんじ札など、地域色に富んだ版画も取り上げます。
 さらに版画をコレクションしている美術館の学芸員による誌上ギャラリーもあります。様々な角度から“版にあらわす活動”について掲載しました。


【特集】

版画教育の現場から
 版画家・武蔵野美術大学 教授 高浜 利也

版と版画と子ども ~デコボコ動物集合!~
 東京都中野区立平和の森小学校 図工専科教諭 宮内 愛

郷土を愛する子供の思いを伝える彫り進み版画 ~ぼくの私の七戸町~
〈執筆〉
  川村 英徳
  (青森県上北図工部会 会長、青森県十和田市立沢田小学校 校長)
〈実践〉
  附田 陽仁(青森県七戸町立七戸小学校 教諭)
  大平 慎悟(青森県七戸町立七戸小学校 教諭)

色・形・心の風景をテーマにした中学校の版画指導
 滋賀県高島市立朽木中学校 非常勤講師 小多 譲仁

飛騨版画の実践「ふるさと神岡七十二景」「ふるさとを刻す」
《中学2年》
 岐阜県美術館 教育普及係 橋本 浩典

多版多色木版で「弘前まんじ札」をつくろう《中学3年》
 弘前大学教育学部附属中学校 美術科教諭 蒔苗 靖子

【教美・誌上ギャラリー】
 版画作品を鑑賞するたのしみ
  町田市立国際版画美術館 学芸員 町村 悠香
  須坂版画美術館・平塚運一版画美術館 学芸員 梨本 有見
  棟方志功記念館 学芸員 宮野 春香

「回転はんが」で楽しい版表現の世界へ!!

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。